学校の様子
情報教育
7月7日 情報教育の授業がありました。
4年生は情報モラルでネットの正しい使い方や情報の正しいとらえ方について学びました。
1年生はビスケットというソフトを使って絵を動かしたり2つの絵を合体させたりしてプログラミング学習を行いました。
5年生は情報モラルで主に著作権について学びました。インターネットに載っている画像を使用するときの注意点などを知り、今後、気を付けて利用していこうという意識を高めていました。
花立タイム:なかよし班活動
7月7日 最近は、暑くて校庭で遊ぶことができない日が続いています。しかし、外で遊びたいという願い事が叶ったのでしょうか?花立タイムで無事になかよし班(縦割り班)で遊ぶことができました。ドッジボールやいろおに、だるまさんがころんだなどをして楽しみました。
授業参観 PTA研修会
7月6日(水)授業参観
たくさんの保護者の方に来ていただき、子どもたちの様子をみていただきました。お忙しい中ありがとうございました。
1年算数「どちらが長い」
2年音楽「リズムやドレミとなかよし」
1年生・2年生の教室に七夕のねがいごとが飾られていました。願いが叶いますように
3年国語「夏のくらし」
4年道徳「わたしのゆめ」
5年 国語「みんなが過ごしやすい町へ」
◎PTA研修会「青少年非行について~SNS等に起因する少年問題~」
講師に栃木県県民生活部の植嶋さんをお招きして、情報モラルについて学びました。
リモートで実施しました。たくさんの参加ありがとうございました。
◎学年懇談会
親子学びあい事業
6年生は授業参観で講師をお招きして、親子事業を実施しました。テーマは「ネット時代の歩き方を考えよう」です。
スマホにひそむ4つのリスクやスマホとの関わり方について学びました。話し合いをしっかりするなど、自分のこととして考えることができました。
ほとんどの6年生が中学生になったら携帯が欲しいと手を挙げました。携帯をもつことに対して親子で話し合うよいきっかけになってくれればと思います。
4年生 社会科見学
6月30日に4年生は社会科見学で、浄水場と保健衛生センターに行ってきました。
水道浄水場のきれいな水を送り出す仕組みを見学し、水道に関わる人々の工夫や努力に気付くことができました。
保健衛生センターを見学し地区のゴミ処理について知ると共に、大切な施設であることに気付くことができました。