学校の様子
5年 校外学習
総合的な学習の時間の学習で「和紙の里」に行き、和紙漉き体験をしてきました。初めての体験でしたが、説明をよく聞き上手に和紙漉きをすることができました。仕上がりがとても楽しみです。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
ごはん ピリ辛みそ汁 チキンチーズ焼き のり酢和え アセロラゼリー 牛乳
今日は烏山小学校のリクエスト給食でした。
「元気いっぱい 栄養満点メニュー」というタイトルで、栄養のバランスを考えた給食に、みんなが大好きなアセロラゼリーを追加してくださったそうです。
ごちそうさまでした。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
ごはん ハンバーグおろしソース きくらげと卵のスープ ごぼうサラダ
今日は、子どもたちが大好きなハンバーグが出ました。とてもおいしそうに食べていました。
ごちそうさまでした。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
ごはん 根菜ごま汁 ほっけ醤油焼き 切り干し大根の炒め煮 牛乳
今日は「きりぼし大根」についてです。
切り干し大根は、大根を細く切って乾かした物です。大根がたくさんとれる時期に保存用として作られます。切り干し大根の主な生産地は宮崎県です。
日光に当てて干すと骨を丈夫にしてくれるカルシウムや血液を作るもとになる鉄分が生の大根よりもたっぷり含まれています。
ごちそうさまでした。
1年 たこあげ
生活科の学習で作ったたこで、たこあげをしました。自分で作ったたこが高く上がると、とても嬉しそうでした。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
いちご ブラウンシチュー トマトオムレツ 花野菜サラダ 牛乳
今日はブロッコリーについてのお話です。
ブロッコリーはキャベツや白菜、大根と同じアブラナ火の野菜で、別名「花野菜」と呼ばれています。私たちが食べている緑の小さなつぶつぶの一つひとつは、花が咲く前の栄養分が詰まった「つぼみ」です。ブロッコリー1個に平均7万個以上もつぼみが付いています。
ごちそうさまでした。
ペア学年共遊
今日の花立タイムはペア学年共遊を行いました。校庭で楽しく遊ぶことができました。先生も子どもたちといっしょに遊び楽しい時間を過ごしました。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
ごはん 肉じゃが 納豆 じゃこ和え 牛乳
今日は「じゃこ和え」に入っている「ちりめんじゃこ」についての話です。
いわしの稚魚であるしらすを釜ゆでし、天日などでしっかり干したものを「ちりめんじゃこ」を呼ぶそうです。カルシウムが豊富なちりめんじゃこと野菜をいっしょにあえて出してくださいました。
ごちそうさまでした。
学校環境衛生検査
学校薬剤師の先生に来校していただき、教室の二酸化炭素濃度や照度、まぶしさ測定をしていただきました。各教室とも適正な結果が得られました。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
牛乳パン スパゲッティナポリタン チキンナゲット フレンチサラダ 牛乳
今日はナポリタンについてのお話です。
ナポリタンと聞くと西洋料理と思うかもしれませんが、日本で生まれたスパゲッティ料理です。肉類と玉ねぎ、にんじんを炒め、トマトケチャップで味付けした料理を「ナポリ風」とよんでいたので、ナポリタンになったと言われています。
ごちそうさまでした。
なわとび検定
今週はなわとび検定週間です。各学年とも、自己記録更新を目指して頑張っています。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日の給食☆
ごはん 肉団子スープ あじフライ ひじきの炒め煮 ふりかけ 牛乳
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
麦ごはん ポークカレー かむかむ海藻サラダ チョコプリン 牛乳
今日は「麦ごはん」についてのお話です。
今日の麦ごはんに使われてていた麦は、那須烏山市の隣の芳賀郡で生産された「とちのいぶき」という品種の大麦です。大麦の特徴は、おなかの調子を整える食物繊維や成長と脳の発達に必要なビタミンB群を豊富に含むことです。もちもちぷちぷち食感と粒の真ん中に黒い線が羽織っているのが特徴です。
ごちそうさまでした。
オオムラサキ幼虫探し
「里山大木須を愛する会」のみなさんといっしょにオオムラサキの幼虫探しを行いました。友達やおうちの人といっしょに根気強く探し、174匹の幼虫を捕まえることができました。幼虫は冬を越せるように飼育舎のエノキの木の根元に戻し木の葉やわらをかぶせました。
とちぎ国体応援のぼり旗
栃木国体の応援のぼり旗が完成しました。4年生は千葉県、5年生は東京都、6年生は神奈川県ののぼり旗を作成しました。上手に仕上がりました。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
ごはん のっぺい汁 鶏肉のみそ焼き しもつかれ 牛乳
今日は初午です。初午に食べるしもつかれは栃木県の代表的な郷土料理です。鬼おろしですり下ろした大根、にんじんや鮭の頭、酒粕、炒り大豆を煮込んでつくります。7軒の家庭のしもつかれを食べると病気にならないと言われるほど、栄養のある料理です。給食では食べやすいように酒粕は控えめに、鮭は臭みの少ない切り身を使って調理してくださいました。
3年 今日の学び
今日も子どもたちの真剣に学習する姿が見られました。
3年生の算数の授業の様子です。進んで手を挙げ、自分の考えを発表していました。手の挙げ方も素晴らしいですね。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
米粉パン けんちんうどん 春巻き にら和風和え
今日は、にらについてのお話です。栃木県はにらの生産量が全国2位です。葉が30㎝くらいに成長したら根元から刈り取り、収穫します。すぐに若い葉がぐんぐん伸びてくるので、また刈り取ることができます。1年間に4~8回収穫できるくらい成長が早く、生命力の強い野菜です。
3年 オオムラサキ幼虫探し
総合的な学習の時間にオオムラサキの幼虫探しをしました。オオムラサキ公園でエノキの葉を一枚一枚確認しながら根気強く幼虫を探しました。地域の方々のご協力のおかげで、73匹見つけることができました。
12日(土)9時頃からオオムラサキ幼虫探しが予定されています。
※幼虫はエノキの葉を食べ、秋までに2、3回皮を脱ぎます。 寒くなり、幼虫のエサがなくなると、枯れ葉の裏で じっとしています。 幼虫は、春になるまで冬越しをします。 春、暖かくなると、幼虫も冬眠からさめて活動をはじめます。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
ごはん 生揚げと豚肉の味噌炒め 焼きぎょうざ キムチ和え 牛乳
今日は餃子についてのお話です。
栃木県は餃子消費量は多いことで有名です。栃木県の餃子が有名になった理由にはいくつかの説がありますが、一つには餃子の材料、小麦や白菜、豚肉、にらが手に入りやすく、餃子を作りやすかったと言われています。餃子の材料のにらやニンニク、しょうがには体を温めたり、粘膜を守ったりする働きがあるので、風邪予防の効果があります。焼き餃子だけでなく揚げ餃子、水餃子としてたくさん食べたいですね。