学校の様子

学校の様子

新入生対象中学校説明会

 2/2(金)の午後、新入生対象の中学校説明会を開催しました。新入生にとって身近な中学1年生が主体となって、入学予定の小学生に学校生活の説明を行いました。
 プロジェクターを用いて、わかりやすく学校生活を説明するとともに、中学校英語の一部分を紹介しました。また、今年は、小中一貫教育推進事業とも重ね合わせ、簡単な自己紹介も行いました。最後には全員で校歌を歌い、入学の心構えが少しずつ芽生えているようでした。


立志式

 1月30日(火) 平成29年度の立志式を本校体育館で行いました。
 式典の進行を生徒が務め、記念行事では、「一文字宣言」を一人ずつステージで発表し、それぞれの決意を力強く宣言しました。
 その後、学年全体で「友」を合唱し、友情を誓うとともに立志の決意を心に刻みました。


烏高生が考えた献立

 1月26日(金)、烏山高校の生徒が考えた献立が給食として出されました。この給食は、烏山高校の地域学習「烏山学」の中で、「那須烏山の食育を考えよう」というテーマを選択した生徒が考案したものです。栄養バランスを考え、地元の特産品(みなみちゃんかぼちゃ)を使った冬野菜のカレーにイチゴのゼリーがつきました。当日は、本校の卒業生を含めた1年生5名が来校し、1年3組、2年3組、3年1組の給食で、献立のコンセプトなどを説明した後、一緒に給食を食べました。とてもおいしかったです。


普通救命救急講習

   1月15日(月)~19日(金)にかけ、那須烏山消防署の署員の方を講師に迎え、2年生が保健体育の授業として普通救命救急講習を行いました。
 AEDの使用の仕方や心臓マッサージなど、万が一に備え真剣に講習を受けていました。本校にも体育館と来賓玄関の2カ所にAEDが設置されています。
 いざというときには、躊躇することなく使用できる準備が大切だと学びました。

第3学期始業式

 1/9(火)、第3学期がスタートしました。
 学校長式辞では、目標を立てる時にはゴールを決めて立てるとよいとの話と、各学年に向けたアドバイスがありました。また、各学年の代表生徒からは、それぞれ学習面、生活面で今年の目標が力強く発表されました。
 3学期がまとめの時期であるとともに、新年度への準備期間として充実した生活を送ってほしいと思います。