日誌

学校の様子

本日の給食

家庭科・調理本日のメニュー

和風ビビンバ丼

(ごはん・和風ビビンバ丼の具・たくあんあえ)

牛乳 肉団子と春雨のスープ

あたたかな一日でした。

登校するといつも外の水道にあったつららがすっかり解けていました。

昼休みに池をのぞいてみると、そこにも氷の姿はありませんでした。

半袖半ズボンで遊んでいる姿も・・・

毎日、寒い日が続いていますが、今日はあたたかな一日でした。

 

 

授業の様子

今日の5時間目はパソコンを多くの学年が使用していました。総合の調べ学習などを行っていました。

3年生でさえ、画像の取り込みやフォントの大きさや色をかえたりと、上手に使いこなしていました。

本日の給食

家庭科・調理本日のメニュー

★初午献立★

ごはん

牛乳

ササミチーズフライ

しもつかれ

かんぴょう入りにら卵汁

中学校説明会

2月3日(金)6年生は、中学校説明会に行ってきました。

最初に、校舎案内があり授業の様子を見学しました。

広い校舎に「迷子になりそう!」と。

授業を見学し、「早く勉強を中学校でしてみたい!」「楽しそう」と興味津々の子もいれば、レベルの高さに「難しそう・・」と驚いている子などいました。

次に、中学校の学習の特徴や学校生活の説明や部活動紹介を聞きました。

中学校の様子が分かり、中学校に入学するのがますます楽しみになったようです。

本日の給食

家庭科・調理本日のメニュー

★節分献立★

ごはん

牛乳

いわしごま味噌煮

れんこんサラダ

すいとん汁

福豆

感謝の会

日頃お世話になっている方々に感謝の気持ちを直接伝えようと、今年初めて児童会を中心に「感謝の会」を実施しました。

読み聞かせボランティアのみなさん、スクールガードリーダ-さん、スクールバスの運転手のみなさん、お囃子の講師のみなさん、上境駐在所の駐在さん、学校ボランティアのみなさんをお招きしました。

児童代表お礼の言葉のあとお花をそえてプレゼント贈呈を行いました。

お手紙を書いたり、しおりを手作りしたりしました。全校生で感謝の気持ちを込めてプレゼントを作成しました。

5・6年生によるお囃子も披露しました。

最後に、地域コーディネーターさんより招待者代表あいさつをいただきました。

子どもたちのためにいつもありがとうございます。そして、これからもよろしくお願いいたします。

 

 

 

本日の給食

家庭科・調理本日のメニュー

ごはん

牛乳

にらまんじゅう

プルコギ炒め

サムゲタン風スープ

児童集会(図書委員会)

今日の朝の活動は、図書委員会の発表でした。

各クラス多読者3名が表彰されました。図書委員のみなさんで手作りの賞状を作成しました。

本たくさんこれからも本を読んでくれることを願っています。

 

 

本日の給食

家庭科・調理本日のメニュー

鶏ごぼうごはん

牛乳

鮭の塩こうじ焼き

おひたし

けんちん汁

いちごムース

炊き込みご飯でした!

最後の練習 お囃子

感謝の会に向けて最後の練習がありました。

音がまとまってきたとお囃子の先生にお褒めの言葉をいただきました。

教わったことを活かして2月2日に演奏します。

お囃子の会のみなさん、ありがとうございました。

いいところたくさん

生活科の勉強で「ありがとう」「すごいね」を伝え合う活動をしていました。

お友達のいいところや頑張っているところを見付けてカードに書き、それを読んで渡していました。

たくさんいいところを見付けてもらい、とってもうれしそうでしたにっこり

 

雪遊び

昼休みに校庭に残った雪で雪遊びをしていました。元気いっぱいです雪

校舎の裏側も雪が・・清掃の時間に雪かきをしました。

本日の給食

「那須烏山市」といえば「カレーコロッケ」

新メニューの「やまどんのカレーからあげ」が提供されました。

そして、下野新聞社と市役所の方が給食の様子を取材に来ました。

どんな記事が出るか、お楽しみに!

家庭科・調理本日のメニュー

ごはん 牛乳 

なすから・・・やまどんのカレーからあげ

のりずあえ

ピリ辛みそ汁

業間

校庭の池の氷が厚く張っていました。

子どもたちが棒や石でたたいても割れないぐらいでした。

サッカーゴールを一つ立てました。すぐに、ゴールの練習を始める子どもたちでした。

さすが、栽培委員会!

花壇の手入れをしていました。

本日の給食

家庭科・調理本日のメニュー

はちみつバターパン

牛乳

オムレツ

シェフのきまぐれポテトサラダ

具だくさんぜいたくオニオンスープ

焼きプリン

Treasure Hunting

1月25日(水)外国語で学んだことをいかし、全校生でTreasure Hunting(宝探し)をしました。

5・6年生が外国語の授業の中でスリーヒントクイズを作成し、その答えをもとに宝を探しました。

いったい、宝はどこに隠されていたのでしょう。

なかよし班ごとに、各教室にあるスリーヒントクイズに挑戦。

クイズのそばにあるアルファベットを並びかえてその答えを見付けます。

低学年の子も、班長たちにアルファベットを教えてもらいながら、一生懸命宝のありかを探しました。

花丸宝のありかは「PRINCIPAL'S ROOM」

 今度は「PRINCIPAL'S ROOM」はどこか、教室の表示をみながら校内を散策。

お祝いお宝は「校長室(PRINCIPAL'S ROOM)」!校長先生に答えをチェックしていただき、お宝をゲットしました!

全校生で楽しく外国語に触れることができました。

・・・初めて校長室に入る児童も多く、キョロキョロ!校長室に入れて感動している児童もいましたにっこり