学校の様子
6年 外国語交流会
ニュージーランドの中学生を交流会をしました。英語で質問したり、質問に答えたりしました。今まで学習したことを発揮できる機会であり、とても貴重な体験になりました。
校内マラソン大会に向けて
12月1日に予定している校内マラソン大会に向けて、業間時の練習が始まりました。今日は、授業の関係で1~4年生までの練習になってしまいましたが、どの子も自分のペースを守りながら時間いっぱい練習する姿が見られました。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
ビビンバ丼(ごはん 焼き肉 ほうれん草のナムル) なめこ汁 牛乳
今週は「地産地消ウィーク」として、栃木県の食材がたくさん出ます。「地産地消」とは、その土地でとれた食材をその土地でおいしく食べましょうという意味です。自然豊かな栃木県は、お米や牛乳をはじめ、たくさんの食材が全国のなかでもトップクラスの生産量です。給食を食べながら、栃木県の魅力的な食材を知っていけるといいですね。
1・2年 おじいちゃん おばあちゃんに学ぼう
おじいちゃん、おばあちゃんたちと交流し、昔の遊びを教えていただく活動をしました。こま回し、竹とんぼ、あやとり、お手玉、紙飛行機とばしなどを教えていただきながら楽しい時間を過ごしました。昼休みに、早速教えていただいたあやとりで楽しく遊ぶ女子児童がいました。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
バターロール ちゃんぽんうどん 春巻き もやしのキムチ和え 牛乳
ちゃんぽんうどんのお話です。
ちゃんぽんは長崎県の料理で、名前の由来がいくつかあります。中国の方言で、簡単なご飯という意味の「シャンポン」がなまって、ちゃんぽんという名前がついたという説や、ポルトガル語で、混ぜるという意味の「チャンポン」がそのまま使われるようになったという説もあるそうです。
今日のちゃんぽんうどんには、10種類の食材が使われていました。
ごちそうさまでした。
校内計算テスト
校内計算テストを行いました。テストに向けて、毎日復習した成果が発揮できたようです。
4年 校外学習
総合的な学習の時間の校外学習で、解石神社、和紙の里、国見みかん園に出かけました。
烏山和紙の歴史や製造方法等について、和紙の里の方の説明を聞いて、和紙や地域についての知りました。また、国見みかん園では、農家の方の話を聞き、栽培に適している地域や環境、栽培の工夫や苦労などを知りました。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
ごはん チキンカレー 春雨サラダ 牛乳
今日は、チーズの日や鮭の日でもありますが、ラフランスがちょうど熟して最もおいしく食べられる時期であり「ラフランスの日」でもあるそうです。ラフランスは洋なしの種類で、とろりとした食感と華やかな香りが特徴の果物です。今日は、ゼリーとして給食にでました。
ごちそうさまでした。
3年 消防署を見学してきました
社会科の学習で那須烏山消防署を見学してきました。消防士の仕事を詳しく教えていただいたり、救急車や消防車、レスキュー車の内部を見せていただいたりしました。また、実際に防火服を着せていただきました。教室では学べない貴重な体験ができました。
那須烏山消防署消防士のみなさま、お世話になりました。ありがとうございました。
5年 理科の学習
理科の授業の様子です。
今日は、水の量が変化すると侵食や運搬のはたらきが変化があるか調べました。実験装置を作るところから友達と協力して行う姿が見られました。