日誌

学校の様子

臨海その8 「とほほ・・・」今さら晴れなんて

 海浜自然の家の退所前になって、やっと晴れ間が出て、念願のバルコニーに出られました。日頃の行いのせいではないと思いますが、もっと早く晴れてくれればよかったのに。(とほほ・・・)
 これからアクアワールドに向かいます。

   
   

臨海その7 思った以上に大変です

  色々な種類の貝殻から、自分の好きなものを選んで、貝のキーホルダーを作っています。貝殻は予想以上に堅く、子どもたちは悪戦苦闘しているそうです。「もう、やんなっちゃう。」「欲張って大きいのを選んで失敗した。」などの声が聞こえてきそうな写真です。
       

臨海自然教室その6

 今日も雨ですが、全員元気に朝食を食べました。これから、厳しいルームチェックを受け、貝のキーホルダー作りをします。11時に退所して、アクアワールドに向かいます。

臨海自然教室その5

 海浜自然の家は午後も雨(嵐のような)で、予定していた砂浜活動を雨天時のメニューに変更して、スポーツ館でニュースポーツのカローリングとヘルスバレーボールを行いました。カローリングとは、底面に3つの車輪が付いた「ジェットローラー」をストーン代わりに行う屋内版のカーリングです。また、ヘルスバレーボールは、長さが90㎝もあるラグビーボールのような形のボールを使ったバレーボールで、コントロールが難しいため、得手不得手に関係なく楽しめる球技です。子どもたちは今までに体験したことのないニュースポーツで思い切り楽しんだようです。
 
 今日の臨海自然教室シリーズはこれで終了です。明日も乞うご期待。

臨海自然教室その4

 雨の中、皆でがんばって力うどんを作りました。肌寒い中で食べた熱々の力うどんはとてもおいしかったそうです。
  

臨海自然教室その3

 全員元気に朝をむかえ、朝食を食べました。あいにくの雨ですが、これから、野外調理場で『大釜力うどん』を作ります。
 
 

臨海自然教室その2

 住友金属鹿島製鉄所の見学を終え、とちぎ海浜自然の家に到着しました。オリエンテーションの後、部屋に入って、夕食を食べます。

本日の投稿はここまでです。明日のHPをお楽しみに。

臨海自然教室その1


 9月16日(水)5年生が元気に臨海自然教室に出かけました。
 一日目は、学校を出発したあと茨城空港、住友金属鹿島製鉄所を見学しと、栃木県立とちぎ海浜自然の家に到着する予定です。
 先ほど、茨城空港を見学した様子が送られてきましたので、紹介いたします。
 茨城空港では、飛行機の他、航空自衛隊の発着訓練を見ることができたようです。
 戦闘機の離発着やヘリコプターの訓練を見た児童はとても興奮していたとのことです。
また、お昼は、茨城空港の空弁(芋豚の肉巻き弁当)をおいしくいただいたようです。
 

 

音楽練習頑張っています

 10月に行われる音楽祭に向けて、4~6年生は、業間や昼休みなどの時間を利用して合唱の練習を行っています。
 児童は、練習を重ねるごとに声が出るようになってきました。
 練習できる機会が残り少なくなってきましたが、当日いい歌声をお聴かせできるよう練習していきたいと思います。
 
 

2年生生活科探検


9月11日(金)2年生が生活科探検に行ってきました。
菊地製作所や大谷油店、上境駐在所の3ヶ所を訪問し、どんな仕事をしているか見学してきました。
児童は、部品を作る過程に興味をもったり、ガソリンの貯蔵場所や量の多さに驚いたりしていました。
自分たちの住んでいる町についていろいろ発見することができました。
訪問させていただいた皆様、大変お世話になりました。
 
 
 

PTA奉仕作業

9月5日(土)、本年度2回目のPTA奉仕作業が行われました。
今回は保護者の方だけでなく、児童も自主的に参加してくれ多くの人のもとで奉仕作業を行うことができました。
おかげで、夏休み中に伸びてしまった草をきれいにすることができました。
校庭には、まだ草が残っていますが残りは児童の力できれいにしていきたいと思います。
お忙しい中、奉仕作業に参加していただき大変ありがとうございました。
 
 

夏休み作品展

9月4日(金)から9月8日(火)まで、夏休み作品展が開かれています。
夏休み中に児童が取り組んだ、絵画や作文、自由研究などを展示しています。
どの作品からも児童の努力した様子が伝わってくるものばかりでした。
保護者の皆様も、お時間がありましたらぜひお越しください。
◆展示期間◆
  日   時:9月4日(金)~9月8日(火)
  時   間:12時~16時
  展示場所:多目的室
  

2学期始業式

9月1日(火)、2学期の始業式が行われました。
始業式では、校長先生から2学期は学年プラス0.5年生として1学期よりも成長した生活を送れるようにして欲しいとの話がありました。子どもたちは真剣な表情で校長先生の話を聴いていました。
今日は、久しぶりの登校でしたが、境小学校児童全員が元気な姿を見せてくれました。

5年生小児生活習慣病予防教室

7月16日(木)市の保健師さんにおいでいただき、5年生を対象に小児生活習慣病予防教室が行われました。
早寝・早起きやお手伝い、バランスのよい食事、などの生活習慣を整えることで、さらに元気になれるということを理解できた様子です。
また、一人一人がこれから取り組みたいことを考え、ワークシートにまとめました。
夏休みも規則正しい生活習慣に気を付けて、過ごしてほしいと思います。
 

おやつ相談教室

7月15日(水)保健委員会で「おやつ相談教室」を開催し、「歯に良いおやつの選び方」をアドバイスしました。
歯に良いおやつ選びのポイントは、次の3つです。
1.歯にくっつきやすいか
2.食べるのに時間がかかるか
3.砂糖が多く含まれているか
これら3つがすべて当てはまると、むし歯の危険も大きくなります。
夏休みも、歯と口の健康づくりをすすめましょう!
  

着衣水泳をしました

7月14日(火)那須烏山消防署の方々を講師に招き、着衣水泳を行いました。

服を着たまま水に入った児童は、「思った以上に服が重い」ということや「普段よりも歩きにくい」ということを体感しました。

また、講師の方々の演技を見ながら、大きな声を出したり、手を挙げたりすると沈んでしまうため、「静かに浮いて(ラッコ浮きで)救助を待つ」ことが大切だということを学習しました。

さらに、ペットボトルなどの浮き具を使うことが効果的であることや、ランドセルも浮き具としては効果が高いことも体験を通して学習できたようです。

今回学習したことが、水難事故防止に役立てばと思います。

那須烏山消防署の方々、大変ありがとうございました。
 
 
 


ジャガイモの収穫

7月13日(月)6年生がジャガイモの収穫をしました。

春に植えたジャガイモが育つのを楽しみに待っていた6年生ですが、大きく育っているかどうか不安に思いながらジャガイモを掘り起こしました。畑を耕したり、芽かきをしたりして大切に育てたかいもあり、大きく育ったジャガイモをたくさん収穫することができました。

6年生からは満足そうな笑顔をたくさん見ることができました。

収穫したジャガイモは終業式前に、じゃがバターにしておいしくいただく予定です。
 
 
 

すこやか表彰

7月10日(金)すこやか表彰がありました。

今回は、3年生から6年生までの6名が受賞しました。

受賞をした6人は大谷市長様から賞状を、田代教育長様からメダルをそれぞれいただきました。

受賞した児童からは、今後も精一杯努力していこうという強い決意が感じられました。

また、全校生からの大きな拍手で学校全体が嬉しい気持ちになりました。
 
 
 

体育集会(7月)

7月9日(木)昼休みの共遊の時間を利用して、体育集会を行いました。
今回は「仲良し班対抗7人8脚」を行いました。
高学年生が運動会で2人3脚をやっていたので、児童の多くは簡単にできるものと考えていたようですが、実際にやってみると思うように動けず、苦戦していたようです。校長が入った班などは、息がぴったり合いスムーズにゴールしていました。
どの班もゴールできたことに達成感を感じていたようで、またやりたいと思う児童が多くいたようです。
 
 
 
 

七夕に願いをこめて

7月7日(火)は七夕です。

2年生の教室には、校長先生が採ってきてくれた笹に色とりどりの飾りや願いごとを書いた短冊などがきれいに飾ってあります。

願い事には、「○○になりたい」などの将来の夢を書いたものや「友達と仲良くできますように」や「勉強ができるようになりますように」など学校生活などについて書いたものなどがありました。また、「織姫と彦星が会えますように」といった可愛らしい願い事も書かれていました。

天気が心配ではありますが、今夜はきれいな星空が見られたらいいですね。