学校の様子

学校の様子

職業講話 1年

1年生対象に職業講話を行いました。

地域で働く職業人の話を聴き、事業所の業務内容や働く意義、仕事に対する考え方を学ぶとともに、地域の職業を知り、職業選択の一助とするために開催しました。

本日の講師は、山縣佳恵様(介護福祉士)、土谷長男様(会社経営)、平野達朗様(リサイクル業)、本間真二郎様(医師)、武田真悠香様(市地域おこし隊)、今井州様(製造業)の6名でした。

お忙しい中講師を引き受けていただいた皆様に感謝申し上げますとともに、今回の講話が生徒たちにとって将来について考えるきっかけになることを願っています。本当にありがとうございました。

 

立志式 2年

2年生が立志式を行いました。

将来自分がどんな人になりたいのか、どんな職業に就いて活躍したいのかを考え、和紙すき体験で作成した色紙に漢字一文字で表し、壇上で一人一人がその思いをしっかりと発表することができました。

 

また記念行事では、東京、パリオリンピックに3m板飛び込みで出場した榎本遼香選手をお招きし、講話をいただきました。講話の中では、榎本選手が大切にしてきた3つの習慣についての話がありました。①記録を残すこと②可視化をすること③素直でいること。立志を迎え、将来について真剣に考えていく上での大きなヒントになったと思います。

 

読書教室 2年

那須塩原市図書館 みるる の業務責任者である物井友和様を講師に招き、2年生の国語の授業の一環として読書教室を行いました。

物井さんからみるるでの取組、読書の魅力、読書遍歴、推薦図書の紹介などの講話をいただき、授業の最後には「次に読みたい本の選書」を行いました。

お忙しい中快く講師を引き受けていただいた物井様には、大変感謝しております。ありがとうございました。

 

 

 

実用英語技能検定

実用英語技能検定を本校会場で実施しました。準2級2名、3級6名、4級7名の15名が受験しました。

今年度の英語検定は今回が最後となりましたが、来年度多くの生徒が挑戦してくれることを願っています。

3年実力テスト

3年生は実力テストを実施しました。今回が最後の実力テストとなりました。

点数だけではなく、自分の学習状況をしっかりと把握して受検に臨んでほしいと思います。

第3学期 始業式

感染症予防のため、オンラインで始業式を行いました。

校長式辞では、「昨年大活躍した大谷翔平選手は、『8球団から1位指名を受ける』という目標を掲げ、そのための具体的な小さな目標を72個挙げた。体重やキャッチボールの仕方、読書、地道に努力するなど。来年また2刀流に挑戦する大谷選手は、いつ、どこで、何までするか目標を設定している。新年にあたり今年の抱負を考えたと思うが、『自分像』達成に向けて、今やるべきことをしっかり取り組んでほしい。巳年の今年、脱皮し大きく成長してほしい。また、4月に『私の1冊の本の選書』をお願いした。3月までに自分なりの1冊を選んでほしいと思う。3学期は、3年生にとってはそれぞれの進路に向けて努力し、1・2年生にとっては新しい学年に向けて力を蓄えてほしい。大きく羽ばたいてくれる学期になることを願っている。」と話しました。

 

 

生徒会役員任命式

始業式前に新生徒会役員に任命書を授与しました。

授与後、新生徒会長の平山さんから今後の生徒会活動に対する抱負が述べられました。

本日は、体調不良のため1名欠席となりましたので、新生徒会役員の紹介は学校だよりで行います。

終業式

第2学期終業式をオンラインで行いました。

式の前に2学期表彰式を行い、学習指導主任、生徒指導主事から冬休みの学習、生活について話をしました。

校長式辞では、「この時期は、2学期を終え新年を迎えるという節目である。自分を成長させ自分の人生を豊かにするために、自分の行動を振り返ることは大切である。「自分像」の実現に向けてどんな努力をができたのか、その過程を確認してほしい。しっかり振り返りができれば、そこから今後の課題や目標が見えてくるはずである。今後に向けての具体的な目標がある人は頑張ることができ、頑張る人は成長する。自分の取組を振り返ることは、自分の頑張りを心に刻み、自分への自信へとつながる。だからこそ、新年という節目に改めて1年後の自分の成長した姿である「自分像」を確認し、計画を立ててほしい。令和7年をより飛躍した自分へとつなげてほしい。」と話しました。また、各学年代表生徒による作文発表を行いました。3人とも2学期をよく振り返り、新学期への目標を発表していました。

明日から冬休みとなりますが、事件・事故に巻き込まれず、充実した冬休みになることを願っています。

今年一年、お世話になりました。よいお年をお迎えください。

たかみねハートフルタイム

本日、「たかみねハートフルタイム」を実施しました。

生徒会役員の放送による朗読をきき、各教室では、ワークシートに自分の考えをまとめます。今回は、「正しいSNSの利用」について考えました。

授業参観

本日、授業参観を行い、5校時の道徳科の授業を参観していただきました。

お忙しい中参観していただきありがとうございました。

生徒会役員選挙

令和7年の烏山中学校生徒会役員を決める選挙を行いました。

会長候補2名、副会長候補9名による演説会を行った後、生徒全員による投票を行いました。

立候補者からは、それぞれが烏山中学校をさらに良い学校にしたいという熱意が感じられました。

市総合学力調査 1年

1年生が、市総合学力調査を行いました。

昨年まではペーパーテストで実施していましたが、今年度は、学習端末(タブレット)を利用したテストを実施しました。

明日は、2年生が実施します。

租税教室 3年

矢板県税事務所職員の方をお招きし、3年生対象に租税教室を行いました。

社会科の公民分野の学習の一環として、租税制度を知るとともに、納税者の権利および義務を理解し、社会の構成員としての正しい判断力と健全な納税者意識を育成するために行いました。

人権講話

たかみね人権強調週間に合わせ、市人権擁護員の皆様をお招きし人権講話を実施しました。

橋本惠子人権擁護員さんの講話やDVD「インターネットと人権」の視聴を通し、人権についての考えを深める時間となりました。

橋本さんより講話の最後に「パソコンやスマートフォンはとっても便利なツールです。しかし、時には凶器にもなってしまうものです。インターネットトラブルにあったら、一人で悩まず信頼できる大人に相談してください。」との話をいただきました。

ぜひご家庭でも、SNS等の利用や、身近な人権問題について話題に出していただけると幸いです。

 

人権強調週間

12月10日の世界人権デーに合わせて、本日からの1週間を「たかみね人権強調週間」に設定し、毎朝の活動時間でオンラインで人権講話を行います。

本日は、「人権とは?」というテーマで身近にある人権問題について考えました。

小中合同落ち葉掃き

烏山小学校と合同で六月坂・愛宕坂・滝見坂・校舎周辺などの通学路の落ち葉掃きを行いました。

一生懸命取り組む姿や元気にあいさつする姿が見られました。

 

 

薬物乱用防止教室 2年

学校薬剤師の落合先生をお招きして「薬物乱用防止教室」を2年生対象に行いました。

保健体育の授業の一環として、薬物乱用が心身に及ぼす影響について理解し、将来にわたって適切な行動選択・意思決定ができるようにすることを目的に実施しました。

お忙しい中、講師依頼を快く受けていただいた落合先生には大変感謝しております。ありがとうございました。

学校保健委員会

本日、学校三師の先生方をお招きし、学校保健委員会を開催しました。

中学校区内の小中学校でのアンケート結果を保健委員会の3年生がまとめて発表し、そのことについて意見交換を行い、最後に三師の先生方より講評をいただきました。

今回の学校保健委員会の様子は、保健だよりにも掲載しますので、ご確認ください。

お忙しい中ご参加くださいました三師の先生方、PTAの方々、ありがとうございました。

 

避難訓練

12月2日 消防署の方々の協力のもと、避難訓練を行いました。

今回は地震と火災を想定した訓練を行いました。

生徒達は真剣な態度で取り組んでいました。

避難後は各学年の代表生徒が消火訓練を行いました。

いつ起きるかわからない災害ですが、命を守る手段を全員で学ぶいい機会になりました。

  

中学校説明会

令和7年度入学生児童とその保護者向けに中学校説明会を行いました。

授業参観や生徒会役員による中学校生活の説明、各担当からの説明を行いました。

入学準備等、不明な点があればいつでもご相談ください。みなさんのご入学を、生徒、職員一同心待ちにしております。

1学年 なすからウォーク

11月22日 なすからウォークを行いました。

秋空のすがすがしい天気のもと、総合的な学習の時間の一環として、地域の自然や歴史を確かめ、ふるさとのよさを感じながら、班や学級の仲間と協力し、様々な体験をすることができました。

稲積神社では、歴史や文化を身をもって感じ、真剣に話を聞く姿が見られました。

国見みかん園では、時間いっぱいみかんを食べ、楽しい時間を過ごすことができました。

とても思い出に残る遠足となりました。

 

 

歯科指導教室 1年

2人の歯科衛生士をお招きし、1年生対象の歯科指導教室を実施しました。

歯周病予防についての講話のあと、自分の口の中のPHをチェックしたり、ブラッシング、デンタルフロスの使い方を実習したりしました。

これを機に、歯や口腔の健康に関心をもち、積極的に歯の健康を維持してほしいと思います。

あいさつ運動

今週、生活委員会による「あいさつ運動」を朝の登校時に各学年の昇降口で行っています。

気持ちのよいあいさつが飛び交う学校になることを願っています。

和紙すき体験 2年3組

本日から3回に分けて2年生による和紙すき体験を行います。今日は2年3組が体験を行いました。

福田製紙所「和紙の里」での和紙制作を通して、地域の産業を学び、作成した和紙を立志式での一文字宣言の際に活用することを目的として実施しました。

生徒は、話をよく聞き、手際よく作業をしていました。

校内持久走大会

天候に恵まれ、校内持久走大会を開催することができました。

今年度は校庭と烏山小学校周辺の特設コースを自分の走力に合わせ、1.5km、2km、3kmを選択し走りました。

学級対抗戦もかねており、最後まで必死に走る姿に、クラスで応援の拍手や声援が送られました。

市消防団通常点検

11月10日(日)に緑地運動公園で「市消防団通常点検」が開催され、烏山中学校消防隊も参加しました。

少ない練習時間ではありましたが、すばらしい演技を披露してくれました。

県駅伝競走大会

11月9日(土)に那須野が原公園内を会場に、県駅伝競走大会が開催され、南那須地区の代表として、2年連続男女とも出場しました。

朝と放課後の少ない練習時間ではありましたが、毎日継続して取り組んだ力を出し切り、懸命に走る姿はとても感動的でした。

保護者の皆様には送迎等大変お世話になりました。感謝申し上げます。

市学習サポート 市部活動サポート

那須烏山市教育委員会主催の「市学習サポート」「市部活動サポート」が実施され、宇都宮大学共同教育学部の学生10名がボランティアとして来校されました。

学習サポートには3年生6名が参加し、数学と英語の受験に向けた学習に取り組んでいました。

部活動サポートでは、美術部の生徒とともに活動し、デッサンを描く際のポイントなどを細かくアドバイスしていただきました。

県中学校総合文化祭

県中学校総合文化祭が7日(木)に葛生あくとプラザにて開催されました。

郷土芸能部が舞台発表の部に参加し、今まで練習してきた2曲を演奏しました。練習の成果が発揮され、歯切れの良いリズムと、笛と鐘、3種類の太鼓が奏でる音色を存分に披露しました。

郷土芸能部発表練習

11月7日(木)に佐野市葛生あくとプラザで行われる「栃木県中文連総合文化祭」の発表に向け、郷土芸能部が放課後に発表練習を行っています。

3年生にとっては最後の舞台になりますので、先週の成果を十分に発表してくれることを願っています。

ご指導くださった下境小宅流囃子保存会の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

校内持久走大会に向けた合同練習

本日から教育相談週間となり、5時間授業になっています。

そこで、早く終わった時間を利用して、1、2年生は部活動開始前の45分間を校内持久走大会に向けての合同練習を行いました。

本日は、10分間走を3セット行いましたが、最後まであきらめずに取り組んでいました。

職場体験学習

10月30日(水)から11月1日(金)の3日間、2年生対象に職場体験学習を行いました。

今年度は、61事業所にお世話になり、体験学習を行うことができました。お忙しい中受け入れていただいた事業所の方々には大変お世話になりました。感謝申し上げます。

体験学習を通して、働く意義や喜び、礼儀作法など、多くのことを学ぶことができたと思います。今回学んだことを今後の学校生活や自分の将来に生かしてもらいたいと思います。

主権者教育講座

作新大学の木村先生を講師として、また、市選挙管理委員の方にも来校していただき、3年生対象に主権者教育講座を開催しました。

この講座は、講義や模擬投票を通して選挙の意義を考える中で、選挙の仕組みや政治参加の重要性について理解を深めるとともに、主権者としての意識を高める目的で、社会科の授業の一環として行いました。

3年生は木村先生の話を真剣に聞き、模擬投票ではどの政党に投票すべきかをよく考えながら投票していました。

県学校音楽祭中央祭 合奏の部

本日、宇都宮市文化会館において県学校音楽祭中央祭が開催されました。

南那須地区代表として、本校吹奏楽部が出場しました。

3年生にとっては最後のステージとなり、今までの練習の成果を堂々と発表していました。

生徒会レクリエーション

生徒会主催のレクリエーション大会を行いました。

各クラスで、ボッチャ、ソフトバレーボール、ドッヂボールの3種目に別れ、各学年学級対抗で競技を行いました。

各種目とも、笑顔があふれる楽しいひと時となりました。

 

地区駅伝競走大会

本日、高根沢町町民広場周辺にて地区駅伝競走大会が開催されました。

猛暑だった夏休み前から汗だくになりながら取り組んだ練習の成果を発揮し、各区間とも懸命に力走する姿が見られ、男子が優勝、女子が準優勝となり、男女とも県大会出場を果たしました。おめでとうございます!

県駅伝競走大会は、11月9日(土)に那須野が原公園で開催されます。

保護者の皆様には朝の送迎等ご協力いただき、大変ありがとうございました。引き続き県大会に向けて、ご協力をよろしくお願いいたします。