七合小の子どもたち
3年 今日のまなび
理科の授業の様子です。今日は、「電気で明かりをつけよう」の学習をしました。電気を通すものと通さないものは何なのか、乾電池と豆電球を使い、友達と予想を立てながらで調べました。
「豆電球の明かりが付いたから、○○は電気を通すんだね。」と確認しながら実験をしていました。とても意欲的な3年生でした。
今日のまなび
3学期がスタートし1週間が経過しようとしています。どの学年の子供たちも、真剣に学習に取り組む姿が見られます。3学期は、一年間の総まとめの時期です。学習の基礎基本をしっかり定着させてから進級、進学できるよう、最後までしっかり指導、支援していきます。
なわとび週間です
今日から校内なわとび週間が始まりました。七小タイムや体育の授業等で練習しています。今日の七小タイムの時間には、「先生、前跳びが○回できるようになったよ」「先生、見ててください」などと一生懸命に練習する姿が見られました。期間中に検定も行う予定です。ご家庭でも励ましの言葉をかけていただけると幸いです。
3学期始業式
今日の始業式は感染症対応のため、オンラインで実施しました。子供たちは校長先生の話をよく聞き、3学期の学校生活に希望をもってスタートさせることができたようです。
校長先生からは、
①新年の目標、3学期の目標をしっかり立て、その目標が達成できるように頑張ること。
②きまりや約束をきちんと守って学校生活を送ること。
③進級、進学の準備をする学期にすること。
④2学期同様、あいさつや返事をきちんとすること、安全に生活すること、友達となかよく生活すること。
⑤感染症対策を行い、健康に留意すること。
のお話がありました。
今日から3学期
教室に元気な子供たちが戻ってきました。今日から3学期がスタートします。
冬休みはいつも以上に親子でゆっくり過ごすことができたことと思います。子供たちは、寒さに負けず元気に、そして穏やかな様子で新学期を迎えることができました。
3学期は一番授業(登校)日数の少ない学期です。6年生は48日、1~5年生は52日です。
学習や生活のまとめをしっかり行い、進級、進学できるよう、今学期も全職員が児童に寄り添い、しっかり指導、支援していきたいと考えております。これまで同様、保護者の皆様、地域の皆様のご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
3学期の行事予定について
3学期の主な行事について『今月の行事』に追加しましたので、ご覧ください。なお、詳細に関しては、学校からの通知や学年だより等でお知らせいたします。
よろしくお願いいたします。
第2学期終業式
今日は、2学期の終業式でした。80日という長い2学期でしたが、子供たち一人ひとりが、学習や運動、清掃活動、係や委員会活動など、一生懸命に頑張りました。心も体も大きく成長した2学期でした。
校長先生のお話では、始業式に約束した「①あいさつ・返事をしっかりする」「②安全な生活を心がける」「③友達と仲良くする」の3点について振り返りました。また、冬休み中は、「①安全に過ごすこと」「②家族の一員として手伝いをすること」「③今年を振り返り、新年のめあてを考えること」の3つの課題が出ました。
全校児童が真剣な態度で話しを聞くことができました。その中でも、特に6年生の態度がとてもすばらしかったです。
児童作文発表では、3名の代表児童が2学期頑張ったことやできるようになったこと、そして新年に頑張りたいことなどを堂々とした態度で発表しました。
保護者の皆様、地域の皆様、今学期も本校の学校教育にご理解、ご協力をいただきありがとうございました。
1年 今日のまなび
算数の学習の様子です。ペア同士で、算数カードを使って、問題を出したり、答えたりする学習をしました。友達が出したカードの答えを素早く答えようとみんな真剣に取り組んでいました。常に、一生懸命に学習に取り組む1年生の学びに向かう姿勢がとてもすばらしいです。
すこやか表彰式
2学期のすこやか表彰式を行いました。日頃の行いが認められ、11名の児童が表彰されました。田代教育長様から表彰状を、大鐘学校教育課長様からメダルをいただきました。11名の子供たちは、緊張した様子でしたが、立派な態度で式に臨むことができました。田代教育長様からは、この賞は自分の力だけではなく、多くの友達や家族、先生方に支えられて受賞できたことやこれからも一人一人が学校や社会のきまり、ルールを守って生活してほしいことなどについてあいさつをいただきました。
受賞されたみなさん、本当におめでとうございます。
3年 今日のまなび
理科の授業の様子です。虫眼鏡で日光を集めると、ものの明るさやあたたかさはどうなるか実験をしました。子供たちは、光の集まる量で、ものの明るさや暖かさが変わること、虫眼鏡を使って光を集めると高温になることを友達と確認しあっていました。