学校の様子

学校の様子

交通安全教室を開催

4月16日(月)午後、多目的ホールで、全学年対象に交通安全教室を開催しました。最初にDVDを視聴し、その後にスクールガードリーダーや那須烏山警察署の方からお話をいただきました。終了後、1年生が、自転車の安全な乗り方についてお話を聞いたり、実際に体験したりしました。
学校生活で、絶対にあってはならないのが交通事故です。学校でも十分指導をしていきますが、保護者の皆様、地域の皆様にも見守り、声かけをお願いします。

部活動紹介

4月12日(木)放課後、体育館で、新入生を対象に、部活動紹介を行いました。各部の代表生徒が、実技を交えながら自分の部の紹介をしていました。

離任式

4月12日(水)多目的ホールで、今年度末に異動になった先生方の離任式を行いました。式では、異動した先生方お一人お一人からご挨拶をいただき、そして生徒代表から送別の言葉がありました。最後に、花のアーチでお送りしました。大変お世話になりました。

入学式を行いました

4月10日(火)体育館で、多くのご来賓の皆様にお出でいただき、入学式を行いました。式では、学校長式辞の後、教育委員会告示やご来賓からの祝辞がありました。その後、新入生代表から誓いの言葉、そして在校生歓迎の言葉がありました。厳かな中にも温かみのある入学式となりました。

始業式を行いました

4月9日(月)多目的ホールで、1学期の始業式を行いました。式では、学校長より、「当たり前のことが当たり前にできるようにしよう」「しっかり勉強する」「仲間、そして自分を大切にする」という話がありました。いよいよ新年度がスタートするわけですが、今年1年間、事故やけががなく、充実した中学校生活を送ってくれることを願っています。保護者の皆様にも、ご協力よろしくお願いします。

新任式を行いました

4月9日(月)多目的ホールで、今年度、新しく本校に来られた先生方の新任式を行いました。新任の先生方より一人一人ご挨拶をいただいた後、代表生徒から歓迎の言葉がありました。新任の先生方、よろしくお願いします。

修了式

 3月23日(金)多目的ホールで、修了式を行いました。 式では代表生徒に修了証が手渡されました。南那須中学校の3年目、皆さんのお陰で素晴らしい雰囲気、校風の学校となりました。いよいよ4月からは、本校も4年目となりますが、さらに歴史と伝統を積み上げていってほしいと思います。
 最後になりますが、今年度も保護者の皆様には、本校の教育活動に心強いご支援、ご協力を賜りましたことに、改めて深く感謝を申し上げます。ありがとうございました。

外部講師を招いて理科の授業

3月20日(火)2年生が、白鴎大学の先生を講師に、理科の授業を行いました。テーマは「節足動物・・・カブトムシ」です。「カブトムシ」は昆虫といえるか?という課題に迫りました。小学校と中学2年で習った分類と進化、そして、今日習った新鮮な知識を駆使し、各々が今日の目標に向けて学びました。生徒は、興味をもって授業に取り組んでいました。

第3回卒業式

3月12日(月)、温かな春の日差しが降り注ぐ中、本校第3回目の卒業式が盛大に行なわれました。式では、一人一人に学校長より卒業証書が手渡されました。学校長式辞の後、教育委員会告示、そして、市長、議長、PTA会長より祝辞がありました。在校生代表送辞では、3年生との学校生活の思い出や、感謝の気持ちが述べられました。卒業生代表答辞では、中学校生活の思い出や、下級生に向けての言葉などが述べられました。最後に式歌(旅立ちの日)、校歌を全員で歌って閉式となりました。長時間にわたっての卒業式となりましたが、思い出に残る温かみのある卒業式になりました。

同窓会入会式、表彰式、卒業式予行

3月9日(金)午前中、同窓会入会式、表彰式、卒業式予行練習を行いました。同窓会では、卒業生に記念品が授与され、会長より激励の言葉がありました。表彰式では、外部団体からの表彰、そして校内表彰を行いました。その後、卒業式の予行練習を行いました。いよいよ3月12日(月)は、卒業式となります。生徒にとって、思い出に残る卒業式となればいいと思います。

第10回 『集まれ!自然好き』

2月25日(日)栃木県立博物館で開催された発表会に、本校の科学部2名が代表として参加しました。これは、栃木県で活動している「自然系団体の活動・研究発表会」です。ちなみに本校は、ポスター発表にも参加しています。

下江川中学校時代の第1回から参加し、今回で10回目となりました。南那須中学校としては3回目の参加です。テーマはもちろん『那須烏山ジオパーク構想2017』です。今年度は春の「ジオパーク認定プレゼンテーション」をはじめ、さまざまな活動や発表を体験しました。その体験を中心にジオパーク活動や研究成果について発表しました。

今回は4歳から70歳代までの世代が一堂に会し、交流しました。ジオパークの目指すところのキーワードにも「交流」があります。100年後の栃木の自然を守る上で「今」できること。この企画は、その一端を担っていると思います。




3年生を送る会を行いました

2月16日(金)生徒会が主催となって3年生を送る会を行いました。短い時間ではありましたが、みんなで映画を鑑賞したり、思い出のスライドを観たりしました。3年生にとっては、本校の生徒として入学し、そして卒業する最初の南那須中学校生徒になりましたが、あらゆる面でリーダーシップを発揮し、歴史と伝統の礎をしっかりと築いてくれました。

立志式を行いました

2月8日(木)午後、多くの保護者の皆様にお出でいただき、多目的ホールで2年生が立志式を行いました。式では、代表生徒による立志作文発表、全生徒による一文字宣言、職場体験学習の報告を行いました。最後にクラス毎に、記念写真を撮りました。この立志の機会を、今までの生活を振り返るとともに、これからどのような生き方をしていくのか、何を目指すのかなどについて考えるきっかけとしてほしいと思います。

高校生の考えた給食献立

1月26日(金)給食に、烏山高校の生徒が考えた献立が出ました。烏山高校では「烏山学」の一環として、今回の献立を考えました。今日は、実際に烏山高校の生徒5名が来て、給食の時間に3年生の教室で献立の説明をしました。生徒は、楽しく会食をしていました。(冬野菜カレー、ナムル、いちごゼリー、麦ご飯、牛乳)

生徒会役員選挙を行う

1月19日(金)午後、多目的ホールで、生徒会役員の立会演説会及び選挙を行いました。役員に立候補した生徒は、自分の考えを堂々と発表しました。その後、市役所から借りた記載台及び投票箱を使って投票を行いました。

3学期がスタートしました

新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
1月9日(火)多目的ホールで、3学期の始業式を行いました。冬休み中、大きな事故やけがをすることなく、3学期がスタートできたこと大変うれしく思います。これも、保護者の皆様、地域の皆様のお陰と深く感謝をしております。ありがとうございました。
さて、始業式では、学校長より、「一年の計は元旦にあり」という言葉から、新年にあたり、それぞれがしっかり目標を決め、計画を立てて生活してほしいという話がありました。続いて、各学年の代表より、3学期、そして今年の抱負などについて発表がありました。
3学期、大変短い学期ですが、学年のまとめの学期でもあります。保護者の皆様、地域の皆様には、引き続き、ご指導、ご支援よろしくお願いします。

2学期終業式を行いました

   12月25日(月)多目的ホールで、2学期の終業式を行いました。式では、学校長より、竹の節の話から、年の節目である新年に際し、しっかり目標を立てて頑張ってほしいとの話がありました。その後、各学年の代表生徒から、2学期の反省や3学期の抱負などについて発表がありました。 
   いよいよ明日から冬休みとなりますが、絶対にあってはならないのが事故や事件に巻き込まれて大けがをしたり、命を失ってしまったりすることです。保護者や地域の皆様も、見守り、声かけをよろしくお願いします。

バイキング給食

12月13日(水)、3年生は、多目的ホールで、バイキング形式の給食でした。生徒は、最初はどの料理も一つ取り、「いただきます」をした後、食べ終わった人から自由におかわりをしていました。3年生みんなで食べる給食、楽しい思い出を作ることができたことと思います。

【メニュー】
・丸パン ・焼きおにぎり ・鶏肉のから揚げ ・ハートのオムレツ ・鮭フライ ・コールスローサラダ ・海藻サラダ ・ミニトマト・ブロッコリー ・コーングラタン ・ポテトスープ ・牛乳 ・フルーツポンチ ・ヨーグルト和え