学校の様子
放射線教育事業(理科)実施
【講師の説明】 【霧箱を使って放射線の視覚化実験】 【放射線が飛び出している様子】
1/28(木)3年理科の授業の一環として、文部科学省委託事業「科学的な理解を進める放射線教育事業「出前モデル授業」(講師:一般社団法人エネルギー・環境理科教育推進研究所員)を3年全クラスで行いました。ねらいは、放射線の科学的な理解を通して人への影響や自らの生活を考えることができるようにするです。生徒は講義や実験から理解を深めたようです。
進むプール改修工事⑩
今週の工事の様子です。先週と比べると管理棟の木組み工事が始まり、建物の形になってきました。以前の様子については本画面でさかのぼると見ることができます。
地域で働く人々のすがた(1年総合)
1/26(火)と1/28(木)の2回にわたって、地域で活躍する地域の方々をお迎えしての学習を行っています。仕事の内容ややりがい、資格など具体的な説明を聞いたり、疑問点を質問したりすることを通して、働くことの理解を深めていくことがねらいです。今年度は地域の12事業所にお願いしています。
平成27年度烏山中学校同窓会総会の開催について
烏山中学校同窓会員の皆様へ
平成27年度の総会を下記のとおり開催いたしますので、お知らせいたします。
○日時 平成28年2月17日(水)19:00~
場所 那須烏山市立烏山中学校会議室
詳細につきましては、本ホームページ左側の「メニュー」の中の「お知らせ」をクリックしてご覧ください。
平成27年度の総会を下記のとおり開催いたしますので、お知らせいたします。
○日時 平成28年2月17日(水)19:00~
場所 那須烏山市立烏山中学校会議室
詳細につきましては、本ホームページ左側の「メニュー」の中の「お知らせ」をクリックしてご覧ください。
新聞記者に学ぼう(1年総合)
総合的な学習の時間の一環として、今回は「新聞の作り方」について、下野新聞社の方を講師に学習会を開催しました。講師からは記事を書くときには「5W1H」が大切だとして、実際に「桃太郎」の話を要約することや、気になった記事を5W1Hでまとめ直すことなどの実習に取り組みました。