2015年10月の記事一覧
おじいちゃんおばあちゃんに学ぼう
10月28日(水)に、1・2年生が地域のおじいちゃんやおばあちゃんに昔の遊びを教えていただきました。
子どもたちは、おじいちゃんやおばあちゃんに教わりながら、お手玉や竹とんぼ、おはじきなど、昔の遊びを楽しむことができました。今年は、おじいちゃんおばあちゃんにもぜひ給食を食べてもらいたいと考え、遊びを教わった後に一緒に給食を食べ、楽しい時間を過ごしました。
学校まで来てくださった16名のおじいちゃんおばあちゃん、大変ありがとうございました。

子どもたちは、おじいちゃんやおばあちゃんに教わりながら、お手玉や竹とんぼ、おはじきなど、昔の遊びを楽しむことができました。今年は、おじいちゃんおばあちゃんにもぜひ給食を食べてもらいたいと考え、遊びを教わった後に一緒に給食を食べ、楽しい時間を過ごしました。
学校まで来てくださった16名のおじいちゃんおばあちゃん、大変ありがとうございました。
3年生がこども総合科学館と県防災館を見学してきました
10月27日に、3年生が宇都宮市の子ども総合科学館と県防災館を見学してきました。こども総合科学館では、プラネタリウムを見たり、自然の仕組みを学んだりしました。防災館では毎秒35メートルの強風や、毎時200ミリの大雨を体験しました。穏やかな秋晴れの中、有意義な1日を過ごしました。

修学旅行⑪
最後の見学場所の国立科学博物館を見学しました。
日本や地球のことについて、じっくりと見学できたようです。
日本や地球のことについて、じっくりと見学できたようです。
修学旅行⑩
日の出桟橋からお台場海浜公園まで、水上バスに乗って、東京湾からお台場の風景を眺めました。
修学旅行⑨
国会議事堂の参議院側を見学してきました。
議場では思っていたよりも広くて豪華という感想をもった児童もいたようです。
また、昼食は議員会館にある食堂でいただきました。
議場では思っていたよりも広くて豪華という感想をもった児童もいたようです。
また、昼食は議員会館にある食堂でいただきました。
修学旅行⑧
2日目最初の見学はスカイツリーに行きました。
朝一番ということもあり、人が少なくゆったりと見学をすることができました。
昨日の東京タワーとは違った景色を楽しめたようです。
朝一番ということもあり、人が少なくゆったりと見学をすることができました。
昨日の東京タワーとは違った景色を楽しめたようです。
修学旅行⑦
おはようございます。
子どもたちは時間に遅れることもなく、自分達で起き、楽しく朝食をとることができました。
今日も元気に1日見学をすることができそうです。
子どもたちは時間に遅れることもなく、自分達で起き、楽しく朝食をとることができました。
今日も元気に1日見学をすることができそうです。
修学旅行⑥
東京タワーでは、大都会のきれいな夜景に感動していたようです。
また、昼間の班別行動でたくさん歩いたこともあり、疲れている様子の児童も何人かいたようですが、体調をくずす児童も無く、無事にホテルに到着することごできました。
また、昼間の班別行動でたくさん歩いたこともあり、疲れている様子の児童も何人かいたようですが、体調をくずす児童も無く、無事にホテルに到着することごできました。
修学旅行⑤
お台場のアクアシティで夜景を見ながら美味しい夕食を食べました。
バイキング形式ということもあり、何回も御代わりをしている児童もいました。
バイキング形式ということもあり、何回も御代わりをしている児童もいました。
修学旅行④
班別行動では、それぞれの計画に従って思い思いに見学をしたり、買い物をしたりできたようです。
高徳院では、大仏の大きさに驚きながらお参りをしてきました。
高徳院では、大仏の大きさに驚きながらお参りをしてきました。
修学旅行③
若干遅れはしたものの無事に鶴岡八幡宮に到着しました。
全員で集合写真を撮った後、それぞれの班ごとに見学を始めました。
全員で集合写真を撮った後、それぞれの班ごとに見学を始めました。
修学旅行②
バスの中では、クイズや心理テスト、ゲームなどをして楽しく過ごしています。
修学旅行①
10月22日(木)6年生が修学旅行に出かけました。
朝早い時間の出発になりましたが、先生方や保護者の方々に見送られながら、元気いっぱいに出発することができました。

朝早い時間の出発になりましたが、先生方や保護者の方々に見送られながら、元気いっぱいに出発することができました。
地域安全マップで金賞受賞
本校2年生と6年生の佐藤君兄妹が夏休み中に作成した地域安全マップが、県全体の応募総数 1,358点の中でトップの金賞に入りました。安全マップは、自分たちが住んでいる下境地区の細い路地や、解石川の危ない箇所等を地図に写真やイラストで表したものです。10月16日に開催された「第40回地域安全県民のつどい」の席上で、県警本部長と県防犯協会長から賞状と記念品が授与されました。おめでとうございます。


第46回南那須地区小学校陸上競技大会
10月17日(土)に、南那須地区小学校陸上競技大会が開かれました。本校からは選抜された5,6年生が烏山第2地区チームのメンバーとして出場しました。
子どもたちは集中して競技に臨み、一人一人が練習の成果を発揮しました。応援していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。


子どもたちは集中して競技に臨み、一人一人が練習の成果を発揮しました。応援していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
4年生宿泊学習アーカーブス
4年生のなす高原自然の家での宿泊学習の様子を一挙写真で紹介します。なんといっても目玉は茶臼岳登山。気温5℃の中、落伍者もなく全員が頂上を極めました。本当によくがんばりました。ロープウエイから見た紅葉はとてもきれいでした。フクロウの絵付けは、いいお土産になりました。翌日のオりエンテーリングでは、協力して、どの班も高得点をあげました。 後片付けなどの仕事にも全員率先して取り組んでくれました。これらの経験をこれからの生活に生かしてくれることを願っています。
お土産を買って、学校に無事到着
休憩も兼ね、お菓子の城でお買い物をしました。
こどもたちは自分のお金でどのお土産が買えるのか、よく考えて購入していました。他にも、試食をさせてもらったり、お菓子作りを見学したり、楽しい時間を過ごせたようです。

4年生宿泊学習シリーズをご覧いただきありがとうございました。現地からスマートホンを使ってHPをアップしていたので、写真がうまく添付されなかったりと、お見苦しい点があったことをお詫びします。
こどもたちは自分のお金でどのお土産が買えるのか、よく考えて購入していました。他にも、試食をさせてもらったり、お菓子作りを見学したり、楽しい時間を過ごせたようです。
4年生宿泊学習シリーズをご覧いただきありがとうございました。現地からスマートホンを使ってHPをアップしていたので、写真がうまく添付されなかったりと、お見苦しい点があったことをお詫びします。
つつじ吊橋は紅葉がきれいでした。
つつじ吊橋から眺めた紅葉はとてもきれいでした。ゆれる吊橋に怖がる児童も居ましたが・・・。
茶臼岳頂上の写真を掲載します
昨日掲載できなかった茶臼岳頂上の写真を掲載します。寒い中、子供達は本当によく頑張りました。今、子どもたちは、オリエンテーリングで山の中を走り回っています。
元気に朝を迎えました。
全員元気に朝を迎えました。朝食も、皆、完食しました。