学校の様子
郷土芸能部
本日から郷土芸能部の活動が始まりました。新たに9名の新入部員を迎え、総勢26名での活動となりました。
今年も、下境小宅流囃子保存会の皆様には大変お世話になりますが、よろしくお願いいたします。
避難訓練
本日5校時終了後、震災後に火災が起きたことを想定した避難訓練を行いました。
生徒は、訓練でしたが、真剣に望んでいました。
消防署員の方の話の中で、次のような話がありましたので、ご家庭でもご確認ください。
・避難所がどこかを確認しておくこと。
・自分の部屋の中の家具が倒壊する恐れがないかを確認すること。
・家の中での避難経路を確認すること。
また、災害時に避難する際に窓ガラスなどが割れて危険なので、スリッパを履く習慣をつけるとよいという話がありました。
交通安全教室1年
本日、市総務課の小松様、那須烏山警察署交通課南山様をお迎えして、6校時に1年生対象の交通安全教室を行いました。
DVDを視聴したあと、講師の方から交通安全に関するお話をたくさんいただくことができました。
自分の命を自分で守るためにも、今日学んだことを生かし、安全な登下校にいかしてもらいたいと思います。
学校運営協議会
18日(木)18:00から境小学校多目的室において、「烏山中学校区(境小、烏山小、七合小、烏山中)学校運営協議会」が開催されました。
学校運営協議会とは、保護者、地域住民の方々などに学校運営に積極的関わっていただき、互いの信頼関係を一層深めるとともに、子供たちの健全な育成に取り組むことを目的としています。教育長を始めとし、教育委員会事務局の方々、保護者代表、地域住民代表、地域コーディネーター、各学校の担当者が一堂に会し、真剣に議論を交わしました。
会議では、各学校の「学校運営基本方針」や教育委員会の「学校予算の編成および執行について」の承認確認が行われた後、本地区の活性化を図るとともに、本学校区の子供たちの健やかな成長のために、どんなことに取り組んでいく必要があるかについて話し合いました。
今後、なお一層、保護者の皆様、地域住民等の皆様と力を合わせて学校運営に取り組み、「地域とともにある学校づくり」を推進していきたいと考えていますので、引き続きのご協力をお願いします。
全国学力学習状況調査3年、とちぎっ子学習状況調査2年
3年生対象の全国学力学習状況調査と2年生対象のとちぎっ子学習状況調査が実施されました。
3年生、2年生ともに真剣に取り組む姿が見られました。調査結果は、夏休み前後に返却する予定です。
授業参観、PTA総会、学年PTA
5校時に授業参観、その後にPTA総会、学年PTAを開催しました。
授業参観は担任による授業を行いました。多くの保護者の方に参観いただきありがとうございました。
PTA総会では、5年度の事業報告、決算の承認と6年度の事業案、予算案、役員案の承認をいただきました。また、退会される黒須元会長、森島元書記に、新会長より感謝状の贈呈が行われました。
全国学力学習状況調査 質問調査 3年
18日(木)に行われる全国学力学習状況調査(3年生対象)に先駆けて、学習に関する質問調査が行われました。生徒一人一人がまなびPC(タブレット端末)を利用し、各質問に答えていました。
18日(木)には、3年生対象に国語、数学の2教科において全国学力学習状況調査が行われます。また、2年生はとちぎっ子学習状況調査(5教科)を行います。
今までの学習内容をしっかりと振り返って臨んでほしいと思います。
1年生部活動見学
15日(月)、16日(火)の2日間、放課後に担任が引率しての部活動見学を実施しました。
18日(木)からは体験入部し、23日(火)までに入部届を提出することになります。
生徒一人一人の興味関心等に基づいて、3年間頑張れる部活動が選択できることを願っています。
第1回委員会活動
今年度スタートの委員会活動を行いました。今回は、烏山中学校をよりよい学校にしていくために、主体的に組織作りと年間活動計画作成の行い、活動の見通しをもつことをねらいとして実施しました。
各委員会とも、3年生のリーダーを中心に昨年度の反省を生かした活動計画を作成していました。
3年生が中心となって、生徒が主体的に活動する生徒会活動になることを願っています。
特設陸上競技部説明会
昼休みに特設陸上競技部の説明会を実施しました。
5月25日(土)に行われる、南那須地区総体陸上競技大会に向けての練習計画等の説明を行いました。
昨年度に引き続き”優勝”を目指して取り組んでいきたいと思います。
保護者の皆様には、早朝より送迎等でお世話になりますが、どうぞご協力をお願いいたします。
離任式
春は出会いと別れの季節とはよく言いますが、新任式、入学式と出会いの行事が続きましたが、本日はお別れの行事である「離任式」が行われました。
この度の異動により転退職された7名の先生方を招いての式となりました。転退職された先生方より烏山中学校での思い出や生徒へのメッセージが述べられました。
代表生徒から花束が贈られ、3年の菊池君からお別れの言葉が述べられました。
入学式
本日、99名の新入生を迎え入学式を実施しました。
校長式辞では、「しっかりと勉強し学力をつける」「相手の気持ちを考えて行動する」「健康で安全な学校生活をする」の3つの話をしました。また、当たり前のことが当たり前にできる中学生になってほしいと伝えました。
99名の新入生が、楽しく、充実した中学校生活になることを願っています。
新任式、始業式
令和6年度がいよいよスタートしました。よろしくお願いいたします。
新しい教室、新たな級友、新たな担任など、出会いにあふれる一日になりました。
新任式では、今年度着任した10名の教職員からあいさつがあり、3年の石井君から歓迎の言葉が送られました。
始業式の校長式辞では、学校生活の基本となる「当たり前のことを当たり前に」「学習をしっかりと行う」「仲間と自分を大切にする」についての話をし、最後に「自分像」の確認をしました。
今年1年が、生徒にとって輝かしい1年になることを願っています。
修了式
本日、修了式を行いました。今年度の教育課程が無地に修了しました。
修了式の前に、生徒指導主事、学習指導主任から春休みに向けた話や表彰式を行いました。
式の前半に、校長より1学年代表平山茜さん、2学年代表松浦陽菜さんに修了証を手渡しました。
その後の式辞の中では、今年度の生徒の活躍を称賛するとともに、言霊の神秘的な力の話や渋沢栄一の「夢七訓」の話をしました。来年度も1年後を見据えた「自分像」を描いて、様々な行事や大会で活躍することを願っていると話しました。
式の後半では、1学年代表平山煌己さん、2学年代表萩原ののかさんによる作文発表が行われました。2人とも今年1年を振り返って、来年度も頑張りたいという意気込みが感じられる内容でした。
今年1年を振り返ると、本当に生徒は様々な場面での活躍が見られました。これも、保護者の皆様、地域の皆様の支えがあってのことだと思います。大変ありがとうございました。
ワックスがけ 1、2年
本日の放課後、整備委員を中心に教室のワックスがけを行いました。
1年間過ごした教室をきれいにしようと先週の清掃から教室の床を水拭きしてきました。
残り数日となりましたが、感謝の気持ちをもって生活してほしいと思います。
バス集会
本日の昼休みに、バス集会を開きました。
令和6年度のスクールバスの利用について、令和5年度からの変更内容と登校時の通過予定時刻の通知を生徒に配付した後、バスの座席等を決めました。
3月22日(金)までは、今まで通り令和5年度の計画で運行します。
3月25日(月)からは、令和6年度の計画で運行しますので、よろしくお願いいたします。
※春休み中は、「土曜日・長期休業日の部活動バス」に従って運行いたします。
気象予報教室 2年
本校のPTA新聞を印刷してくださっている”SORA”代表で、気象予報士でもある堀江譲さんをゲストティーチャーに招き、気象予報教室を開催しました。
2年生の理科で扱う「気象」の単元に関連した授業の一環として開催しました。
既習内容をもとに、自分の昨年の誕生日の天気図を見て、自分が気象予報士となって天気予報の原稿を作成し発表し合いました。どの生徒も熱心に活動する様子が見られました。そして、最後に堀江さんから講話をいただきました。
今年度も多くの地域の方を招いての授業を、地域連携活動として行ってきました。来年度も、地域の方々にお世話になりながら地域連携活動に取り組んでいこうと思います。
年度末のお忙しい中、講師を快く引き受けていただいた堀江さんには、とても感謝しております。ありがとうございました。
卒業式
3月11日(月)に卒業式を挙行しました。
学校長から一人一人に卒業証書が授与されました。4年ぶりに全生徒、保護者が参加しての卒業式となりました。
式歌の「旅たちの日に」では、今までの練習の成果を発揮し、感動的な式典となりました。
3年生のみなさん、保護者の皆様、本当におめでとうございます。3年生全員の今後の活躍を祈っております。
卒業式準備 1、2年生
本日の午後、1、2年生により卒業式の準備を行いました。
生徒一人一人の役割をしっかりと果し、時間前にはほとんどの作業が終了していました。
3年生に対する感謝の気持ちの表れであると思います。
11日の卒業式が3年生にとって素晴らしい思い出になることを願っています。
同窓会入会式 3年
三森同窓会長のご臨席のもと、同窓会入会式が行われました。三森会長からは「更なる高みを目指してこれからも頑張ってほしい」との励ましの言葉をいただきました。
卒業式 歌の練習 1、2年
2月19日から1、2年生は昼休みに卒業式の歌の練習を行ってきました。
生徒会役員が中心となって、生徒に声をかけ、複数の学級ごとに練習を行ってきました。本日は、1、2年生そろっての体育館での練習となりました。今までの練習の成果もあり、大きな歌声が響いていましたが、残りわずかな時間でさらにレベルアップしてくれることを期待しています。
3年生の卒業を、在校生、教職員一丸となってお祝いできるように、しっかりと準備を進めています。
県立高校一般選抜事前指導
本日、県立高校一般選抜受検者に対して事前指導を行いました。
校長、学年主任より、受検に対しての励ましの言葉の後、進路指導主事より注意事項について説明しました。
その後、受検者に対して受検票と各校からの通知を配付しましたので、ご家庭でも確認してください。
いよいよ来週に迫ってきましたが、生活リズムを整えて自信をもって受検に臨めるようにしてほしいと思います。
調理実習 3年3組
本日は、3年3組が調理実習を行いました。
中学校最後の家庭科の授業での実習となりました。みんな楽しそうに笑顔があふれる時間となりました。
たかみねハートフルタイム
本日、「たかみねハートフルタイム」を実施しました。
生徒会役員の放送による朗読をきき、各教室では、ワークシートに自分の考えをまとめます。今回は卒業式歌である「旅たちの日に」が作られた秘話をもとに考えました。
調理実習 3年2組
本日は、3年2組が調理実習を行いました。
協力しながら取り組むことができ、みんなでおいしく食べることができました。
調理実習 3年1組
3年1組は、本日の家庭科の時間に調理実習を行いました。
「幼児向けのお菓子作り」がテーマでしたが、各班とも協力しながら実習を行い、おいしくいただくことができました。
3年生を送る会
本日の午後、3年生を送る会を実施いたしました。
3年生のリクエストである映画「泣きたい私は猫をかぶる」を全校生が体育館で視聴した後、生徒会が作成した3年生の思い出のムービーを視聴しました。最後に3年大森君から感謝の言葉がありました。
3年生にとっては、中学校生活の思い出に浸るほっこりとした時間となったのではないでしょうか。
生徒集会(卒業式に向けて)オンライン開催
朝の活動時間を利用して、オンラインで生徒集会を行いました。本日は、生徒指導主事から卒業式に向けた心構えについての話でした。
各学年とも、真剣に話を聴いていました。3年生の卒業をみんなで祝福できるように、残りわずかな時間ですが学校全体で取り組んでいきたいと思います。
職業講話② 1年
先週、降雪のため延期になった職業講話を本日行いました。
本日の講師は、本間真二郎氏(医師)、武田真悠香氏(市地域おこし協力隊)、中村恵之氏(製造業)の3名でした。
お忙しい中講師を引き受けていただいた3名の方々に感謝申し上げますとともに、今回の講話が生徒たちにとって将来について考えるきっかけになることを願っています。本当にありがとうございました。
環境整備ボランティア
3年生のボランティア生徒による環境整備が昼休みに行われました。
本日は、2班に分かれて、1階と2階の廊下の汚れをきれいにしてくれました。
3年間お世話になった校舎への感謝の気持ちの表れで、とてもうれしく思います。
この活動は、卒業するまでの間、昼休みを中心に実施されます。
学年末テスト 1、2年
本日、1、2年生対象の学年末テストを実施しました。
結果は、21日(水)に配付する予定です。
すこやか表彰式
本日、川俣市長、田代教育長のご臨席のもと、また受賞者の保護者にも参加していただき、すこやか表彰式を行いました。
3組の渋井さんが中学校3年間の功績が認められ学力賞を受賞しました。3年生全員が表彰式に参加して、渋井さんの受賞を喜びました。おめでとうございます。
第2回PTA実行委員会
PTA実行委員会を行いました。
全体会では、令和6年度のPTA総会に向けて、今年度の活動を振り返るとともに来年度の計画について確認しました。
その後の、学年部会、各委員会でも、今年度の反省と来年度の計画案を作成しました。
役員の皆様には、お忙しい中出席していただき、ありがとうございました。
職業講話 1年
地域で働く職業人の話を聞き、事業所の業務内容や働く意義、仕事に対する考え方を学ぶとともに、地域の職業を知り、職業選択の一助とするために、「職業講話」を開催しました。
本日の講師は、福田長弘氏(伝統工芸士)、山縣佳恵氏(介護福祉士)、平野達朗氏(リサイクル業)の3名でした。生徒たちは、メモを取りながら講師の話を聞いていました。
降雪のため、残念ながら本日できなかった講師の方の話は、後日に延期して行う予定です。
令和6年度入学児童対象中学校説明会
本日、児童対象の中学校説明会を開催しました。
まず、児童には短時間ではありましたが、中学校の授業参観をしてもらいました。
その後、体育館に戻り、校長の話、生徒会長の話の後、学習、生活について本校職員から説明をしました。それから、各部活動の部長による部活動紹介を行いました。各部とも工夫を凝らしたパフォーマンスで児童の目を輝かせていました。
参加した児童のみなさん、本日の説明会でより中学校のことを知ってもらえたのではないでしょうか。みなさんが入学してくるのを楽しみにしております。
2学年立志式 記念講演
本日、2学年による立志式と記念講演を行いました。
立志式は、司会進行を生徒が行うなど生徒主体の式となりました。学校長式辞では、渋沢栄一の「夢七訓」を例に2年生へのメッセージを送りました。立志のことばでは、4組の渡辺さんから「他人を大切に、自分も大切にしながら、自分の良さを生かすために努力していきたい」との発表がありました。また、2年生一人一人から自分が和紙すき体験で作成した色紙に将来についての一文字を書き、将来についての決意発表がありました。
記念講演では、本市出身のシンガーソングライターの柴野真理子さんをお招きし、幼少期から現在に至るまでの話を聞きました。「自分で自分のことが大好きって言える自分になってください」とのメッセージと、4曲の歌を披露してくれました。柴野さんの歌声に圧倒されました。
立志式に向けて、将来についてよく考えたと思います。これをきっかけに夢と希望をもって今後も生活してもらいたいと思います。
たかみね学力向上選手権
本日の教科は、英語でした。
今年度のたかみね学力向上選手権は今回が最終回でしたが、今後も計画的に家庭学習に取り組み、基礎・基本の定着に向けて努力を続けてもらいたいと思います。
立志式会場準備、リハーサル
明日、2月1日の立志式に向けて、2学年は会場準備とリハーサルを行いました。
明日の立志式では、一人一人から将来に向けての決意発表が行われます。多くの保護者の皆様に参観していただきますようよろしくお願いいたします。
救命講習 2年②
本日も、那須烏山消防署の署員3名を講師に迎えし、救命講習を行いました。
お忙しい中来ていただいた消防署員の方々に感謝申し上げます。
救命講習 2年①
那須烏山消防署の方をお招きし、「救命講習」を行いました。
本日は、2年1組と2組の生徒が、2時間ずつ講習を受けました。
基本的な心臓マッサージのやり方やAEDの使い方が中心でしたが、資料やVTRなどを使っていかに早く行動するべきか理解することができたと思います。
参加した生徒には、修了証が配付されましたが、一度の講習で身につくものではないで、定期的にふり返りいつでもどこでも行動できるようにしてほしいと思います。
明日は、2年3組と4組が行います。
第3回 英語検定
本日、英語技能検定を行いました。
4級4名、3級18名、準2級5名の計27名が受検しました。
学年末テスト 3年 実力テスト 1、2年
本日、全学年ともテストを実施しています。
冬休み中の学習の成果が発揮されることを祈っています。
第3学期始業式 生徒会役員任命式
今年もよろしくお願いします。
冬休みも明け、本日から第3学期がスタートしました。
始業式の前に、令和6年生徒会役員任命式を行いました。校長より任命書が一人一人に渡され、高野新会長から今年の生徒会への意気込みを発表してくれました。今までの伝統を守りつつ進化した烏山中学校を作っていきたいという熱意が感じられました。
始業式の校長式辞では、「能登半島地震では多くの方が被災され、今もなお多くの方が不自由な生活を余技されている。被災された方々の今の生活を思い浮かべてほしい。寒い中、物資が乏しい中生活している。当たり前に生活できることが素晴らしく幸せなことだと感じてほしい。自分ができることを、一日一日精一杯頑張ってほしい。また、終業式の際に『自分像』の見直しをお願いした。3年生は卒業までにどうなっていたいのか、残り少ない学校生活を有意義なものにしてほしい。1、2年生は次の学年に向けて力を蓄えてほしい。自覚と責任を持って取り組んでほしい。3年生が築いてくれた良き校風を、みんなでさらに良くしようと思いながら頑張ってくれる3学期になることを願っている。」と話しました。
みなさんにとって、令和6年が素晴らしい一年になることを願っています。
第2学期終業式
本日、第2学期終業式を行いました。
式に先駆けて、学習指導主任と生徒指導主事より話がありました。
学習に関しては、授業の約束や家庭学習、テスト計画など今学期をふり返り、目標をもって冬休みの学習につなげてほしいという内容でした。
生活に関しては、冬休みの生活についての話でした。具体的には、交通事故の防止や規則正しい生活、感染症予防、ネットの利用についての内容でした。
終業式の学校長式辞では、「今学期の自分の活動をふり返って、今後の生活へつなげてほしい。地区総体陸上大会優勝、地区新人各種大会のすばらしい結果から、地域の人から『烏山中は頑張っているね』という声をたくさんいただくことができた。また、あいさつについてもよくなってきていると評価を得ている。終業式中の話の聞く態度も大変すばらしい。生徒一人一人が『良い学校にしよう』『自分が頑張ろう』と頑張ってきた成果が、周りの人からの評価につながっている。みなさんの頑張りに感謝するとともに、自信をもって今後も取り組んでほしい。今後は、さらにあいさつができる学校を目指して取り組んでほしい。そして、冬休み『一年の計は元旦にあり』という言葉があるように、学習、生活についての話を受け止め、令和6年がみなさんにとって飛躍の年になることを願っている。」と話しました。
また、式中に各学年代表生徒から作文の朗読発表がありました。3人とも、今学期をふり返って成果と課題をもとに、3学期も自分像の達成のために頑張っていきたいという意気込みを感じました。
行事の多い2学期でしたが、保護者の皆様にも大変お世話になりました。令和6年が、皆様にとって素晴らしい年になることを祈っております。
たかみねハートフルタイム
本日、「たかみねハートフルタイム」を実施しました。
生徒会役員の放送による朗読をきき、各教室では、ワークシートに自分の考えをまとめます。今回は、「いじめ」について考えました。
文章の最後には、次のような話がありました。
「弱い人、体の不自由な人、違う国や文化の中で育った人をいじめるのは、本当は一番弱い人なのだ。いじめっ子の言いなりになる人は、ひきょうな人なのだ。誰かがいじめられているとき、守ってあげられる人が、一番強い人だし一番優しい人なのだ。」
授業参観
1、2年生は通常の授業を、3年生は総合的な学習の時間の発表会を授業参観していただきました。
年末のお忙しい中、多くの保護者の皆様に参観いただきまして、ありがとうございました。
生徒集会(表彰)
2学期は、生徒がたくさんの賞を受賞しました。時間の関係ですべての賞状を校長から渡すことはできませんでしたが、様々な分野で多くの生徒が活躍してくれました。また、入賞できなかったものの一生懸命に取り組んだ経験は必ず次のステップにつながると思います。
受賞された生徒のみなさん、おめでとうございます。
県税務署長賞 授与式
3年の鶴田一遙さんが、今年度の税の作文において「県税務署長賞」を受賞しました。
本日は、矢板県税事務所長が来校し、校長室で鶴田さんに賞状と記念品が授与されました。
大変おめでとうございます。
私立高校入試事前指導
1月上旬から行われる私立高校入試の事前指導を行いました。
今年も残りわずかとなりました。1月上旬の冬休み中に行われる私立高校入試に向けて、受験票を配付したり各がっこくからの連絡事項等について確認したりしました。
残りわずかとなってきましたが、学習面、精神面、健康面でいい準備をして臨んでほしいと思います。
令和6年度新入生保護者対象説明会
令和6年度新入生の保護者対象説明会を開催しました。
学校の概要、学習指導、生徒指導、通学方法、学校集金などをお伝えしました。
また、入学にあたっての準備物(制服や体育着など)を説明するとともに、物品を展示しました。
不明な点がありましたら、いつでも連絡をいただければと思います。新入生のご入学を心待ちにしております。