日誌

学校の様子

給食・食事 今日の給食

今日もおいしくいただきました。

☆今日のこんだて☆

 天ぷらうどん しもつかれ 牛乳 ゼリー

 今日は、栃木県の代表的な郷土料理「しもつかれ」が出ました。給食のしもつかれはとても食べやすく仕上がっていて、とてもおいしかったです。

 栃木県では、初午の日にしもつかれを稲荷神社の神様にお供えして豊作をお祈りします。

花丸 1年 整理整頓すばらしいね

 朝の活動(学習)で一年生の教室に行きました。教室に一歩入り、「びっくり」

 

 ロッカーの中がこんなにきれいに整頓されているのです。誰に言われるのでもなく、自分からいつもきれいにできる姿がとてもすばらしいですね。2年生に向けて日々成長し続けている1年生です。

給食・食事 今日の給食

今日もおいしくいただきました。

☆今日のこんだて☆

 ごはん 根菜汁 いわしの味噌煮 マカロニサラダ 牛乳

 今日は節分です。暦のずれで例年より一日早い2月2日になっています。

 窓をあけて元気に豆をまき、邪を払い福と春を呼び込む「豆まき」は、子どもたちも楽しみにしている節分の行事ですね。また、近年は恵方巻も節分の食べ物としてすっかり定着しました。日本の伝統行事として大切にされている「節分」と「豆まき」について、その成り立ちを知り、家庭で楽しんで季節感を味わいたいですね。

情報処理・パソコン 1年 パソコン教室

 1年生のパソコン教室がありました。

 今日は、マウスを使って絵を描きました。慣れない操作でしたが、みんな一生懸命取り組みました。また、描いた絵を使って、カレンダーを作りました。

 

 

 

 

給食・食事 今日の給食

 今日もおいしくいただきました。

 ☆今日の献立☆

  ごはん すき焼き風煮 厚焼き卵 大根ときゅうりのサラダ 牛乳

 今日は、牛肉ではなく豚肉が入った「すき焼き風煮」がでました。

 すき焼きという名は、なべの代わりにスキという道具で肉などを焼いて食べていたことからついたそうです。肉を食べる習慣のない明治時代に日本で初めて牛肉店ができ、おいしいと評判になりました。そうして、たくさんの人が肉のおいしさを知り、、食べるようになりました。

6年 土曜授業

 6年生の土曜授業がありました。今回も子どもたちは真剣に学びました。次回(2/13)で終了になります。

6年生のみんな、たいへんよく頑張りましたね花丸

 

 

給食・食事 今日の給食

 今日もおいしくいただきました。

 ☆今日の献立☆

  揚げパン クリームシチュー 大根とハムのマリネ 牛乳 はちみつゆずゼリー

 久しぶりに出た「揚げパン」をおいしそうに食べる子どもたちが多くいました。

 今日は揚げパンにまぶしてある「ココア」についてです。ココアは、チョコレートの原料と同じカカオ豆から作られています。カカオは、ギリシャ語で「テオブロマ・カカオ」と言って、「神の食べ物」の意味があるそうです。

 ココアには、食物繊維が多く含まれているので、おなかの調子をよくしてくれる働きがあります。

 

美術・図工 4年 じょうずに仕上がりました

 4年生の図画工作科の授業の様子です。

 今は、『多色刷り』を行っています。版木に絵を描き、彫刻刀で彫った後に、絵の具で色を塗り、黒紙に写しました。

 

 

 

給食・食事 今日の給食

 今日もおいしくいただきました。

 ☆今日の献立☆

 ごはん 麻婆豆腐 焼き餃子 牛乳 いちご

 今日は、那須南協同組合より贈呈された那須烏山市で採れた「とちおとめ」が出ました。

 子どもたちは、甘いいちごをおいしそうに食べました。

花丸 よくはたらく子

 清掃の時間の子どもたちの様子です。毎日、自分の学校、教室等をきれいにするために一生懸命清掃活動に取り組んでいます。

 

 

給食・食事 今日の給食

 今日もおいしくいただきました。

 ☆今日の献立☆

  米粉パン ポークビーンズ スクランブルエッグ ほうれん草サラダ 牛乳

 今日は、「ほうれんそう」についてです。

 今が旬のほうれんそうは、緑黄色野菜の中でも抜群の栄養があり、鉄分やビタミン類、ミネラル類、造血作用がある葉酸が豊富に含まれています。成長期の小学生にはぜひ食べてほしい野菜ですね。

給食・食事 今日の給食

 今日もおいしくいただきました。

 ☆今日の献立☆

 ごはん ピリ辛味噌汁 やしおますの塩焼き かんぴょうのごま酢あえ 牛乳

 今日は地産地消献立でした。やしおますは、「地産地消元気アップ・水産物給食推進事業」の第三弾として提供されたものです。かんぴょうは、国内生産の9割が栃木県で生産され、ミネラルや食物繊維を多く含む食材です。ピリ辛味噌汁に入っていた豚肉、ねぎ、味噌 かんぴょうのごま酢あえに入っていた小松菜は那須烏山市でつくられたものでした。

 

花丸 5年 ミシンにトライ!

 5年生の家庭科の授業の様子です。今日は、正しいミシンの使い方を学習した後に、安全に気をつけながらミシンを操作しました。初めてのミシン操作ということもあり、みな慎重に作業を進めていました。

 

 

 

 

給食・食事 今日の給食

 今日もおいしくいただきました。

 ☆今日の献立☆

 セルフ牛丼 じゃがいもとにらの味噌汁 のリ酢あえ 牛乳

 今日のメニューは、どれも子どもたちにとってとても好きなものであったため、おいしそうにいただく様子が見られました。

 1月24日から30日までは、「全国学校給食週間」です。学校給食週間は、学校給食の意義や役割について知ってもらう一週間です。昔の給食について学んだり、食習慣の乱れや食べ過ぎ、偏った食事になっていないか確認したりしていきたいと思います。

 

理科・実験 4年 理科の授業

 理科の授業の様子です。今日は「水を熱したときのあわの正体はなんだろう」という子どもたちの疑問を解決するための実験を行いました。子どもたちは、前回の実験の結果から考えた予想を立て、グループで協力しながら行いました。

 

 

給食・食事 今日の給食

 今日もおいしくいただきました。

 ☆今日のメニュー☆

  セルフ魚肉ソーセージサンド ポトフ 切り干し大根のソース炒め 牛乳 アセロラゼリー

 今日は、魚肉ソーセージについてです。

 おかずにもおやつにも手軽につかえる魚肉ソーセージは、魚のうまみがぎゅっとつまっていて、かみ応えがあります。たくさんの種類の白身魚のすり身が使われているため、カルシウムなどさまざまな栄養素をとることができます。

花丸 全校一斉計算テスト

 今日は、全校一斉計算テストがありました。各学年とも、最後まであきらめずに問題に取り組む、よい点数をとることができました。

 

 

 

給食・食事 今日の給食

 今日もおいしくいただきました。

 ☆今日のメニュー☆

  ごはん、豚肉と大根の煮物 ぶりの照り焼き 磯あえ 牛乳

 (※給食の写真はありません。すみません泣く

 今日は「牛乳」についてです。

 なぜ毎日給食に牛乳がでるのでしょうか。それは、牛乳には、体への吸収率のよいカルシウムが多く含まれているからなのです。牛乳が苦手、乳アレルギーがあり飲むことができない人もいるかもしれません。そのような人は、牛乳以外でカルシウムが多く含まれている小魚や豆腐、納豆などを意識して食べるように心がけるとよいと思います。

花丸 表彰を行いました

 昨日、表彰を行いました。今回は、新型コロナウイルス感染対策のため、放送で呼名し、その後各学級の担任の先生から賞状をもらいました。受賞者のみなさん、おめでとうございました。

 

 

花丸 学年共遊

 今日の昼休みは、学年ごとに楽しく遊びました。ドッジボールをしたり、鬼ごっこをしたり各学年楽しい時間になりました。

 

 

 

花丸 2年 楽しく学んだよ

 2年生の「英語コミュニケーション科」の授業の様子です。

 リース先生の英語の質問も理解し、とても意欲的な学習態度でした。

 

 

 

給食・食事 今日の給食

 今日もおいしくいただきました。

 ☆今日のメニュー☆

  黒糖パン 鶏肉のハーブ焼き クラムチャウダー 花野菜サラダ 牛乳

 今日は「あさり」についてです。

 あさりは、血液を作るのに欠かせない鉄分が多く含まれ、貧血予防に役立ちます。鉄分は、成長期の子どもたちに必要な栄養素の一つです。

 

美術・図工 1年 うつしたかたちから

 1年生の図画工作科の授業の様子です。

 今日は、家から持ってきた材料(野菜や空き容器、洗濯ばさみ等)などを使って、カラフルな絵を作りました。みんな上手にできました。

 

 

 

 

 

給食・食事 今日の給食

今日もおいしくいただきました。

☆今日のメニュー☆

 ごはん 肉じゃが 納豆 おひたし 牛乳

 今日は「じゃがいも」についてです。

 江戸時代に日本に伝わったじゃがいもが本格的に栽培が始まったのは、明治以降で、北海道の開拓とともにアメリカから多くの品種が輸入され現在に至っています。じゃがいもの主成分はデンプンで、ビタミン類も豊富です。主食になる野菜として世界中で栽培されています。

 今日は肉じゃがに入っていましたが、味がしみていてとてもおいしかったです。

情報処理・パソコン 5年 パソコン教室

 5年生のパソコン教室の様子です。パワーポイントの操作方法を学んだ後、実際に自己紹介シートを作成しました。とても上手にできました。

 

 

理科・実験 4年 理科の授業

 4年生の理科の授業の様子です。今日は、「水は熱し続けるとどうなるか」をしらべるために、実験をしました。

 

 

 

給食・食事 今日の給食

今日もおいしくいただきました。

☆今日のメニュー☆

 ごはん ポークカレー チーズサラダ 牛乳 みかん

 今日は「みかん」についてです。

 日本を代表する柑橘類の一つであるみかんは、温州みかんともよばれ、日本独自の品種です。疲労回復や風邪予防に効果があり、みかんの果肉をつつんだ袋やすじは、血管を強くする栄養素が含まれているので、余すところなく食べられます。

 子どもたちは、あまいみかんをおいしそうに食べました。

 また、カレーライスは大好きなメニューのなので、残さずに食べていました。

鉛筆 6年 土曜授業

 3学期最初の「土曜授業」でした。子どもたちは元気に登校し、真剣なまなざしで授業を受けました。

 土曜授業も残り二日となりました。小学校6年間の学習内容を確実に定着させるために、最後までしっかりと取り組んでいきます。

 

 

 

花丸 休み時間

 寒さに負けず、今日も元気いっぱいになわとびの練習を頑張りました。「先生、昨日よりも上手になったよ」「二重跳びができるようになったから見てください」などと上達した様子を知らせてくれるお友達がたくさんいました。今週末もおうちの庭でたくさん練習して上達してくれることを楽しみにしていますね。

 

 

給食・食事 今日の給食

今日もおいしくいただきました。

☆今日のメニュー☆

 ごはん 豚汁 さば幽庵焼き 切り干し大根の炒め煮 牛乳

 今日は、「さば幽庵焼き」についてです。

 昔は、安くてうまい魚といわれていたさばですが、最近では大分県の「関さば」や宮城県の「金華さば」などのブランドさばが誕生しています。今日は、しょうゆ、酒、みりん、ゆずなどの調味料にさばを漬け込んで焼いた幽庵焼きでした。

鉛筆 学力テストがんばりました

 2・3校時に学力テストを行いました。今年度の学習内容の定着を確認するためのテストです。全学年とも時間いっぱい問題に取り組みました。終了後は、友達や先生とテスト内容を振り返る姿も見られました。

 

 

 

花丸 なわとび記録会に向けて

 来週の「なわとび記録会」に向けて、業間や体育の授業中になわとびの練習をしています。一人一人目標を決め、一生懸命練習しています。

  

  

 

給食・食事 今日の給食

今日もおいしくいただきました給食・食事

☆メニュー☆

 牛乳パン 白菜のクリーム煮 豚肉のケチャップソテー 野菜豆腐ナゲット 牛乳

 今日は「白菜」についてです。 

 中国で白菜は大根、豆腐とともに養生三宝とよばれていたそうです。冬の風邪予防や免疫力アップに効果的な野菜です。特に黄色っぽい部分は甘みがあり、ビタミンCもたっぷり含まれています。

 また、余分な塩分を体外に出してくれるミネラル類も含んでいる体にやさしい野菜です。

学校 感染症予防対策のために

 新型コロナウイルス感染予防対策のために、再確認のために養護教諭からお話をしていただきました。各学年とも真剣に話を聞き、今まで以上に感染防止のために一人一人がしっかり取り組んでいこうという意識を高めました。

 

 

1年生は、さっそく手洗いやうがい(吐き出し方も含めて)の確認をしました。みんな、とても上手にできました。

 

 

 

雪 雪遊び

 雪が降ってうれしかった子どもたち。休み時間は早速校庭に出て雪遊びを楽しみました。

 

 

 

給食・食事 今日の給食

☆今日の献立☆

 セルフ凍り豆腐ごはん 根菜汁 厚焼き卵 牛乳

 今日は、「凍り豆腐」についてです。

 凍り豆腐は、「高野豆腐」とも呼ばれています。名前のとおり、豆腐を凍られて乾燥させたものです。水で戻し、だし汁で煮て味をつけます。ふつうの豆腐より、貧血を予防する鉄分が多く含まれています。

雪 雪かき

 今朝は、雪が降る中での登校でした。先生達は、子どもたちが安全に登校できるように、早朝から通学路の雪かきをしました。子どもたちは元気に登校しました。

 

 

給食・食事 今日の給食

 3学期最初の給食です。久しぶりの給食をおいしそうに食べる子どもたちでした。好き嫌いせずに何でもよく食べ、たくさん運動して一年間健康に過ごしていきたいですね。

☆今日のメニュー☆

食パン(ブルーベリージャム) 牛乳 ハンバーグ マカロニカレースープ シーザーサラダ

花丸 3学期始業式

 今日は始業式でした。今回は新型コロナウイルス感染防止のため、校内放送で校長先生のお話を聞きました。

その後は、担任の先生といっしょに校長先生のお話を振り返ったり、3学期のめあてを考えたり、係活動を決めたりしました。

 3学期はいちばん短い学期です。一日一日を大切にし、子どもたちと楽しい思い出をつくりたいと思います。

 

 

 

 

 

ハート 心あたたまるメッセージ

 今日は、3学期始業式でした。とても寒い朝でしたが、子どもたちは元気いっぱいな姿で登校してきました。教室の黒板には、担任の先生のあたたかなメッセージが書かれていて、それをみた子どもたちは「今年もがんばるぞ~!」という気持ちになったことと思います。

 

 

 

 

キラキラ 明日から3学期ですよ

境小学校のよい子のみなさん、明日から3学期が始まります。

「2021年の目標」、「3学期の目標」はもう立てましたか。

今日(今夜)は明日の持ち物の準備、確認をして、早めに就寝しましょうね。

明日、84名の元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。

寒さが厳しい予報が出ていますが、元気に登校してきてくださいね。

お知らせ 3学期始業式実施について

3学期の始業式は予定通り8日に行います。

新型コロナウイルス感染症対策として校内放送で実施します。

今後も今まで同様感染症対策を徹底していこうと思いますので、ご協力よろしくお願いいたします。

晴れ 今年もよろしくお願いします

明けまして おめでとう ございます

今年も教職員一同、子どもためのために一生懸命頑張ります。今年もよろしくお願いします。

今年も、境小学校の元気いっぱい、やる気いっぱいの子どもたちの頑張る姿をホームページに更新していきます。

お時間のあるときに見ていただき、子どもたちに励ましや賞賛の言葉かけをしていただけたら幸いです。

  

花丸 みんな頑張った2学期でした

 終業式のあと、各学年とも担任の先生から通信票をもらいました。2学期頑張ったことを担任の先生から伝えられ、通信票が手渡されました。

 

 

 

花丸 上手に発表できました

 終業式で6名のお友達が作文発表をしました。2学期に頑張ってできるようになったことや冬休みや3学期に頑張りたいことなどを発表しました。みんな上手な発表でした花丸

 

 

 

花丸 第2学期終業式

 今日は、第2学期終業式でした。今年度は、8月17日に2学期がスタートし、その日から92日間(6年生は97日間)元気に登校しました。子どもたちは、学習や運動はもちろん、外遊びにも一生懸命全力で頑張った2学期でした。

 終業式では、校長先生から「2021年の目標を立てること」「3学期の目標を立てること」の二つの宿題がでました。冬休みの間にしっかり目標を立てて、3学期も何事にも全力で頑張りましょう。

 

 

 

花丸 楽しい時間でした

 今日の花立タイムは学年共遊でした。各学年とも自分たちで計画を立て、クラスのお友達、先生と仲良く遊びました。とても楽しい時間でした。

 

 

 

 

合格 2年 九九検定頑張っています

 2年生は算数科で「かけ算」の学習をしました。毎日、学校や家庭で九九の練習をし、今では全員すらすら唱えることができるようになりました。最終的に校長先生の合格がでると「認定書」がもらえます。みんな必死で頑張っています。

 

 

 

花丸 3・4年 体育の授業

 3・4年生の体育の授業の様子です。現在は、ベースボール型ゲーム(ティーボール)を行っています。チームで作戦を立てて、ゲームを行いました。友達にアドバイスをしたり、ナイスプレイの時には、賞賛の言葉をかけたりしながら全力プレイで頑張っていました。

 

 

花丸 元気に外遊び

 子どもたちの元気な様子です。

 今日は天気もよく、元気いっぱい外遊びを楽しむ子どもたちが大勢いました。

 

 

 

花丸 すこやか表彰式

 今日は、すこやか表彰式を行いました。川俣純子市長様から表彰状、田代和義教育長様からメダルを授与していただきました。受賞されたみなさん、ご家族の皆様、おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

花丸 ワックスがけをしました

 清掃強調週間最終日の今日は、各教室のワックスがけをしました。5・6年生を中心にていねいにワックスがけをしてくれたので、とてもきれいな床になりました。

 

 

 

4年生は、体育館の掃き掃除や拭き掃除、くもの巣とりなどを一生懸命に行ってくれました。

 

花丸 清掃強調週間です

 今週は清掃強調週間です。2学期も残りわずかとなったので、今までお世話になった校舎に感謝の気持ちをこめて、一生懸命に清掃をしています。ふだんなかなかできない、流しの排水溝掃除や窓ふき、窓のさんのそうじもしています。6年生の班長さんを中心に一生懸命に清掃に取り組む姿はとても立派です。「奉仕の心ハート」が大きく成長しています花丸

 

 

 

 

花丸 児童集会(表彰)

 今日の児童集会は、「表彰」を行いました。絵画や書道、運動で受賞した児童に、校長先生から賞状が手渡されました。おめでとうございます花丸

 

 

 

花丸 子どもは風の子

 今日は、一気に冷え込み、日中でもとても寒い一日でした。しかし、子どもたちは元気に外遊びを楽しみました。やっぱり「子どもは風の子」ですね。

 

 

花丸 校内計算テストを行いました

 今日は、2学期最後の校内計算テストの日でした。子どもたちは、学習の成果を十分に発揮し、最後まであきらめずに問題に取り組みました。

 

 

花丸 3年 社会科見学

 今日は、社会科の学習で那須烏山消防署見学に行きました。消防士の方から、人々の命や財産を守るためにどのような仕事や工夫をしているか教えていただきました。教えていただいたことをきちんとメモをとったり、疑問に思ったことを質問したりして充実した社会科見学になりました。

 

 

 

 

ハート 1・2年 球根を植えました

 1・2年生が協力して学年花壇にチューリップとすいせんの球根を植えました。2年生は1年生に植え方を丁寧に教え、1年生はその教えを素直に聞き、仲よく、協力しながら作業をしました。きれいな花が咲く日が楽しみです。

 

 

 

花丸 6年 理科校外学習

 理科の校外学習に出かけました。曲畑地区の関東ローム層や荒川の河岸段丘の地層を見学してきました。那須烏山市には、陸の時代と海の時代の地層があることや地層の構成物、つながりなどを学ぶことができました。

 

 

 

 

花丸 6年 思春期教室

 6年生を対象に思春期教室が行われました。思春期の時期の心と体の変化や命の誕生、命の大切さについて助産師さんからお話をいただきました。

 

 

 

 

ハート 校内研修(人権教育)

 国や県の動きに合わせて、本校でも2日(水)~11日(金)を「人権強調週間」とし、児童や教職員の人権意識の高揚を図ために、さまざまな取組をしています。今日は、教職員を対象に「人権教育に関する校内研修」を開き、本校職員の小林和弘先生からご指導いただいました。

 

 

花丸 聞き取り名人

 今朝の朝の活動は「聞き取り名人」でした。今日は、人権強調週間にあたり「人権」のお話を聴きました。

「お友達が困っていたらやさしい言葉をかけたり、手伝ってあげたい。」『お友達が病気にかかってしまったら「はやく元気になってね」と言ってあげる」など、やさしい気持ちがたくさん書けていました。

 

 

 

花丸 6年 おいしくできました(調理実習)

 6年生の家庭科の授業の様子です。今日は「スクランブルエッグ」と「いろどり野菜」の調理実習をしました。新型コロナウイルス感染防止対策をしっかりした上で実施しました。班の友達と協力しながら実習できました。

 

 

 

 

 

お祝い おめでとう!

花丸校内マラソン大会受賞者のみなさんです花丸

☆低学年ブロック☆           ☆中学年ブロック☆

 

☆高学年ブロック☆

花丸 校内マラソン大会

 今日は「校内マラソン大会」が行われました。低学年は800m、中学年は1000m、高学年は1500mを走りました。友達や先生、家族の応援があり、練習以上に頑張る姿がみられました。一生懸命走る姿に感動しました。何でも一生懸命頑張る境小84名の子どもたち。本当にすばらしい大会になりました。

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

花丸 校内マラソン大会に向けて

 校内マラソン大会に向けて、頑張って練習しています。今日は明日と同じコースで練習しました。

☆3・4年生☆

 

 

☆5・6年☆

 

 

 

いよいよ明日が本番です。明日は万全の体調でのぞんでほしいです。84名の頑張りを期待しています。

♫フレーフレー境っ子♫

花丸 交通安全教室

 全校生を対象に交通安全教室を行いました。那須烏山市総務課、羽石様、上境駐在所、近内様から正しい道路の歩き方をご指導いただきました。「自分の命は自分で守る」ために、今日からも交通ルールを守って安全に歩いてほしいです。

 

 

花丸 1・2年 マラソン大会に向けて

 1・2年生の体育の授業の様子です。今日も、明後日行われる「校内マラソン大会」に向けて練習しました。みんな、自分のめあて達成に向けて一生懸命走りました。最後まであきらめずに頑張る姿はすばらしいですねハート

 

 

花丸 5年 おいしくできました

 5年生の家庭科の授業の様子です。今日は「食べて元気 ごはんとみそ汁」の学習で調理実習をしました。なべでご飯を炊き、煮干しから出しを取ってみそ汁を作りました。感染症対策を十分にし、友達と協力しながら実習することができました。

 

  

 

 

花丸 全校一斉漢字テスト

 今朝の朝の活動は「全校一斉漢字テスト」でした。毎日の家庭学習で漢字練習を一生懸命に行い、今日はよい点数をとることができました花丸「継続は力なり」ですね笑う

 

 

 

花丸 代表委員会&学年共遊

 今日の花立タイムは「代表委員会」と「学年共遊」でした。

 代表委員会では、12月10日に予定されている児童会行事の内容等を話し合いました。話し合いの結果、なかよし班でオリエンテーリングを行うことになりました。

 学年共遊では、学年ごとに楽しく遊びました。「けいどろ」やドッジボールなどをしました。

☆代表委員会の様子☆

 

 

☆学年共遊の様子☆

 

 

音楽 学校訪問演奏会

 今日はEnsembe Triptic(アンサンブル トリプティック)の方々がすばらしい演奏をしてくださいました。

 子どもたちは、すばらしい音楽を直接鑑賞し、芸術にふれる喜びを感じることができました。

 

 

 

花丸 5・6年 食品安全教室

 18日に、子どもの頃から食品安全に対する理解を深め、子どもの健康保護の推進を図ることを目的として「食品安全教室」行われました。食品の表示や食中毒の予防の仕方、正しい手洗いを学びました。実際に検査機器で手の汚れを見ました。

  

 

花丸 さつまいも掘りをしました

 1・2・3年生でさつまいも掘りをしました。なかよし班のお友達といっしょに協力して行いました。3年生は下級生に声をかけながら一生懸命に作業をしました。1年生は初めてのさつまいも掘りでしたが、先生や上級生のアドバイスをよく聞き、大きなさつまいもをたくさん掘ることができました。2年生は、昨年度経験して学んだことをやさしく1年生に教える姿が見られ、成長を感じました。今日収穫したさつまいもは各自家庭に持ち帰りますので、親子で調理をして食べていただきたいと思います。

 さつまいもの苗の提供から畑の耕し等にご協力をいただきました学校支援ボランティアのみなさん、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

花丸 授業参観

 今日は授業参観がありました。各学年、今までの学習の成果を発表しました。

 1年生「くじらぐも境小オリジナルバージョン」

 2年生「手紙境小オリジナルバージョン」

 3年生「3年生で学習したこと」

 4年生「校外学習で学んだこと」「リコーダー合奏」

 5年生「校外学習(日産栃木工場見学)で学んだこと」「お囃子」

 6年生「修学旅行の思い出」「お囃子」

各学年とも練習の成果を発揮し、堂々とした発表態度でした。

 

  

 

 

 

 

花丸 不審者進入対応避難訓練

 学校生活の中で不審者が侵入したとき、児童の生命を守り、的確な判断と敏捷な行動ができ、自他の安全を考えて冷静に避難することができるように訓練を行いました。スクールサポーターの方から予防法と声をかけられたときの対処法に関して教えていただきました。また、職員は那須烏山警察署の方からさすまたの正しい使用方法を教えていただきました。

 

 

 

音楽 5・6年 お囃子練習

 5校時の総合的な学習の時間にお囃子の練習を行いました。今日も外部指導者の方が指導してくださいました。18日(水)の授業参観で発表します。

 

 

 

バス 1年 生活科探検に行ってきました

 生活科探検で、国見緑地公園と国見みかん園に行ってきました。公園では、秋の虫や草花を見つけ、観察しました。みかん園ではみかん狩りを楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

バス 4年 里山の恵みと自然 

 今日は「総合的な学習の時間」の学習で校外学習に出かけました。解石神社、和紙の里、国見みかん園に行き、ジオパークガイドさんや関係者のみなさんから話を聞いたり、実際に見たりして、地域の自然の様子や人々のくらし等について学びました。

 

 

  

 

理科・実験 3年 虫めがねで日光をあつめると

 3年生の理科の授業の様子です。今日は「虫めがねで日光を集めたときの明るさと温かさ」を調べる実験を行いました。日光を集めたところの大きさをかえて明るさと温かさを確認しました。煙が出て、紙がこげると子どもたちは驚いていました。安全に実験ができました。

 

 

 

花丸 3年 校外学習(スーパーマーケット見学)

 社会科の学習でスーパーマーケットの見学に出かけました。

 スーパーマーケット内を見学したり、働く人やお客さんにインタビューしたりしました。また、実際に買い物をして、お店では販売の工夫を凝らしていることや、他の地域とのつながりがあることを学ぶことができました。

 お忙しい中、ていねいに説明してくださったり、インタビューに答えてくださったりした「スーパーたいらや」の店長さんをはじめ従業員のみなさま、大変お世話になりました。ありがとうございました。

   

 

 

 

花丸 6年 土曜授業③

 6年生の土曜授業の3回目が行われました。みんな元気に登校し、一生懸命学習しました。

 6年生のみなさん、たいへんよく頑張りました。

 

 

花丸 聞き取り名人

 今朝の朝の活動は「聞き取り名人」でした。今日は、担当の先生が「ありときりぎりす」のお話をしてくださいました。お話を聴いて、感じたことや考えたことをワークシートに書きました。

 

 

 

花丸 花いっぱいにしよう

 今日の花立タイムに花壇にパンジーの花を植えました。ペア学年で協力して行いました。6年生は初めて行う1年生に花の植え方をやさしく教える姿が見られ、頼もしさを感じました。

 

 

 

 

花丸 1年 何でも食べよう!

 1年生の学級活動の時間の様子です。今日は、水井栄養教諭から好き嫌いせずに何でも食べると、たくさんよいことがあることを教えていただきました。子どもたちは、先生の話をしっかり聞き、質問に進んで答えました。好き嫌いせずに何でもよく食べて、健康な体をつくっていけるようにしたいですね。

 

 

バス 6年 修学旅行 part16

 6年生がたくさんの思い出とお土産をもって、修学旅行から無事に帰って来ました。週末はゆっくり休み、また月曜日から最上級生として、学習に運動に頑張っていきましょう。

 

 

バス 5年 校外学習 part2

 昼食は、みずほの公園で食べました。愛情たっぷりのお弁当をおいしそうに食べていました。その後は、公園で遊びました。とても充実した校外学習でした。

 

 

 

 

バス 5年 校外学習 part1

 日産栃木工場見学の様子です。展示されている車(GTR)を見て、「将来、買いたいな~」と話をしているお友達もいました。

 

 

 

 

 

バス 4年 校外学習 part1

 校外学習でツインリンク茂木に行ってきました。「ITADAKI」のアスレチックでは、班のメンバーと協力してゴールをめざして楽しみました。4年生は、先生たちにもとてもやさしく接してくれました。

 

 

バス 6年 修学旅行 Part15

 アクアマリンでの活動が終わり、予定どおり見学を終え、帰路についています。全員元気とのことです。みなさん、気をつけて帰ってきてください。

 

 

 

 

 

バス 6年 修学旅行 Part14

 午後は環境水族館アクアマリンふくしまの見学です。かわいいカワウソを見つけて盛り上がっています。お土産ショップを探している班もあるようです。

 

 

 

バス 6年 修学旅行 Part12

 二日目最初の見学地「あぶくま洞」見学の様子です。地球の神秘を体感しました。これからアクアマリンふくしまに向かう予定です。