七合小の子どもたち

七合小の子どもたち

1年生 なわとび検定

インフルエンザ 罹患者数

13日(月)-8名、14日(火)-8名、15日(水)-9名

16日(金)-7名、19日(月)-5名、20日(火)-5名

21日(水)-4名、22日(木)-4名


22日(木)、1年生がなわとび検定を行いました。6年生に跳び方のコツを教わりながら、新記録にチャレンジしました。6年生が1年生に優しく教える姿に、大変心温まりました。

   
   

お金ってなぁに?(金銭教育5年生)

インフルエンザ 罹患者数

13日(月)-8名、14日(火)-8名、15日(水)-9名、

16日(金)-7名、19日(月)-5名、20日(火)-5名

21日(水)-4名


21(水)、5年生は外部講師(栃木県金融広報アドバイザー)を招き、生活する上で欠かせない「お金」について学習しました。「お金」の名前や「お金」のはたらき「お金」の大切さ等について、資料等を使って丁寧に教えていただきました。


  
   
   

パソコン教室(5年生)

インフルエンザ 罹患者数

13日(月)-8名、14日(火)-8名、15日(水)-9名

16日(金)-7名、19日(月)-5名、20日(火)-5名


20日(火)5年生は、12月に行った「臨海自然教室」の活動の様子をまとめ発表するために、新しくなったWindows8タブレット型パソコンにあるパワーポイントの使い方を、外部講師から熱心に学びました。

 
 

体力つくり

インフルエンザがはやってきていますが、休み時間はなわとびや竹馬で体力つくりに励む姿が多く見られます。

インフルエンザ  罹患者数

13日(月)-8名、14日(火)-8名、15日(水)-9名

16日(金)-7名、19日(月)-5名


   
   

委員会活動

15日(木)、第3学期1回目の児童会委員会活動を行いました。各委員会とも自分たちの学校生活をよりよいものにしていくために、自分たちができることを真剣に考え、話し合い、実践していました。
   
   
 

インフルエンザ

インフルエンザに罹患してしまった児童が増えてきています。

13日(火) 8名  2年生:3名、4年生:1名、5年生:2名、6年生:2名

14日(水) 8名  2年生:3名、4年生:1名、5年生:2名、6年生:2名

15日(木) 9名  1年生:1名、2年生:3名、4年生:1名、5年生:2名、6年生:2名


うがい、手洗い、マスクなどで予防しましょう!


インフルエンザ予防 ←  クリックしてください

校内なわとび検定

13日(月)、今月末に行われるなわとび検定に向けて、今日から業間の時間等で練習が始まりました。高学年の子が下級生に教える姿も見られました。一つでも上の級になれるようがんばってほしいものです。

       〔検定基準〕   


前とび
後とび
前8字とび
前二重とび
10級:
10回
0回
0回
0回





5級:
300回
80回
40回
10回





1級:
1000回
300回
100回
50回
特級:
2000回
500回
200回
100回

 
 

第3学期始業式

8日(木)、16日間の楽しかった冬休みが終わり、平成26年度の第3学期がスタートしました。インフルエンザで2名が欠席しましたが、登校した児童は全員元気な姿を見せてくれました。実りある3学期になってほしいものです。
 
   

交通安全看板設置

このたび、那須烏山警察署並びに那須烏山交通安全協会七合支部のご協力により、下記のような看板がスクールバス停近くの道路に12枚、下谷浅見の通学路には「通学路スピード落とせ!」が2枚設置されました。

誰もが注意し合い、交通事故が起きない地域になって欲しいと願っています。


   
   
   

表彰式・終業式

25日(木)2学期最後の日、校内マラソン大会などの表彰式に引き続き、終業式を行いました。終業式では校長式辞の後、1・3・5年生の代表が、「2学期の反省と3学期の抱負」の作文を読み上げました。その後全員で校歌を声高らかに斉唱し終了しました。事件事故のない楽しい冬休みを送ってほしいものです。