七合小の子どもたち
給食当番を始めました(1年生)
						今週からいよいよ自分たちで給食の配膳を始めました。協力し合って手際よく配膳しています。
 
  
 
   
  
					
										1年生英語の授業
						27日(火)、入学して2回目の英語の授業です。あいさつのしかたを学習しました。次は、「数」について学習します。
 
  
 
   
  
					
										昼休みの風景
						27日(火)、雨上がりの昼休みの校庭は、思いっきり走ったりボールでゲームを楽しんだりする子どもたちの姿でいっぱいでした。子ども本来の顔があちこちで見られました。教室に残っていた子どもはほとんどいませんでした。
  
  
 
   
  
 
   
  
					
										さつま苗植え
						23日(金)、全校生でさつまいもの苗を植えました。縦割り班ごとに一畝に15本ずつ植えました。上級生がていねいに下級生に植え方を教えていました。 
  
 
   
  
					
										愛情をかけて育て、実りの秋を迎えたいものです。
1年生学校探検
						22日(木)、1年生が生活科で学校探検をしました。興味津々ワクワクドキドキで校内を探検しました。理科室で人体模型を発見したり、校長室でソファーに座り、校長先生と話をしたりしました。
 
   
  
 
   
  

					
										運動会(2)
						 後半部分の一部を紹介します。
 
   
  
 
   
  
					
										運動会(1)
						17日(土)、さわやかな五月晴れのもと、本地区のトップを切って七合小学校の運動会が行われました。 
   
  
 
   
  
					
										5月に入ってからの10日間あまりの練習期間でしたが、1年生から6年生まで、学年に応じた競技や演技を披露してくれました。
また、保護者や地域の方々のご協力も絶大なるものがあり、思い出に残るすばらしい運動会を開催することができました。
3年生「図工」の授業
						15日(木)、3年生の「図工」の授業は、白い粘土に絵の具を混ぜて色粘土を作り、それから粘土で好きな形を作っていく授業を行いました。「創造的な技能」が、「発想や構想の能力」と一体となって身に付けられるよう指導しているところです。
 
  
 
   
  
					
										運動会総合練習
						14日(水)、晴天の空の下、運動会の総合練習を行いました。本番さながらの白熱した団体戦や徒競走、かわいらしいダンスの仕上げをしました。運動会当日が楽しみです。
 
   
  
 
   
  
 
  
					
										運動会係打合せ
						13日(火)昼休み、今週末に迫った運動会の係打合せを、担当の先生方と一緒に行いました。漏れのないように細かいところまで真剣に打合せを行っていました。当日はきっとスムーズな進行ができると思います。
 
   
  
 
   
  