七合小の子どもたち
登下校の安全について確認をしました
						朝の活動の時間に、登校班ごとに集まって会議を行いました。今日の会議では、安全に登下校するためにはどうしたらよいかということについて確認をしました。絶対にあってはならないのが、交通事故によって命を失ったり、大けがをしたりすることです。学校でも、随時、子どもたちに指導していきますので、保護者、地域の皆様も声かけ、見守りをお願いします。
  
  
  
  
  
  
					
										3年生 公共のマナーについて考えました
						3校時目、3年生が道徳の時間に、公共のマナーやきまりについて考えました。子どもたちは、資料を読み、一生懸命考え、今までの自分を振り返っていました。
  
  
					
										6年生 バランスのよい献立を考えよう
						4校時目、6年生の家庭科の授業で、昨日に続き、給食センターの専門の先生をお招きし、「バランスのよい献立を考えよう」ということでお話をいただきました。子どもたちは、講師の先生の話に真剣に耳を傾けていました。

					
										人権週間が始まりました
						12月4日(水)から10日(火)まで、人権週間となります。各学級では、帰りの会でよいことの発表やがんばった人の紹介などを行い、それを人権の木に掲示します。この機会に、みんなが人権について考えるとともに、思いやりの気持ちを持ち、仲良く生活をしていければいいなと思います。ご家庭でも、人権について話題にしてみてください。
  
					
										1年生体育の授業
						2校時目、1年生が校庭で体育の授業を行いました。今日は、準備運動の後、縄跳びの前跳びと後跳びをしました。そして、最後に長距離走を行いました。みんな真剣な顔で、一生懸命跳んだり、走ったりしていました。
  
  
  
  
  
  