七合小の子どもたち

七合小の子どもたち

全校一斉漢字テスト

18日(木)、基礎基本の定着を図るため、全校一斉漢字テストをスタートさせました。
(今回は2~6年)
“とめ”“はね”“はらい”を意識して書くようになったり、みんなが同じことを意識するようになったりしてきています。

第2回テストは、10月28日(火)です。これからのがんばりも期待しています。

   
   

2年生「ザリガニ釣り」

16日(火)、2年生生活科「飛び出せ探検隊Ⅱ」で、ザリガニ釣りに学校近くの水の流れる堀へ行ってきました。期待したザリガニは1匹しかつれませんでしたが、タニシはたくさんとれました。初秋の自然にたくさん触れることができました。
 
   

避難訓練

12日(金)、今年度2回目の避難訓練を行いました。今回は、地震からの火災発生の想定で行いました。誰もが無言で指示を的確に聞くことができ、素早い避難をすることができました。その後、消防署員のご協力で煙体験は全児童が、消化器訓練は代表がすることができました。

  
    
    

「人形劇場」ワークショップ

3日(水)、来る26日(金)に行われる、文化庁による子どもの育成事業、「ガイ氏即興人形劇場」の方が来校し、ワークショップを行いました。「あめあめふれふれ」の童謡にのせて、シンプルな人形劇を体験しました。新しい世界にどの子も目を輝かせながら取り組みました。26日の本公演が楽しみです。
   
 

ALTの先生との交流

英語の授業だけでなく、いろいろなところでALTの先生との交流を行っています。日本や外国の言語や文化に対する興味・関心を深めて欲しいと願っています。

  
  

廊下に掲示された「世界遺産」の写真。

クイズ形式で、めくると国の名前が出てきます。


  
  

1年生パソコン教室

5日(金)、1年生が初めてのパソコン教室を行いました。講師に専門家をお招きし、電源の入れ方から始まり、マウスの操作、クリックの仕方など、導入の部分の学習をしました。誰もが真剣に取り組んでいました。
 
 

委員会活動

4日(木)、2学期最初の各種委員会活動が開かれました。各委員会とも委員長を中心に話し合ったり、実践活動をしたりと、自分たちの学校生活をより豊かにしていこうとする姿が多々見られました。
   
   

児童集会

3日(水)、朝の集会は児童集会でした。「福祉委員会」からは、老人ホームへ贈るカレンダー作成依頼について、「飼育栽培委員会」からは、サルビアやマリーゴールドの育て方についての説明がありました。

 異なる年齢の集団が6年生のリーダーシップのもと、自発的、自治的な活動ができてくると、学校集団としての活力が高まり、楽しく豊かな学校生活が送れるようになってきます。児童会活動を通して、望ましい人間関係を形成し、協力して諸問題を解決しようとする、自主的、実践的な態度を育てていきたいと考えています。