七合小の子どもたち
登校日2日目
登校日2日目です。1か月ぶりで子どもたちもわくわくしながらの登校でした。昨日同様、子どもたちの様子を確認したり宿題を回収したり、学習を進めたりしました。
次の分散登校は18日(月)、19日(火)になります。
登校日1日目
登校日初日です。およそ一ヶ月ぶりの登校に加え、分散登校ということもあり、子どもたちにはちょっととまどう様子も見られました。休み時間には教室で楽しく(密接しないように気をつけながらも・・)過ごしたり、校庭で元気に遊ぶ様子も見られました。
今日は3時間目まで授業をしました。各学年ごとに、配布物を配ったり、1学期のめあてを決めたり、あいさつの練習をしたり・・・あっというまの登校日でした。
本校の登校日の様子は、日本テレビのニュースで放送予定です。
七合小学校のみなさんへ
コロナウイルス感染拡大防止に伴い、休業期間が延長になりました。そんな中でも、七合小学校のみなさんは元気に過ごしていることと思います。
今日は担任の先生方からみなさんに、メッセージをお届けしたいと思います。(併せて休業中の課題も載せました。そちらもがんばってください!)
早く休業期間が明け、みなさんに会えることを楽しみにしています!みんなで協力して、のりこえていきましょう。






今日は担任の先生方からみなさんに、メッセージをお届けしたいと思います。(併せて休業中の課題も載せました。そちらもがんばってください!)
早く休業期間が明け、みなさんに会えることを楽しみにしています!みんなで協力して、のりこえていきましょう。
何でもない日常のありがたさ
4月8日(水)に新任式・第1学期の始業式を行い、10日(金)には入学式を実施し、29名の新入生を迎えることが出来ました。3日間だけでしたが、教室に久しぶりに子どもたちの歓声が響き渡り、学校が生き返ったように感じました。
再度、休校になった今、普通に子どもたちが登校し、普通に子どもたちと授業ができ、校庭で子どもたちが元気に遊ぶ姿が見られることが、本当はとても有り難いことであることを感じます。今、コロナウイルス対策で、学校も社会も、大人も子どもも忍耐の日々ですが、できるだけ外出を避け、一日でも早く、何でもない日常を取り戻したいものだと思います。
新任式・・・新たに5名の先生方が赴任されました。よろしくお願いいたします。
始業式・・・みなさん進級おめでとうございます。
入学式・・・29名のかわいい1年生が入学してきました。
新型コロナウイルス感染防止に伴う臨時休校中の学習課題について
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、4月13日(月)から24日(金)まで学校は臨時休校となりました。栃木県でも不要不急の外出は自粛するよう要請されております。できる限りご家庭で過ごされますようお願いいたします。
メールでお知らせいたしましたとおり、新しい担任が、本日から家庭訪問をしてお宅や通学路の確認を行い、児童の安全確認を致しますのでご協力をお願いいたします。
なお、臨時休校中は各学年に次のような課題が出ています。
1年:国語・算数プリント
2年:国語・算数プリント
3年:国語・算数プリント
4年:国語・算数・理科プリント
5年:国語・算数プリント
6年:国語・算数・理科プリント
その他に
学年共通で読書や音読・自主学習などが出ています。
答えも渡されていますので、その都度、お家の方に協力してもらい答え合わせを行い、間違いを直したりしてください。
メールでお知らせいたしましたとおり、新しい担任が、本日から家庭訪問をしてお宅や通学路の確認を行い、児童の安全確認を致しますのでご協力をお願いいたします。
なお、臨時休校中は各学年に次のような課題が出ています。
1年:国語・算数プリント
2年:国語・算数プリント
3年:国語・算数プリント
4年:国語・算数・理科プリント
5年:国語・算数プリント
6年:国語・算数・理科プリント
その他に
学年共通で読書や音読・自主学習などが出ています。
答えも渡されていますので、その都度、お家の方に協力してもらい答え合わせを行い、間違いを直したりしてください。
卒業式
3月18日(水)、素晴らしい晴天のもと、本校第48回の卒業式が行われました。
久しぶりに見る6年生は、中学校の制服に身を包んで大人びて見えました。
臨時休校の中での卒業式で、短縮での内容ではありましたが、出席者全員の温かな心のこもった卒業式となりました。きっと出席できなかった在校生の心も伝わったのではないでしょうか。
卒業生の皆さん、保護者の皆様、あたらめてご卒業おめでとうございました。
中学校での活躍を心から願っております。
久しぶりに見る6年生は、中学校の制服に身を包んで大人びて見えました。
臨時休校の中での卒業式で、短縮での内容ではありましたが、出席者全員の温かな心のこもった卒業式となりました。きっと出席できなかった在校生の心も伝わったのではないでしょうか。
卒業生の皆さん、保護者の皆様、あたらめてご卒業おめでとうございました。
中学校での活躍を心から願っております。
明日の卒業式にむけて
いよいよ明日は、卒業式です。
新型コロナウィルス感染症のため、休校中の卒業式ということで、例年より短縮された式になりますが、卒業生にとって温かで思い出に残る卒業式になるように、職員一同心を込めて準備しました。
卒業生のみなさん、明日は全員揃って元気に登校してきてくださいね。

新型コロナウィルス感染症のため、休校中の卒業式ということで、例年より短縮された式になりますが、卒業生にとって温かで思い出に残る卒業式になるように、職員一同心を込めて準備しました。
卒業生のみなさん、明日は全員揃って元気に登校してきてくださいね。
3年 そろばん教室
3年生の算数科では現在、そろばん塾の先生をお招きして「そろばん教室」を3日間にわたって実施しています。そろばんを初めて手にする子どもたちも多くいましたが、基本の操作を教えていただき、楽しそうに活動していました。

読み聞かせ会
19日と20日に読書ボランティアの方による本の読み聞かせ会を実施しました。子どもたちは本の読み聞かせが大好きです。みんなきらきらした目で本に聞き入っていました。ボランティアの方々、有り難うございました。



5年 夢の教室
5年生で実施している「夢の教室」が今年度も行われました。今年は元体操選手でオリンピックにも出場された上村美輝先生と、元サッカー選手の「梅田 翼」先生をお迎えしました。前半は体育館でみんなで協力して行うゲームをしました。後半は上村先生の講話にみんな熱心に聞き入っていました。夢に向かって努力することの大切さを教えていただきました。



来年度の入学生来校!
2月7日(金)に、七合保育園などの来年度入学生と、本校1年生との交流会を実施しました。1年生は、グループになって園児の皆さんに優しく学校を案内したり、準備したゲームで仲良く一緒に遊んだりできました。園児さんたちの前では、もうすっかりお兄さん、お姉さんの表情でした。来入児の皆さん。4月の入学をお待ちしています。


授業参観
1月29日(水)に、今年度最後の授業参観を実施しました。どの学年も、一生懸命に学習に取り組んでいました。子どもたちの1年間の成長ぶりを感じていただけたのではないでしょうか。
国語や家庭科、図工などでは、保護者の方にもお子さんと一緒に活動していただきまして、有り難うございました。子どもたちも嬉しそうでした。


国語や家庭科、図工などでは、保護者の方にもお子さんと一緒に活動していただきまして、有り難うございました。子どもたちも嬉しそうでした。
3年社会科見学
27日(月)に3年生が社会科で「那須烏山警察署」と南那須地区の「消防本部」に見学に行ってきました。救急車の内部を見せていただいたり、警察官の日頃の訓練の様子などを教えていただいたりしました。職員の方の日々の仕事の様子や、事件や事故から人々を守るための努力などについてしっかりと学ぶことができました。


日々の授業風景
3学期が始まって約3週間が経ちました。今週は3年生が、インフルエンザで3日間の学年休業になってしまいましたが、本日から登校が始まりました。しかし、他の学年にもインフルエンザで欠席の児童がいます。
今週末はできるだけ外出を控え、体をしっかり休ませてほしいと思います。

2年生の図工の作品作り


6年生「租税教室」

5年生家庭科「ランチョンマット作り」

3年生、今日からまた学校が始まりました。
今週末はできるだけ外出を控え、体をしっかり休ませてほしいと思います。
2年生の図工の作品作り
6年生「租税教室」
5年生家庭科「ランチョンマット作り」
3年生、今日からまた学校が始まりました。
なわとび週間
今週から「なわとび週間」が始まっています。子どもたちは業間の時間や昼休みに、練習を頑張っています。なわとびは、冬の体力つくりにとても適しています。二重跳びやハヤブサ跳びなど、難しい技にもどんどん挑戦してほしいと思います。


学校保健委員会
本日、学校医さんや、市の「こども課」の保健師さん、PTAの役員さん、市内の養護教諭さん方をお招きし、学校保健委員会を行いました。テーマは「メディアとのつきあい方について考えよう」でした。はじめに保健委員会の児童から、事前に行ったメディア使用についてのアンケート調査の結果が発表され、養護教諭からはメディア依存の恐ろしさについての話がありました。その後は4年生以上の児童が5班に分かれ、メディアとのつきあい方についての話し合いを行いました。情報社会は今後もどんどん進化していきます。メディアとどのように上手につきあっていくかについて、どうぞ各ご家庭でも話し合っていただきたいと思います。



3学期が始まりました!
1月8日(水)、3学期の始業式が行われ、令和2年も本格的にスタートしました。始業式では、自分の行動は自分自身で責任を持って決めることの大切さについて話をしました。新しい年を迎え、一人一人が目標をもって勉強や生活をがんばってほしいと思います。

2学期が終わりました!
本日、終業式を行い、2学期が終わりました。校長のあいさつの後、3人の児童が2学期に頑張ったこと、これからの抱負などを発表しました。また、式の後には今学期最後の表彰式も行いました。
さあ、いよいよ冬休みです。健康に気を付け、楽しい年末年始を過ごしてください。
保護者の皆様も、よいお年をお迎えください。

さあ、いよいよ冬休みです。健康に気を付け、楽しい年末年始を過ごしてください。
保護者の皆様も、よいお年をお迎えください。
2学期最後の「なかよしタイム」
今日は2学期最後の「なかよしタイム」でした。
抜けるような青空の下、子どもたちは「なかよし班」に分かれて、ドッジボールや大縄跳び、鬼ごっこなどの遊びを楽しみました。
近くの学校では、インフルエンザが大流行しているようですが、本校は今のところ大丈夫です。
いよいよ明日は2学期終業式。みんな元気で冬休みを迎えたいですね。



抜けるような青空の下、子どもたちは「なかよし班」に分かれて、ドッジボールや大縄跳び、鬼ごっこなどの遊びを楽しみました。
近くの学校では、インフルエンザが大流行しているようですが、本校は今のところ大丈夫です。
いよいよ明日は2学期終業式。みんな元気で冬休みを迎えたいですね。
2学期もあとわずか!
今日は、「標準学力テスト」を実施しました。どの学年も、学力テストに向けてしっかりと復習に取り組んできました。「家庭学習強調週間」として家庭学習も頑張ってきたことと思います。みんな真剣に、問題に取り組んでいました。
さて、2学期もいよいよあとわずかです。今日は清掃時に、各教室のワックスがけを行いました。身の回りをきれいにして、清々しい気持ちで新年を迎えたいですね。


さて、2学期もいよいよあとわずかです。今日は清掃時に、各教室のワックスがけを行いました。身の回りをきれいにして、清々しい気持ちで新年を迎えたいですね。