学校の様子
学校保健委員会を開催しました
1月22日(火)、第2回学校保健委員会を開催しました。学校医さんを始め、地域の関係機関の皆様、PTA役員・学年委員の皆様、学校からは生徒会役員・保健委員会の生徒と職員が参加しました。
今回は、第1回から引き続いて「心の健康」をテーマとし、ストレスの及ぼす影響などについて、全体会と分科会を行いました。全体会では、保健委員会から第1回の講話から学んだことや学校での取組について発表がありました。分科会では、3班に分かれて班別協議を行い、ストレスの及ぼす影響などについて意見交換を行い、班ごとに校医さん方から指導助言をいただきました。
ストレスやその対応などについて考えるよい機会になりました。

今回は、第1回から引き続いて「心の健康」をテーマとし、ストレスの及ぼす影響などについて、全体会と分科会を行いました。全体会では、保健委員会から第1回の講話から学んだことや学校での取組について発表がありました。分科会では、3班に分かれて班別協議を行い、ストレスの及ぼす影響などについて意見交換を行い、班ごとに校医さん方から指導助言をいただきました。
ストレスやその対応などについて考えるよい機会になりました。
3学期始業式
1月8日(火)、3学期始業式を行い新学期がスタートしました。
学校長式辞では、「第六感」を磨くこと、そのために「五感を研ぎ澄ます」、「たくさんの経験をする」ことを大切にしてほしい。そして、「心で悟る」ことができる人になってほしいということが述べられました。また、学年代表による意見発表では、これまでの反省を元に新年の抱負や決意が述べられ、新たなスタートへの意気込みが感じられました。


式の後に、新生徒会役員の認証式が行われ、1人1人に認証書が授与されました。新会長からは、「烏山中学校を素晴らしい学校にしていきたい」という決意が述べられました。
学校長式辞では、「第六感」を磨くこと、そのために「五感を研ぎ澄ます」、「たくさんの経験をする」ことを大切にしてほしい。そして、「心で悟る」ことができる人になってほしいということが述べられました。また、学年代表による意見発表では、これまでの反省を元に新年の抱負や決意が述べられ、新たなスタートへの意気込みが感じられました。
式の後に、新生徒会役員の認証式が行われ、1人1人に認証書が授与されました。新会長からは、「烏山中学校を素晴らしい学校にしていきたい」という決意が述べられました。
2学期終業式
第2学期終業式を行いました。校長式辞では、これまでのお話をふり返り、「壁を乗り越える」「3つのC」「凡事徹底」などについて話があり、各自がまた一歩一歩確実に進んでいけるよう努力して欲しいことと、新しい年が飛躍の年になり、皆さんの夢が叶えられるような前進の年になることをお祈りします。との言葉がありました。
各学年の意見発表では、代表の生徒から2学期の反省や今後の抱負などについて発表がありました。それぞれの強い決意や意志が感じられました。式の後には、各種表彰式も行われ、多くの生徒が受賞しました。おめでとうございました。
明日からは冬休みになりますので、安全・安心、事故や怪我のない冬休みを第一に、有意義な年末年始を過ごせるようにご家庭でもご指導いただければと思います。


各学年の意見発表では、代表の生徒から2学期の反省や今後の抱負などについて発表がありました。それぞれの強い決意や意志が感じられました。式の後には、各種表彰式も行われ、多くの生徒が受賞しました。おめでとうございました。
明日からは冬休みになりますので、安全・安心、事故や怪我のない冬休みを第一に、有意義な年末年始を過ごせるようにご家庭でもご指導いただければと思います。
バイキング給食
12月13日(木)、14日(金)、19日(水)の3日間で、第3学年を対象に「バイキング給食」を実施しました。
◇必要な栄養や量を考えてとりましょう。
◇マナーを守って楽しく食べましょう。
◇関わってくれた方々に感謝して食べましょう。
を約束事としました。
おもなメニューとしては、スパゲッティ、焼きおにぎり、鶏の唐揚げ、オムレツ、豆腐ナゲット、
海藻サラダ、カボチャグラタンなどなど、デザートは豆乳プリンやミックスフルーツなどがありました。普段とは違った方式の食事は大変新鮮で、生徒達も皆楽しそうでした。




◇必要な栄養や量を考えてとりましょう。
◇マナーを守って楽しく食べましょう。
◇関わってくれた方々に感謝して食べましょう。
を約束事としました。
おもなメニューとしては、スパゲッティ、焼きおにぎり、鶏の唐揚げ、オムレツ、豆腐ナゲット、
海藻サラダ、カボチャグラタンなどなど、デザートは豆乳プリンやミックスフルーツなどがありました。普段とは違った方式の食事は大変新鮮で、生徒達も皆楽しそうでした。
学校公開
12月5日(水)、学校公開を実施しました。この日は朝の生徒集会から、5時限の授業、給食や清掃、部活動の時間まで見て頂くよう計画しましたが、朝から、多くの皆様にお越しいただいて、生徒達の活動の様子を御覧いただきました。
当日の参観者数は、延べ145名でした。大変ありがとうございました。

当日の参観者数は、延べ145名でした。大変ありがとうございました。
落ち葉掃き
12月1日(土)、冬季の奉仕作業として落ち葉掃きを実施しました。各部活動生徒が参加し、小学校の奉仕作業とも協力して、たかみね坂、滝見坂、あたご坂等で行いました。

道徳研修
11月29日(木) 道徳教育応援チーム派遣事業として、県教育委員会と塩谷南那須教育事務所から講師の先生をお招きして、校内研修を実施しました。1年3組で道徳の研究授業を行い、放課後授業研究会を行いました。授業では、子どもたちの熱心な取り組みや話し合いをする姿が多く見られました。また、研究会では活発な意見交換ができ、来年度に向けてよい準備になったと思います。

生徒会レク大会
11月28日(水)、生徒会レク大会を開催しました。種目はドッジボールで、学年別学級対抗で行いました。みんながんばって、大会を盛り上げました。結果は以下の通りです。
優 勝 1年2組 2年2組 3年4組
準優勝 1年1組 2年1組 3年2組


優 勝 1年2組 2年2組 3年4組
準優勝 1年1組 2年1組 3年2組
薬物乱用防止教室
11月19日(月)、22日(木)の2日間で、第3学年保健体育科の授業として、「薬物乱用防止教室」を実施しました。講師として、那須南病院の西崎修先生をお迎えして、第3学年の全学級を対象に講話をして頂きました。専門的な立場から薬物の危険性や人体への影響、法律関係等様々な点からお話をいただき、短い時間ながらよい経験・勉強となりました。
石巻ボランティアに参加しました。
11月17日(土)、チーム龍JIN主催のボランティアに参加し、石巻市を訪問しました。
例年参加している行事ですが、今年も様々な活動に参加しました。チーム龍JINのキャプテンからは、烏中生の活動が大変素晴らしかったと、お誉めとねぎらいの言葉をいただきました。

例年参加している行事ですが、今年も様々な活動に参加しました。チーム龍JINのキャプテンからは、烏中生の活動が大変素晴らしかったと、お誉めとねぎらいの言葉をいただきました。