日誌

学校の様子

給食・食事 9月5日の給食

給食・食事本日のメニュー

セルフ中華丼(ごはん、中華丼の具)

ショウロンポウ

牛乳 わかめともやしのナムル

花丸 教育実習開始

本日から29日まで、4週間、主に4年教室に入ります。本校出身ですので、ご存じの方もいらっしゃるのではないでしょうか。Meetで、全校生に紹介しました。

 

 

 

 

花丸 全校生で除草

校庭の草が、たくさん生えているので、除草をしています。日中は熱中症が心配されるので、朝の活動で行っています。もうしばらくの間、草とのたたかいが続きそうです。

  

花丸 花立タイム(外国語で遊ぼう)

今日の花立タイムは、境小で初めて英語のゲームをしました。始めに歌を歌い、下学年と上学年に分かれて⭕️❌クイズを行いました。次回は10月に予定されています。

     

給食・食事 9月1日の給食

給食・食事本日のメニュー

ごはん 牛乳 タンドリーチキン

ポテトサラダ レンズ豆のミネストローネ

花丸 水泳学習

1・3・4年生の4回目の水泳学習がB&G海洋センターでありました。夏休み中にずいぶん泳げるようになった児童もいました。

給食・食事 8月30日の給食

給食・食事本日のメニュー

スパゲティトマトソース

(ゆでスパゲティ・トマトソース)

牛乳 チキンナゲット② 大根とツナのサラダ

花丸 2学期始業式

今日から2学期がスタートし、子どもたちが元気に登校してきました。校長先生からは、経験が人を造ること、具体的に目標を立て方についてお話がありました。

花丸 境の夕暮れ

8月26日(土)境小学校で、Sakai Dream Heroes主催による「境の夕暮れ」が開かれ、地域の方々や保護者、児童などがたくさん集まりました。Sakai Dream Heroesのみなさんの熱い思い伝わってきて、すてきな「境の夕暮れ」となりました。縁日や模擬店、お囃子や語り部、さらに肝試しや花火など、夏休みのよい思い出となりました。

           

花丸 PTA奉仕作業

朝早くから、多くの保護者や祖父母の皆さん、小学生が参加して除草や草刈りなどを行いました。暑い中、大変ありがとうございました。もうすぐ2学期が始まりますが、校庭がきれいになり、気持ちよく迎えられそうです。

     

花丸 境の夕暮れについてのお知らせ

子どもたちには7月にお配りしました。8月26日、16:00~20:30です。境地区在住の方とそのお友達が参加できます。楽しいイベントが盛りだくさんです。なんと、浴衣で参加するとかき氷が無料です。ぜひ参加して、夏休み最後の楽しい思い出をつくってください。

花丸 絵画教室②

本日は、2回目の絵画教室でした。前回より参加者が多く、高徳先生にアドバイスをいただきながら、それぞれの自分の絵に取り組みました。

 

花丸 子ども議会

8月3日(木)那須烏山市役所南庁舎3会議場で行われました。本校からも6年児童が参加し、市の少子化対策について質問しました。

花丸 7月30日 絵画教室

龍彩会会長の高徳先生をお迎えして、絵画教室が開かれ5名の児童が参加しました。先生にアドバイスをいただきながら、一生懸命作品づくりに取り組みました。次回は、8月4日(金)に開催されます。

 

 

花丸 暑中見舞い

子どもたちが、図工や書写、生活科などの時間を使ってかきました。会議室に掲示しましたので、機会がありましたらぜひご覧ください。実際に投函したものもありますので、もしかしたらお手元に届くかもしれません。お楽しみに。

 

花丸 1学期終業式

 1校時は終業式でした。校長先生からは「不動の定点」(詳しくは校長室からの記事を見てください。)

平野先生からは安全な夏休みについて、高久先生からは学習の他、夏休みにしかできないことに挑戦しましょう、とお話がありました。

 また、代表の児童から作文の発表がありました。充実した楽しい夏休みにしてください。8月28日に元気に会えるのを楽しみにしています。

 

給食・食事 7月19日の給食

給食・食事本日のメニュー

マーボーラーメン(中華麺 マーボーラーメンスープ)

牛乳 春巻 わかめともやしのナムル

給食・食事 7月14日の給食

給食・食事本日のメニュー

セルフホットドッグ(スライス入りコッペパン ボイルウィンナー ケチャップ&マスタード)

牛乳 キャベツとコーンのサラダ 中山かぼちゃのポタージュ

 

 

給食・食事 7月12日の給食

給食・食事本日のメニュー

食パン メープルジャム 牛乳

チキンのレモン風味焼き 

ブロッコリーとツナのサラダ

ポテトスープ

花丸 薬物乱用防止教室

栃木県警察本部の方に来ていただき、6年生を対象に薬物の恐ろしさや誘われたときの断り方などを学習しました。「ダメ、絶対!」とみんなで心に誓いました。

  

給食・食事 7月7日の給食

給食・食事本日のメニュー

セルフ五目ごはん(ごはん 五目ごはんの具)

牛乳 星のコロッケ 七夕汁 七夕ゼリー

 

花丸 花立タイム

今日はペア学年交流の予定でしたが、熱中症指数が高かったため、室内でのなかよし班ごとの遊びになりました。

    

給食・食事 7月6日の給食

給食・食事本日のメニュー

ごはん 牛乳 さんまのみぞれ煮

きんぴら じゃがいもと玉ねぎのみそ汁

 

花丸 PTA研修会

子どものほめ方・しかり方というテーマで研修をしました。

子供の自己肯定感を上げるために、マイナスをプラスにとらえるリフレーミングについて学びました。

 

給食・食事 7月5日の給食

給食・食事本日のメニュー

黒糖パン 牛乳 焼きメンチ

小袋ソース コールスローサラダ

サマーシチュー

 

花丸 すこやか表彰

今回は4名が受賞し、川俣純子那須烏山市長様から一人ずつ表彰していただきました。

 

 

給食・食事 7月4日の給食

給食・食事本日のメニュー

セルフビビンバ(ごはん・焼き肉・ナムル)

牛乳 わかめの中華スープ あんにんゼリー 

給食・食事 7月3日の給食

給食・食事本日のメニュー

ごはん 牛乳

ハンバーグおろしソース

スパゲティサラダ なめこのみそ汁

花丸 クラブ活動

境小には、スポーツ・ワールドゲーム・もの作り・PC/科学クラブがあり意欲的にかつどうしています。

     

 

給食・食事 6月30日の給食

給食・食事本日のメニュー

はちみつパン 牛乳

ちくわの磯辺あげ 煮込みうどん

ほうれん草とササミのサラダ

花丸 認知症サポーター養成講座

認知症に対する理解を深め、認知症の方にどのように接したらよいかを学習しました。「今後だれにも優しく接することができるようにしたい」と感想をもつ子もいました。

 

給食・食事 6月27日

給食・食事本日のメニュー

ごはん 牛乳

揚げモロの甘辛だれがけ

れんこんサラダ 根菜ごま汁

 

花丸 6年校外学習

社会科の校外学習で、那珂川町の駒形古墳を見学したり、勾玉づくりの体験をしたりしました。作った勾玉は、大切そうに持ち帰りました。

 

給食・食事 6月23日の給食

給食・食事本日のメニュー

セルフツナサンド(スライス入りコッペパン ツナサンドの具)

牛乳 マカロニのクリーム煮

小雨 花立タイム

本日はあいにくの雨でしたが、室内での仲良し班での遊びました。トランプやUNO、いす取りゲームなどをして楽しく過ごしました。

  

本 読み聞かせ

本日は、校長先生、教頭先生、腰塚先生、神山先生による読み聞かせがありました。子どもたちは、話に聞き入っていました。

  

花丸 引き渡し訓練

大きな地震などを想定し、児童を安全に避難させ、保護者に確実に引き渡すことを目的に訓練が行われました。

  

 

給食・食事 6月21日の給食

給食・食事本日のメニュー

つけナポリタン(ゆでスパゲティ ナポリタンスープ)

牛乳 ブロッコリーサラダ アセロラゼリー

本 児童集会(図書委員会)

本日は表彰の後、本の紹介やクイズなど、図書委員会からの発表がありました。クイズでは、本を読むと答えがあるものもありました。たくさん本に親しんで心を豊かにしてほしいと願っています。

  

花丸 水泳スタート

本日は、1・3・4年生がB&G海洋センターで水泳の学習を行いました。

久々のプールで、うれしそうでした。

 

花丸 6年生 租税教室

税務署の職員の方などに来ていただき、税金がどんなことに使われているかや税金の大切さなどを学びました。一億円分の重さの札束の入ったアタッシュケースを持ち上げたり、札束を持ったりする体験もしました。

給食・食事 6月20日の給食

給食・食事本日のメニュー

セルフメキシカンライス(ごはん メキシカンライスの具)

牛乳 ハムマリネサラダ コロコロ野菜スープ

花丸 音楽鑑賞教室

東京から、ブラックボトムブラスバンドの皆さんに来ていただき、ジャズを楽しみました。ジャズは自由‼️ということで聞く姿勢や場所も自由‼️体をスイングしたり、リズムに合わせて足踏みしたり、大きな声を出したりと大いに盛り上がりました。

     

給食・食事 6月19日の給食

給食・食事本日のメニュー

ごはん 牛乳 とり肉の中華風照り焼き

きゅうりと大根のキムチあえ わんたんスープ

 

給食・食事 6月15日の給食

給食・食事本日のメニュー

ごはん 牛乳 ぶた肉のしょうが焼き

ごまあえ なめこのみそ汁 県民の日ゼリー 

花丸 4年 校外学習

浄水場と保健衛生センターに行きました。浄水場では、水道水ができるまでの説明を聞いたり、浄水場に集められた水を見せていただいたりしました。また、保健衛生センターでは、ゴミ計量機にのせていただいたり、ごみクレーンが動く様子を見せていただいたりしました。中央操作室に入れていただき、モニターでゴミが燃える様子も見せていただきました。疑問点や知りたいことを事前にまとめておき、積極的に質問することができました。

           

給食・食事 5年 調理実習

5年生の家庭科の学習で、ゆで野菜を使ったサラダを作りました。ドレッシングはオーロラソースでした。

     

給食・食事 6月14日の給食

給食・食事本日のメニュー

セルフコロッケサンド 

(スライス入り丸パン 県産豚肉のコロッケ

 小袋ソース ボイルキャベツ)

牛乳 中山かぼちゃのポタージュ

 

花丸 授業の様子

今日はむしむしする気温の高い日でしたが、各学年とも集中して頑張っていました。

      

給食・食事 6月13日の給食

給食・食事本日のメニュー

セルフまいたけごはん

(ごはん まいたけごはんの具)

牛乳 五目厚焼きたまご

ゆばとわかめのみそ汁 

花丸 お囃子

4名の外部講師の皆さんに来ていただき、いっしょうけんめい練習に取り組みました。6年生が、7月8日(土)のいきいきフェスタに参加予定です。

  

曇り 花壇整備

本日の清掃は花壇整備を行いました。今週の木曜日の花立タイムに、花の苗植えを行う予定になっています。

 

花丸 6/9 3年生校外学習

校外学習で、市内めぐりに出かけました。愛宕台公園から堺地区方面を眺めました。

いつもとは反対側から見る自分たちが住んでいるところを見て、感動していました。

花丸 2年生校外学習

町探検で校外に出かけました。かなり長い距離を歩きました。学校の近くですが、なかなか歩く機会がないので、

たくさんの発見がありました!!

花丸 エキスパートティーチャー

3・4時間目、5・6年生を対象に、エキスパートティーチャーによる体育の授業を行いました。

走る姿勢の大切さや幅跳びの仕方などを教わりました。最後は、エンドレスリレーをしました。

2時間たっぷり活動しました!!

花丸 職員研修

本日は消防署の職員から、心臓マッサージAED、エピペンの使い方などを学びました。安全で安心な学校づくりのため、プールが始まる前のこの時期に毎年行っています。

  

給食・食事 6月7日の給食

給食・食事本日のメニュー

バターコッペパン 牛乳

ハムカツ 小袋ソース

ポテトサラダ 野菜スープ 

花丸 朝会(校長講話)

6月15日は県民の日です。今年は、栃木県ができて150周年に当たるそうです。

「栃」という漢字や栃木県がどのようにたんじょうしたかなどのお話がありました。

クイズなどもあり、子どもは興味深そうに話を聞いていました。

  

花丸 シャトルラン

新体力テストが始まりました。5・6年生がシャトルランの記録をとりました。

最高記録は、6年生が100回、5年生が75回でした。

 

給食・食事 6月6日の給食

給食・食事本日のメニュー

ごはん 牛乳

ツナとひじきのサラダ

ひき肉と豆のカレー

はちみつレモンゼリー

 

晴れ 6/4 運動会実施!!(前半)

雨のため延期された運動会ですが、本日は最高の天気に恵まれ、運動会を開催することができました。

本年度は「勝っても負けても全力で 最後までチャレンジ」のスローガンのもと、赤組、白組とも勝利を目指して

全力で競技やダンスなどに取り組みました。

たくさん声援を送ってくださった保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。

 

給食・食事 6月2日の給食

給食・食事本日のメニュー

黒糖パン 牛乳 

ハンバーグトマトソースかけ

みどりのサラダ

クラムチャウダー

運動会延期のお知らせ

明日に予定されていた運動会は、悪天候のため明後日 6月4日(日)に延期いたします。

よろしくお願いいたします。。

花丸 運動会予行練習

好天に恵まれ、予行練習を行いました。競技だけでなく、用具や審判、放送など係の仕事についても確認しました。

     

花丸 運動会児童係打合せ

昼休み花立タイムに係り児童と担当者による係打合せを行いました。運動会に向けて、準備が進んでいます。

     

花丸 運動会練習

もうすぐ運動会です。今日は雨のため、外での運動会練習はできませんでしたが、体育館で元気に花立ソーランの練習をしました。また、紅白リレーの並び方を確認しました。

  

花丸 クラブ活動

スポーツ、ワールドゲーム、ものづくり、PC/科学の4つのクラブで楽しく活動しています。 

   

鉛筆 5月24日の授業の様子

各学年とも落ち着き、集中して授業に取り組みました。今年度は、どの学年も「伝え合う力」に力を入れて

授業改善に取り組みます。