学校の様子
少年消防隊 市消防通常点検に参加
11月11日(日)大桶運動公園で、市消防団の通常点検が行われました。点検では、隊長のすばらしい号令のもと、隊員全員がきびきびした態度で服装点検を受けることができました。
みんなでつないだ一本のタスキ
11月10日(土)那須のヶ原公園で、県駅伝競走大会が行われました。本校からは女子が参加しましたが、最後まで諦めることなく、一本のタスキをつなぎました。結果は26位でしたが、一人一人の頑張りには、大変すばらしいものがありました。また、選手に付き添ってくれた生徒のみなさんも、しっかりと役割を果たしてくれました。
ボランティア部 福祉まつりに参加
11月4日(日)本校のボランティア部が、市の福祉まつりにボランティアとして参加しました。生徒は、ゲームを手伝ったり、綿あめを作ったり、いろいろなところで一生懸命活動をしていました。

吹奏楽部 JAまつりで演奏
11月3日(土)吹奏楽部が、JAまつりで見事な演奏を披露しました。また、本校の校歌を作詞、作曲してくれた柴野真理子さんのグループ、ループチャイルド校歌を一緒に歌いました。多くの人が来ていましたが、すばらしい演奏、そして校歌の歌声に聞き入っていました。

地域探訪
10月31日(水)すばらしい天気のもと、本校の特色ある行事の一つである地域探訪を行いました。1年生は、徒歩で大金クジラ発掘場所や十二口横穴、荒川水辺公園を回ってきました。途中でボランティアの方より説明を聞いたり、俳句を作ったりしてきました。2年生は、バスで長者ヶ平や東山道、曲田横穴墓など市内の文化遺産を見たり、学芸員の方より説明を聞いたりしてきました。3年生は、バスで江川小近くのシモツケコウホネを観察したり、川井城や小志鳥城を見学したりしました。改めて地域の豊かな自然や文化遺産にふれることにより、郷土のすばらしさに気づいたことと思います。





市の文化大賞受賞
10月28日(日)烏山公民館において、芸術、科学その他の文化の分野で、本校のジオパーク構想に関する取り組みが、全国規模の展覧会、コンクール等で、特に優秀な成績を収めるなど、市民の誇りとなるような優れた功績があり、本市の地域振興に貢献したということで、文化大賞を受賞しました。
地区英語スピーチコンテスト
10月18日(木)那珂川町あじさいホールで、英語スピーチコンテスト塩谷南那須地区大会が開かれました。本校からは各学年代表3名生徒が参加し、堂々と発表をしました。詳細については、学校だより10月号でお知らせします。
地区駅伝大会
10月19日(金)高根沢町民広場周辺道路を会場に、南那須地区中学校駅伝競走大会が行われました。選手として参加した生徒、補欠や補助員として参加した生徒、全員一丸となって自分のため、チームのため、そして学校のためにタスキをつないでくれました。結果は次の通りです。なお、区間賞については学校だよりでお知らせします。
○男子 A;3位 B:6位 ○女子:優勝

○男子 A;3位 B:6位 ○女子:優勝
創生祭
10月6日(土)本校第4回目の学校祭が行われました。今回から、この創生台の台地で、さらなる新しい歴史と伝統を積み上げていくと言うことで、「創生祭」という名称で実施することとなりました。創生祭では、英語スピーチや合唱、教科発表、吹奏楽演奏、有志発表など、生徒が一生懸命練習した成果を堂々と発表してくれました。この創生祭が、本校の特色ある学校行事として、より一層充実していくとを願っています。



避難訓練
9月26日(水)5校時終了後、避難訓練を実施しました。今年度2回目となった今回は、天候の関係で体育館への避難となりました。生徒は、整然と迅速に避難することができました。その後、那須烏山消防署の方よりお話しをいただいたり、消火器の使い方について説明をいただいたりしました。最後に、消火器を使っての訓練を行いました。



スケアードストレイト
9月21日(金)午前中、本校体育館で交通安全教室(スケアードストレイト)を行いました。この交通教室には、1年生が参加しましたが、その他にも烏山中学校の1年生、烏山高校、南那須特別支援学校の生徒も参加しました。ここでは、プロのスタントマンが自転車事故について実演をしてくれたり、自動車の事故について映像を見て説明をしてくれたりしました。絶対にあってはならないのが交通事故です。加害者、被害者にならないよう学校でも十分指導しますので、保護者の皆様、地域の皆様も声かけ、見守りをよろしくお願いします。
小中で英語の授業
9月14日(金)午後、江川小と荒川小の6年生が、本校の1年生と合同で英語の授業を行いました。授業では、全体で活動したり、グループで自己紹介や英語で会話をしたりしました。短い時間ではありましたが、楽しく活動をしていました。

ファミリーコンサート
9月8日午後、吹奏楽部が多目的ホールでコンサートを開きました。当日は、保護者など多くの人にお出でいただき、すばらしい演奏や歌声を披露してくれました。なお、吹奏楽部と合唱部は、10月2日の地区音楽祭に出場することになります。

福祉体験学習を実施
9月5日(水)3年生が、社会福祉協議会やいきいきクラブ等の方々をお招きし、福祉体験学習を実施しました。生徒は、実際に、車いす体験や義肢装具体験、視覚障がい体験などを行いましたが、この学習を通して、福祉やハンディなどについて考えたり、共に生きることの大切さについて考えたりしたことと思います。





2学期始業式
9月3日(月)長かった夏休みも終わり、いよいよ2学期がスタートしました。この休みの間、大きな事故やけがもなく過ごせたのは、保護者の皆様を始め、地域や関係機関の皆様のお陰と深く感謝をしております。始業式では、学校長の式辞の後、各学年の代表生徒が、2学期の目標等について発表をしました。式の後、夏休みに行われた地区各種大会の表彰を行いました。


地区総体各種大会
7月21(土)から、各会場で地区総体各種大会が始まりました。大変暑い日となりましたが、みんなで声を出し合い、協力しながら、一生懸命戦っていました。結果の詳細については、後日、学校だよりでお知らせします。





1学期終業式
7月20日(金)4校時目、多目的ホールで1学期終業式を行いました。学校長の式辞の後、各学年の代表生徒が、1学期の反省と2学期の抱負を発表しました。いよいよ明日から夏休みとなります。事故やけがのない夏休みとなるよう、保護者の皆様、地域の皆様の見守り、声かけをよろしくお願いします。
西日本災害への義援金
生徒会が中心となって、西日本の大雨に対する募金活動を行いました。集まった募金は、生徒会の代表によって、市の社会福祉協議会に届けられました。協力してくれた生徒のみなさん、先生方、ご協力ありがとうございました。
部活動壮行会
7月11日(水)朝、多目的ホールで、部活動壮行会を行いました。壮行会では、各部の代表が大会やコンクール等に臨む意気込みなどを発表しました。ぜひ、部員みんなで協力し頑張って欲しいと思います。
着衣泳法の訓練
7月9日(月)午後、1年生が着衣泳法の訓練を行いました。講師に消防署の方をお招きし、溺れている人を助ける場合の方法や服を着たまま水に入ってしまった時の対応等について、話を聞いたり実際に体験をしたりしました。絶対にあってはならないのが水の事故です。学校でも十分指導しますので、保護者、地域の皆様も見守り、声かけをお願いします。