七合小の子どもたち

七合小の子どもたち

全校集会(体育・放送委員会)

 21日の昼セブンに、全校集会を実施しました。今回は、体育委員会と放送委員会の発表です。

 体育委員会は、マラソンの走り方のコツ、腕の振り方、走るときの姿勢などについて実演を交えて全校生に分かりやすく説明しました。

 放送委員会は、放送委員の仕事や放送のポイントについて発表しました。また、滑舌をよくするための早口言葉を紹介したり、「先生クイズ」をしたりしました。

 

  

 

  

 

  

 

  

秋冬の花壇整備

 昼セブンの時間、花壇整備を行いました。縦割り班ごとにスミレとチューリップの球根を植えました。上級生が、下級生に植え方をやさしく教える姿が見られました。花水やりなど、学年ごとにせわをしていきます。

 

 

 

 

 

情報教育授業支援5・6年

 15日、5・6年生を対象に、情報教育授業支援が行われました。

 今回、5年生はプログラミングの学習を行いました。スクラッチというソフトを使って多角形を描きました。6年生は、スプレッドシートの使い方について学びました。

 

  

 

  

 

  

 

  

交通安全教室 11/14

 14日(火)、全校生を対象に交通安全教室が行われました。

 今回は、県のくらし安全安心課から2名の方を講師に迎え、「自転車乗車時のルールとマナー」や自転車シュミレーターを使って「自転車の正しい乗り方」について学びました。

  

 

  

 

 

オンラインALT交流会(6年)

 11月10日、6年生を対象に、オンラインALT交流会が実施されました。

 外国の授業の一環として、複数のALTと児童が交流を図りました。

 6年生は、オンライン交流会を何度か経験していることもあって、積極的にALTと会話することができました。

 

  

 

  

2年生活科見学

 11月8日、2年生は、生活科見学で南那須図書館へ行ってきました。

 図書館の方からのお話を聞いたり、館内の様子を見学したりしました。

 

  

 

  

 

   

3年社会科見学

 3年生は、社会科見学で那須烏山消防署と那須烏山警察署に行ってきました。

 消防署では、緊急出動に備えての仕組みや日常活動などを学びました。消防自動車や救急車を見せていただいたり、子どもたちの質問に答えていただいたりしました。

 警察署では、警察の仕事や自転車の安全な乗り方についてのDVDを見せていただきました。あいにくの雨で、警察車両の見学はできませんでしたが、警察署内にある道場で護身術の体験をさせていただきました。