学校の様子
地区英語スピーチコンテスト
本日、地区英語スピーチコンテストがあじさいホールで開催されました。
本校の代表として、2年の提箸さん、3年の矢口君が出場し、自分の考えをしっかり発表することができ、2人とも最優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。
2人は、11月11日(火)に宇都宮市で開催される「県英語スピーチコンテスト」に本地区の代表として出場することになりました。県大会でのさらなる活躍を期待しています。
主権者教育講座 3年
白鴎大学の市島先生を講師として迎え、また、市選挙管理委員会の方々の協力をいただきながら、3年生対象に主権者教育講座を開催しました。
この講座は、講義や模擬投票を通して選挙の意義を考える中で、選挙の仕組みや政治参加の重要性について理解を深めるとともに、主権者としての意識を高める目的で、社会科の授業の一環として行いました。
地区音楽祭
7日(火)にあじさいホールにて、南那須地区音楽祭が開催されました。
本校では、吹奏楽部、特設合唱部が参加し、吹奏楽部が優秀賞(県中央祭出場)、合唱部が優良賞を受賞しました。
文化祭
本日、文化祭を開催しました。
文化祭での発表は、文化部成果発表第1部(弁論部、広島派遣事業報告、郷土芸能部)、合唱コンクール、文化部成果発表第2部(吹奏楽部、科学部、合唱部)の3つを行いました。
文化部成果発表では、日頃の練習や研修内容、研究内容をしっかりと発表していました。また、合唱コンクールでは、各学級が一致団結した歌声を体育館中に響かせていました。
また、体育館の会場内には、美術部の作品や書道、理科研究なども展示しました。
保護者の皆様には、お忙しい中、多くの方に参観していただきありがとうございました。
認知症サポーター養成講座 1年
那須烏山市健康福祉課の職員をお招きし、1年生を対象に「認知症サポーター養成講座」を実施しました。
この講座は、認知症に関する正しい知識を身に付け、認知症の方を温かく見守ることで、誰もが安心して暮らせる地域社会をつくることを目的としています。
当日は、栃木県消費者リーダー連絡会那須烏山支部の9名の皆様が、認知症の方への接し方について寸劇を交えて分かりやすくご指導くださいました。生徒たちは真剣に見入る中で、相手にどのように関わるべきかを学ぶことができました。
ご多忙の中、また暑さの厳しい中で熱演してくださった皆様に、心より感謝申し上げます。
文化祭準備
4日(土)の文化祭に向けて、全校生徒で準備を行いました。
それぞれの生徒が自分の役割を自覚し、時間いっぱい準備に取り組んでいました。
地区新人各種大会③
本日は、バレーボール大会が開催されました。
バレーボール 優勝(県大会出場)
地区新人各種大会②
本日は、ソフトテニス(個人)と剣道大会が開催されました。
男子ソフトテニス 個人 滝田・金枝ペア 3位
女子ソフトテニス 個人 島崎・小田戸ペア 3位 いすれも県大会出場
地区新人各種大会
9月26日(金)から28日(日)まで、地区新人各種大会が開催されています。(競技によって開催日が異なります)
本日は、サッカー、バスケットボール、ソフトテニス(団体)、卓球の4つの競技が開催されました。
27日はソフトテニス(個人)と剣道が、28日にはバレーボールが行われる予定です。
本日の結果は、次のとおりです。
サッカー 優勝 (県大会出場)
女子バスケットボール 優勝 (県大会出場)
男子ソフトテニス 団体 準優勝
女子ソフトテニス 団体 優勝 (県大会出場)
男子卓球 団体 優勝 (県大会出場)
個人 佐藤 優勝 大野 3位 (県大会出場)
女子卓球 団体 優勝 (県大会出場)
個人 大森 準優勝 髙野 3位 (県大会出場)
烏山学講座 3年生対象
烏山高校では、地域に学び、地域課題の解決に取り組むキャリア教育「烏山学」を実践しています。
本日は、その取り組みの一環として、烏山高校3年生代表21名が来校し、体育館にて本校3年生を対象に発表を行ってくださいました。
その後は各教室に分かれ、発表の工夫や資料作成のポイントについて、中学生からの質問に丁寧に答えていただきました。さらに、本校3年生が総合的な学習の時間で進めている探究活動に対しても貴重なアドバイスをいただき、とても有意義な時間となりました。
来校してくださった烏山高校3年生の皆さん、中学生のために貴重なお時間を割いていただき、心より感謝申し上げます。
広島平和記念式典、中学生海外派遣事業事後報告会
9月13日(土)に烏山公民館にて、「広島記念式典派遣事業」「中学生海外派遣事業」の事後報告会が開催されました。
広島記念式典派遣事業には3名、中学生海外派遣事業には7名の生徒が参加しました。
それぞれが今回の事業に参加し、感じたことや学んだことを堂々と発表していました。
第2回定期テスト
本日、第2回定期テストを実施しました。
テスト結果は、9月17日(水)に配付する予定です。
第3回PTA環境整備活動
第3回PTA環境整備活動を行いました。
前日の台風により、晴天の中行うことができました。
今年度最後の活動だったので前回参加できなかった方や生徒の参加もあり、
校庭や花壇の除草、側溝の土取りが捗りました。
本校の環境整備活動にご協力いただきにありがとうございました。
第2学期 始業式
40日間の夏休みが終わり、本日始業式を行いました。
校長式辞では、「大きな事故やけがの知らせもなく今日を迎えられたことをうれしく思う。このことを普通と思わず、奇跡的なことだと思ってほしい。伊藤博文など日本を動かす優秀な人材を育てた吉田松陰の言葉を紹介する。『人には能力の違いはあるけれども、誰にも一つや二つ長所はあるもので、その長所を伸ばしていけば、必ず立派な人になれるであろう。』また、2学期のスタートに当たり確認するが、想像力=やさしさです。毎日の授業を大切にしながら、様々なことに積極的にチャレンジする、充実した学期にしてほしい。」と話しました。
今日から始める2学期が、生徒それぞれの良さを伸ばし、大きく成長してくれることを願っています。
1学期終業式
本日、1学期終業式を行いました。式に先駆けて、生徒指導主事、学習指導主任より夏休みに向けた全体指導を行いました。
校長式辞では、「1学期を振り返ると、みなさんは「自分像」を意識して学習や部活動に励み、総体陸上での総合優勝をはじめ多くの成果を収めました。体育祭でもその努力の姿が感動を呼びました。県大会やコンクールに挑む生徒には、最後まで粘り強く取り組むことを期待しています。また、日常のあいさつや時間前行動、仲間との関わりなど「当たり前のことを当たり前に」ができたかを振り返り、良い点は伸ばし、課題は改善してほしいと思います。事故やけがなく充実した夏休みを過ごし、始業式で元気な顔を見ることを楽しみにしています。」と話しました。また、式中に各学年代表生徒による「1学期を振り返って」の作文発表が行われました。
明日から40日間の夏休みになります。生徒一人一人にとってこの夏休みが充実した日々となることを願っています。
たかみね学力向上チャレンジ
本日、たかみね学力向上チャレンジを行いました。
本日の教科は数学です。
思春期教室 3年生
本日は、3年生対象に思春期教室を行いました。
お忙しい中、多くの保護者にご参加いただき、ありがとうございました。
また、2週にわたり講師を引き受けていただいたさくら産院の齋藤様には大変お世話になりました。感謝申し上げます。
読書教室 2年生
本日、那須塩原市図書館「みるる」館長の物井様と、市内の図書館職員3名の方を講師としてお迎えし、2年生を対象に読書教室を開催しました。
6月30日(月)に各教室で実施した「ミニビブリオバトル」で選出されたクラス代表の生徒による「ビブリオバトル」を、2年生全体で行いました。
たかみねハートフルタイム
本日、「たかみねハートフルタイム」を実施しました。
生徒会役員による放送での朗読を聞いた後、各教室でワークシートを用いて、自分の考えをまとめました。
今回は、「自主・自律」をテーマに、一人ひとりが自分自身の生活や行動について振り返る時間となりました。
授業参観、引渡し訓練
本日、授業参観および引渡し訓練を実施しました。
お忙しい中、多くの保護者の皆様にご参観いただき、誠にありがとうございました。また、引渡し訓練へのご協力に深く感謝申し上げます。
皆様のご理解とご協力のおかげで、予定時刻よりも早く全員の下校を完了することができました。