七合小の子どもたち
6年 思春期教室
6年生を対象に思春期教室を行いました。助産師の方から大切な命についてお話をしていただきました。私たちの命は一人に一つ。だから、大切にしていかなければならないことをおはなししていただきました。また、命の誕生について丁寧に説明していただいたり、実物大の赤ちゃんの模型をだっこしたりするなどとても貴重な学びをすることができました。
校内人権週間
全国人権週間に合わせ、校内でも「人権週間」を設けて実施しました。人権の意味を知り、自分の人権を意識するだけでなく、他の人の人権も大切にすることができることをねらいとして実施しました。
昇降口や廊下に資料を掲示したり、担任による「明日にのびる」の読み聞かせをしたり、毎日、一日の生活の振り返りをしたりする取り組みを行いました。
だれもが「明日も学校に行きたいな」「学校って楽しいな」「友達みんなやさしいな」などと思えるような七合小学校であるために、これからもいろいろな取り組みを行っていきたいと思います。
演劇鑑賞教室
劇団らくりん座による演劇「いっしょにいこうよ」を鑑賞しました。♫4匹が奏でる希望に満ちた歌と旋律 ♫泥棒たちとの愉快な格闘
♫かけがえのない仲間との出会い
物語の中に自然と引き込まれるくらいとても、よい劇でした。コロナ禍でありましたが、学校とらくりん座が感染対策を行い実施することができました。らくりん座の皆さん、すてきな演劇をありがとうございました。
保護者の皆様、防寒対策へのご理解とご協力をありがとうございました。
校内マラソン大会
校内マラソン大会が行われました。1・2年生は800M、3・4年生は1200M、5・6年生は1600M走りました。みんな練習の成果を発揮し、最後まであきらめずにゴールすることができました。また、友達を応援する姿も見られ、子どもたちのやさしさを感じることもできました。
また、ボランティアの方々がマラソンコースの監察を行ってくださり、安全に大会を運営することもできました。本当にありがとうございました。
保護者の皆様、お忙しい中、子どもたちの応援に来てくださりありがとうございました。
☆1・2年☆
☆3・4年☆
☆5・6年☆
避難訓練
大きな地震が発生したという想定で避難訓練を実施しました。各学級で地震の恐ろしさや予想される危険等について話し合いのあと、「お(おさない)か(かけない)し(しゃべらない)も(もどらない)ち(ちかよらない)」の合い言葉をもとに先生の指示に従って避難しました。また、起震車体験では阪神淡路大震災と同じ震度の揺れを体験しました。体験した児童は「揺れが大きくて怖かった」と話していました。
今回の訓練は学校生活の中で発生という想定でしたが、いつ、どこで大きな地震が発生するか分かりません。ぜひ、ご家庭でもお子さんといっしょに地震発生時の対応について話し合っていただけたら幸いです。
2年 今日のまなび
先日、生活科の学習で南那須図書館を見学させていただきました。烏山線のアキュムに乗って行きました。
南那須図書館では、貸し出しの仕組みや本の並べ方などを教えていただきました。券売機で切符を買う体験もし、充実した学習ができました。
4年 今日のまなび
先日、那須烏山市社会福祉協議会の協力を得て「福祉体験教室」を実施しました。車いす乗車や杖をついて歩く体験などをしました。実際に体験することで、今までわからなかったことにも気づくことができました。
5年 今日のまなび
市健康福祉課の職員の方が、5年生に認知症サポート講座を行ってくださいました。当日は、認知症への理解を深めるためのお話や認知症の方への接し方などを教えてくださいました。子どもたちは、真剣に話しを聞き、実際にそのような状況の方にお会いしたときには、相手の立場に立った言動に心がけようという気持ちが高まりました。
マラソン強調週間
12月6日(火)に行われる予定の校内マラソン大会に向けて、今日からマラソン強調週間が始まりました。自分で設定しためあてを達成しようと一生懸命練習する姿がみられました。
クラブ活動
17日(木)のクラブ活動の時間を利用して、ゴルフ体験教室を行いました。今回は、3名のプロゴルファーの方から、スナックゴルフを教えていただきました。実際にグリップの握り方やスイングの仕方を教えていただき、ショットにチャレンジしました。
読み聞かせ
今日の朝の活動の時間に読み聞かせを行いました。今回は、123年生が対象でした。ボランティアの方が、子どもたちを本の世界に自然に入り込めるように本を読んでくださいました。また、1年生には「おむすびころりん」の語りを行ってくださいました。読み聞かせとはちがうよさも感じることもでいました。
☆1年生☆
☆2年生☆
☆3年生☆
さすが3年生。聴く姿勢がすばらしいですね♡
修学旅行 part7
仙台うみの杜水族館を見学しました。魅力的な日本の海の様々な姿を紹介している水族館でした。
ウェルカムホールを抜けると、「日本のうみ-東北のうみ-」ゾーンが始まりました。干潟やアマモ場、養殖が盛んな内湾や外洋など、様々な姿がありました。このゾーンでは日本の海の魅力的な光景や個性的な生きもの、意外な表情が展示されていて、日本の海を再発見できたように感じました。
イルカのショーをみたり、おみやげを買ったりし、よい思い出になりました。
修学旅行 part6
修学旅行2日目です。松島湾内遊覧船に乗船しました。日本三景のひとつに数えられる景勝地、松島の大小260余島を巡りました。海波の浸食により大自然が作り上げた「仁王島」や、伊達政宗が感銘を受けた「千貫島」などを見ることができました。
5年 今日のまなび
栃木県金融広報アドバイザーの伊藤様を講師に迎え、金融講座を実施しました。授業では、日本のお金の種類や現在使用されている千円札の寿命、収支と支出の関係等について学習しました。
修学旅行 part5
食事、入浴後の子どもたちです。消灯までの時間、友達と話しをしたり、カードゲームをしたりして過ごしました。
修学旅行 part4
子どもたちが楽しみにしていたホテルでの夕食の時間です。とても豪華なメニューで、食べきれないくらいたくさんの料理をだしていただきました。
修学旅行 part3
松島での班別行動です。自分たちで立てた計画に沿って、友達と協力し合い、助け合いながら観光や買い物をすることができました。家族へのおみやげもたくさん買いました。
写真はチェックポイント(五大堂・瑞巌寺)で撮影しました。
修学旅行 part2
1日目の昼食は松島観光物産館でいただきました。子どもたちが好きなメニューを準備してくださり、おいしくいただくことができました。
修学旅行 part1
11月9日、10日の1泊2日の日程で宮城方面に修学旅行を実施しました。
1日目最初の見学場所は「みやぎ蔵王こけし館」でした。ここでは、「こけしの絵付け体験」と館内の見学をしました。講師の先生の話を聞き、指示に従いながら絵付けをしました。子どもたちは楽しみながら絵付けをし、世界でたった一つだけのこけしを完成させました。思い出に残る体験ができました。
読み聞かせ
昨日、4・5年生を対象に、ボランティアの方による「読み聞かせ」を行いました。
本校では、①聞く力を育てる。②言葉から想像する力を育てる。③本に対する興味を育てる。④読み手と聞き手の交流。を目的に読み聞かせを行っています。今後も継続して行っていきます。
ボランティアのみなさん、お忙しい中ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。