学校の様子

学校の様子

普通救命救急講習

   1月15日(月)~19日(金)にかけ、那須烏山消防署の署員の方を講師に迎え、2年生が保健体育の授業として普通救命救急講習を行いました。
 AEDの使用の仕方や心臓マッサージなど、万が一に備え真剣に講習を受けていました。本校にも体育館と来賓玄関の2カ所にAEDが設置されています。
 いざというときには、躊躇することなく使用できる準備が大切だと学びました。

第3学期始業式

 1/9(火)、第3学期がスタートしました。
 学校長式辞では、目標を立てる時にはゴールを決めて立てるとよいとの話と、各学年に向けたアドバイスがありました。また、各学年の代表生徒からは、それぞれ学習面、生活面で今年の目標が力強く発表されました。
 3学期がまとめの時期であるとともに、新年度への準備期間として充実した生活を送ってほしいと思います。

第2学期終業式

 12/25(月)、第2学期の終業式がありました。
 学校長式辞では、2学期の活動を振り返るとともに、生徒一人一人の成長の様子を「自分の壁を乗り越える」ことを例に話をされました。その後、各学年の代表から2学期を振り返っての発表がありました。話を聞く生徒も発表を聞きながら、2学期の振り返りができました。
 明日から、1月8日まで冬季休業となります、短い期間ですが有意義な時間を送ってほしいと思います。

バイキング給食

 12/20(1・2組)、12/21(3・4組)と2日間にわたって、3年生のバイキング給食を行いました。
 栄養バランスや食事の量など食育の一環として行いましたが、食事の後のカロリーを計算すると少し食べ過ぎてしまったようです。
 大勢で、いただく食事は楽しかったようです。


生徒会役員選挙

 12/14(木)、平成30年度の生徒会役員選挙が行われました。
 会長立候補者6名、副会長立候補者10名は、それぞれが烏山中学校をもっとよくしたいという思いを立会演説会で堂々と述べていました。全生徒が一丸となって、烏山中学校を盛り上げていこうという意気込みが感じられました。
 この立会演説会では、学区内の小学校6年生にも聞いてもらい模擬投票まで行いました。また、市の選挙管理委員の方にも協力していただき、選挙についての講話と立会人をお願いしました。


冬季奉仕活動

 12/2(土)、冬季奉仕活動として、各部活動有志が参加し、あたご坂、六月坂、高峰の坂などの通学路の落ち葉掃きやゴミ拾いを行いました。烏山小学校の 奉仕活動と日程や分担を調整し、協力して行うことができました。
  ご協力ありがとうございました。



県駅伝大会に向けて

 来る11/11(土)、那須野が原運動公園において、県中学校駅伝競走大会が開催されます。
大会出場に向け、朝早くから練習に励んできたた生徒たちもますます気合いが入ってきました。
選手だけでなく、全員が力を合わせチーム烏中としての成果を期待しています。

校内研究授業

 11/2(木) 市教育委員会の先生方を指導助言者に迎え、授業力向上のための校内研究授業を行いました。大勢の教員が参加しましたが、生徒は緊張することもなく普段どおりに熱心に授業に取り組んでいました。


小学生乗り入れ授業(英語)

 11/2(木) 小中一貫推進事業の一つとして、境小、烏山小、七合小の児童が本校で英語コミュニケーション科の授業を行いました。授業には、小学校の担任と中学校の英語科教員、ALTが指導に当たり、若干、緊張ぎみではありましたが、元気に交流する姿が見られました。