日誌

学校の様子

食品安全教室  5・6年生

花丸「食品安全教室」を栃木県保健福祉部の食品安全推進班の方がお見えになり、5・6年生が実施しました。

食品表示・食中毒予防・正しい手洗い方法などを分かりやすく教えていただきました。

 手洗い実験を代表児童が行いました。ウィルスの量が手洗いすると最初13000あったものが250までに下がり、児童は、驚くとともに手洗いの大切さを実感しました。

 

はなだてタイム「読み聞かせ」

花丸はなだてタイムに上学年児童が、下学年児童に絵本の読み聞かせを行いました。

 6年生は1年生に。4・5年生は2・3年生に。グループごとに行いました。

一生懸命に読む上学年本

真剣に聞いたり、楽しそうに聞いたりする下学年本

異学年で、また1つ思い出が増えました花丸

 

花丸 英語研究授業

5年生の英語授業研究がありました。「サカイドリームタウン」の道案内の練習をしました。

花丸 校内マラソン大会

朝、校庭に水たまりができていて実施が危ぶまれましたが、スポンジで水を取ったり、砂を入れたりしてグランド整備をして、無事に実施することができました。保護者の皆様の熱い声援で、子どもたちはいつもより頑張れました。

              

 

グループ保護者の皆様、たくさんのご声援ありがとうございました。

給食・食事 11月27日(水)の給食

給食・食事本日のメニュー

食パン チョコクリーム 牛乳

スパイシーチキン ポテトスープ  

ブロッコリーとツナのサラダ 

花丸 お囃子練習

本日は、今年度最後のお囃子の練習でした。12月11日の授業参観で発表しますので、ぜひご覧ください。

    

グループお囃子ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

給食・食事 11月22日(金)の給食

給食・食事本日のメニュー

セルフスラッピージョー

(コッペパン ミートソース)

牛乳 みどりのサラダ 白いんげんのポタージュ

花丸 花立タイム

本日はグランデのコンディションが悪かったため、室内での活動になりました。それぞれの教室で、ハンカチ落としやトランプなど楽しく遊ぶことができました。

  

  

給食・食事 11月21日の給食

給食・食事本日のメニュー

アキュム10周年お祝い献立

ごはん 牛乳 味のり

からすまるの黒唐揚げ

ゆで野菜のにんにくじょうゆ和え

ピリ辛味噌汁

4年 社会科見学 in 益子

バス4年生は伝統工業の町である益子町をフィールドワークして焼き物が盛んな理由などを調べに行ってきました。

まず最初に、長谷川陶苑さんでろくろ体験をしました。なかなかいい腕前でした。仕上がりが楽しみにしていました。施設を見学させていただき、益子焼の歴史など教えていただきました。

次に、益子県立自然公園に行き、秋を満喫してきました。展望台にのぼり素敵な景色を眺めてきました。

その後、益子陶芸美術館の前でおいしそうにお弁当を食べいました。「毎日、お弁当たべたい!」という子もいるぐらいみんなお弁当がおいしかったようです。食べ終わった後、登り窯・旧濱田邸を見学しました。そして、城内坂散策をました。充実した一日になりました。

 

花丸 5年社会科見学

本日は5年生が「自動車工業のさかんな地域」の学習の一環で、地元の中村技研(株)を社会見学でさせていただきました。どんな部品を作っているか丁寧に説明していただいた後、ロボットでブレーキの部品を作っているところを実際に見せていただきました。髪の毛の100分の一までの超精密部品を作っているすばらしい技術があることを知りました。

グループ中村技研(株)の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

花丸 6年理科校外学習

本日は、ジオガイドの方に案内していただき、小塙の露頭などの地層見学をしたり河原で化石探しをしたりしました。

 

 

花丸 マラソン練習

27日のマラソン大会に向けて、業間に一生懸命練習しています。1周走るとマラソン頑張りカードに1マスぬることができます。

  

花丸 不審者対応避難訓練

不審者が侵入したとき、児童自らの生命を守り、的確な判断ですばやく行動できるように、そして職員が非常時に適切に対応できるようにすることをねらいとして訓練を行いました。体育館では児童に対して「いかのおすし」の確認、職員に対して刺股の使い方をご指導いただきました。

     

グループ警察官、スクールサポーターの皆様、お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。