学校の様子
1年 あさがお
1年生が生活科の学習で育てているあさがおの花が今朝もたくさん咲きました。そして、蜂さんも元気に蜜を吸いに来ていました。
♡はちが飛んでいるのがわかるかな?
七夕
明日が七夕なので、短冊に願いごとを書いて飾りました。子どもたちは、「コロナがおさまって、旅行に行きたい」、「〇〇がほしい」「〇〇が上手になりたい」など願いごとを書いていました。明日の授業参観時にぜひご覧ください。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
セルフビビンバ丼(焼き肉 ナムル) 肉団子スープ 牛乳
「ビビンバ」とは韓国の混ぜご飯のことで、「ビビン」は混ぜる、「パッ」はご飯を意味しています。本来、ビビンバは小腹が空いたときに食べる手軽な料理だそうです。韓国グルメの中でも人気のあるメニューの一つでご飯の上に、野菜のナムル、炒めた肉などをたっぷりのせ、彩りよく食欲をそそります。今日はナムルでたっぷりの野菜を摂取することができました。
芸術鑑賞教室
今日は、劇団たんぽぽさんが境小学校で演劇をしてくださいました。はじめに、劇団員の方の話を聞きながら、ワークショップに参加し、その後「おはなしレストラン」の演劇を鑑賞しました。楽しい時間を過ごすことができました。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
ごはん ジャガイモとわかめの味噌汁 いわしの生姜煮 五目きんぴら 牛乳
いわしは暑くなる時期に脂がのり、おいしくなります。いわしなどの青魚には疲労回復や貧血防止にも効果があるビタミンB群が豊富に含まれています。今日は、骨までおいしく食べることができるように「しょうが煮」として出していただきました。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
牛乳パン サマーシチュー とり肉のレモンソースがけ 牛乳 巨峰ゼリー
『鶏肉のレモンソースがけ』のレシピが給食だより7月号にあります。食欲アップに効果的なレモンを使ったさわやかで甘酸っぱいソースで、夏バテ予防になりそうです。
ごちそうさまでした。
1年 食に関する指導
給食にはどんな食材が使われているか先生や栄養士さんと一緒に考えました。給食にはたくさんの野菜が使われていることがわかりました。
3年 食に関する指導
給食センターの栄養士さんといっしょに朝食の大切さについて考えました。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
セルフ二色丼(鶏そぼろ 炒り卵) 豆乳仕立ての野菜汁 牛乳
ごちそうさまでした。
水泳学習
1・5・6年生が水泳学習を行いました。1年生は、水に潜ることを目標に練習をしました。今までは、浅いプールを使用していましたが、今日は、3年生以上が使用しているプールに入り、バタ足の練習をしました。5・6年生は外部指導者から、クロールの泳ぎ方を教えていただきました。バタ足、手のかき、息継ぎをていねいに教えていただきました。みんな、真剣に話を聞き、一生懸命に練習し、上達しています。
読み聞かせ
今日の朝の活動は「読み聞かせ」を行いました。他の学年の先生が行いました。みな、真剣に聞いていました。読書は心を豊かにしてくれます。これからもたくさんの本に親しんでいけるよう支援していきます。
※水泳学習の都合上、1・5・6年生は行いませんでした。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
セルフツナサンド ミネストローネ ハムチーズのピカタ 牛乳
ごちそうさまでした。
4年 社会科見学
社会科見学で「城東浄水場」「保健衛生センター」に行きました。城東浄水場では、毎日の生活の中で欠かせない水がどのようにして家庭や学校に届けられる教えていただきました。保健衛生センターでは、ゴミの処理の仕方や家庭から出されるゴミの種類や量、集められたゴミの処理の仕方について教えていただきました。
メディアの上手な使い方
今日は、情報モラル教室が1・2・5・6年生を対象に行われました。スマートフォンやタブレットはとても便利なものですが、使い方を間違えると、私たちの心身に大きな悪影響を及ぼしますということを外部講師から指導いただきました。夏休みを迎える前に、再度親子で使い方の約束に関して話し合いをしてみるのもいいですね。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
ごはん チキンカレー グリーンサラダ 豆乳プリン 牛乳
気温や湿度が高くなると、疲れがたまりやすく、食欲がなくなり、体の不調を感じることが多くなるそうです。今日のカレーには食欲をわかせる香りが特徴のしょうがが使われていました。子どもたちは、もりもり食べて、午後の授業の頑張っていました。
5年 認知症サポート養成講座
これからの時代高齢化が進み、今以上に認知症の人が増加すると予想されています。今日は、5年生を対象に認知症のの脳のしくみや認知症の人への上手な関わり方について学びました。
2・3・4年生 水泳学習
第2回目の水泳学習を行いました。今日は外部指導者の方に「けのびからのバタ足」「手のかきかた」を教えていただきました。子どもたちは、2時間の練習で上達しました。次回が楽しみです。
6年 租税教室
氏家税務署の職員の方に「税金」について指導をしていただきました。なぜ税金が必要なのか、私たちの生活にどのように使われているかなど、詳しく教えていただきました。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
ごはん えのきの味噌汁 豆腐ハンバーグおろしソースがけ ごぼうサラダ 牛乳
豆腐ハンバーグには、すりおろした大根、にんじん、にんにく しょうゆ、みりん、酒の他に隠し味のおろしりんごを混ぜた給食センター特性のソースがかかっていました。しょうゆの香ばしさとさわやかなりんごの甘みでごはんが進みました。ごちそうさまでした。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
バターコッペパン クラムチャウダー 鶏肉のハーブ焼き 花野菜サラダ 牛乳
ごちそうさまでした。
5年 臨海自然教室 part19
5年生全員が元気に帰ってきました。18名のよい子のみなさん、今日はゆっくり休んで、また月曜日からの学校生活頑張りましょうね。
☆解散式の様子☆
5年 臨海自然教室 part18
退所式の様子です。臨海自然教室もいよいよ終わりに近づきました。
5年 臨海自然教室 part17
最後の活動「キャンドルづくり」の様子です。
世界で一つだけのすてきなキャンドルができました。お子さんが作ったキャンドルはどれでしょう。予想してみてください。正解は帰宅後に確認してください。
5年 臨海自然教室 part16
臨海自然教室最後の食事です。
☆教頭先生による『なぞなぞタイム』☆
5年 臨海自然教室 part15
塩づくり後、時間ができたのでアスレチック広場の遊具で遊びました。とても楽しく遊ぶことができました。
5年 臨海自然教室 part14
塩が完成しました 自分達で作った塩の味はどうかな~
5年 臨海自然教室 part13
塩作りの様子です。
海水を運ぶときも友達と協力して
火の付け方を教えていただいています。
さあ、火を付けて、塩作り開始
5年 臨海自然教室 part12
塩づくりが始まりました。塩づくりのやり方の説明を聞いた後、海水をくんできました。
5年 臨海自然教室 part11
昨日の海岸散歩の様子です。貝殻を拾いながら、散歩を楽しみました。
~おまけ~
5年 臨海自然教室 part10
海岸散歩ができなかったので、施設付近の散歩をしたり、デッキで集合写真を撮ったりしました。
5年 臨海自然教室 part9
b朝食の様子です。朝から食欲もりもり。今日一日元気いっぱい活動できそうです。朝食後は、海岸散歩、ルームチェック、塩作りと続きます。ルームチェックは一回で合格できるかな・・・?
5年 臨海自然教室 part8
おはようございます。朝の子どもたちの様子です。とても元気です。
片付けじょうずな5年生。部屋がとてもきれいですね。
5年 臨海自然教室 part7
夕食の様子です。砂浜活動でたくさん体を動かしたので、とてもおいしくいただくことができました。
子どもたちはみんな元気です。 食事の後は「ナイトハイク」に出かけます。
ペア学年読み聞かせ
今日の花立タイムは「ペア学年読み聞かせ」でした。上学年が下学年のお友達に読み聞かせを行いました。
5年 海浜自然教室 part7
砂浜で活動しました。
☆砂の造形☆
班ごとに形を考え、協力しながら完成させました。
かわいいかめさんです。とても上手です。
☆水くみリレー☆
チーム対抗水くみリレーです。水をこぼさないように走る大変さを実感しました。みんな上手に水を運ぶことができました。
5年 臨海自然教室 part6
波と鬼ごっこをしました。なかなか海に行くことがないので、とても楽しかったようです。
5年 臨海自然教室 part5
今日の昼食です。
おいしそうなカレーライスでした。たくさん食べて、午後の砂浜活動も頑張ります。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のMENU☆
ごはん 水餃子スープ あじフライ 春雨サラダ 牛乳
ごちそうさまでした。
5年 臨海自然教室 part4
海浜スコアオリエンテーリングが無事に終わりました。結果はどうだったのかな?
みんないい笑顔ですね。
5年 臨海自然教室 part3
海浜スコアオリエンテーリングが始まります。
その前にちょっとだけ楽しんで・・・
施設の職員から説明を聴いています。みんな真剣ですね。
さあ、班の友達と協力し愛♡、助け愛ながらがんばって!
☆おまけ☆
空のブルーと海のブルーのコラボレーション。とてもすてきです。
5年 臨海自然教室 part2
途中トイレ休憩をし、無事にとちぎ海浜自然の家に到着しました。子どもたちは全員元気です。
☆オリエンテーション☆
館内の使用について、説明を受けました。話の聞き方すばらしいです。ふだんから教室でできていることが校外でもできています。さすが、5年生
さあ、10時30分から「海浜スコアオリエンテーリング」ですね。
5年 臨海自然教室 part1
今日から1泊2日の日程で臨海自然教室に出かけます。先ほど5年生が全員が元気に出発しました。
さ・・・さわやかなあいさつ
か・・・確実なまなび
い・・・いつもきれいな学校(来たときよりも美しく)
を実践し、楽しい思い出をたくさんつくってきてほしいですね。
6年 社会科見学
なす風土記の丘資料館と駒形大塚古墳を見学してきました。縄文・弥生両時代の生活の様子について間接的に体験しながら,その時代についての理解を深めてきました。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
セルフ焼きそばパン アンサンブルエッグ 大根とハムのサラダ 牛乳
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
ごはん じゃがいもとわかめの味噌汁 きんぴらの包み焼き ひじきの炒め煮 牛乳
きんぴらの包み焼きの「きんぴら」という名前はどのようについたか知っていますか。実は、昔話の「金太郎」の息子「金平」はとても強くて力持ちだったため、そこから名付けられたそうです。
水泳の学習が始まりました
今日から水泳の学習が始まりました。新型コロナウイルス感染症対策を万全に行い実施しました。今日は、1・5・6年生が今年度初泳ぎをしました。2年ぶりの水泳学習であり、子供たちはとても楽しそうな表情でしたが、マスクを外しての学習であるため、声を出さずに学習しました。限られた時間(回数)ではありますが、たくさん練習して、上達できるように私たち教師もしっかり指導していきます。
運動会 part10
閉会式終了後、『バルーンリリース』を行いました。PTA本部役員のみなさまが、新型コロナウイルス感染症の流行により、様々な行事が中止となり、我慢を強いられてる子供たちに、バルーンに夢・希望・願いを込めてリリースすることで、少しでもコロナ禍を笑顔で過ごしてもらえるようにと企画してくださいました。
子供たちの笑顔に、私たち大人も元気をもらいました。
5・6年 お囃子
今日もそれぞれの楽器の練習をしました。それぞれの楽器はとても難しいですが、毎回上達している様子がわかります。その調子で、次回も頑張りましょうね。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
ごはん ピリ辛味噌汁 白身魚のカレーマヨネーズ焼き のり酢和え 牛乳
ごちそうさまでした。
運動会 part9
1年生から6年生まで全員でバトンをつなぐ「全校リレー」です。全校生73名が力を完全燃焼させ、最後まで力強く走りました。