学校の様子
3年生を送る会
2月15日(金)午後、多目的ホールで、生徒会が中心になり3年生を送る会を行いました。みんなでビデオを見たり、クイズをしたり、思いでのアルバムを見たりと、3年生が1,2年生とともに、楽しいひとときを過ごしました。




ホットケーキを作りました
3年生が家庭科の時間に、ホットケーキを作りました。みんなで協力しながら楽しく作ったホットケーキ、どのグループもすばらしいものができあがっていました。



立志式を行いました
2月7日(木)午後、多くの保護者にお出でいただき、2年生が多目的ホールで立志式を行いました。式では、まず各クラスの代表生徒が意見発表をしました。その後、クラス毎に一人一人が「一文字宣言」と題して、漢字一文字で自分の決意を表し、みんなの前で発表しました。どの生徒も立派な態度で、しっかりと自分の決意を発表することができました。この立志式を通して、将来の夢や希望、目標などについて、改めて考えるきっかけとなったと思います。
那須烏山の食事を考えよう
1月25日(金)給食の時間に、烏山高校の生徒4名が献立の説明を行いました。烏山高校では、地域に学ぶ「烏山学」を行っていますが、その一環として那須烏山市の食材を使った献立を考えました。生徒は、説明をよく聞いて、高校生と一緒に給食を味わっていました。

調理実習を行いました
1年生が、家庭科の授業として調理実習を行いました。メニューは、鮭のムニエルと野菜のコンソメスープです。生徒は、協力しながら楽しく取り組んでいました。さて、味は如何だったでしょうか。
1と3組は終わり、2組は明日行うことになります。



1と3組は終わり、2組は明日行うことになります。
理科の研究成果を展示、発表する
1月20日(土)、21(日)に喜連川公民館で、塩谷南那須地区理科研究展覧会の一般公開及び発表会がありました。本校からも多くの生徒が出品しましたが、どれも発想が豊かで、すばらしい研究ばかりでした。また、22日(月)には、同場所で、特設科学部代表生徒が研究成果を発表しました。
表彰式、終業式
12月25日(火)4校時、表彰式と第2学期終業式を行いました。表彰式では、多くの生徒が、それぞれの分野で活躍し表彰されました。終業式では、校長より「助け合う」ことについて話がありました。また、各学年代表生徒より、2学期の反省と新年の抱負について発表がありました。どの生徒も、堂々と自分の考えを発表していました。
いよいよ今年も後わずかになりました。保護者、地域の皆様には、様々な面で学校を支えていただき、感謝を申し上げます。引き続き、3学期もよろしくお願いします。よい年をお迎えください。


いよいよ今年も後わずかになりました。保護者、地域の皆様には、様々な面で学校を支えていただき、感謝を申し上げます。引き続き、3学期もよろしくお願いします。よい年をお迎えください。
幼稚園訪問
先日、3年生が、クラスごとに、家庭科の授業の一環として、筑紫幼稚園を訪れ、園児と一緒委遊んだり、話をしたりしました。短い時間ではありましたが、生徒は笑顔で楽しく活動をしていました。
バイキング給食
12月20日(木)多目的ホールで、3年生がバイキング形式の給食を行いました。3年生みんなで食べる給食、笑顔で楽しく会食をしていました。
【メニュー】・ごはん ・穀物パン ・鶏の唐揚げ ・ハートオムレツ ・ポークカレー ・グリーンサラダ ・海そうサラダ ・ミニトマト ・ブロッコリー ・カボチャグラタン ・牛乳 ・豆乳プリン ・ミックスフルーツ ・黒みつソース

【メニュー】・ごはん ・穀物パン ・鶏の唐揚げ ・ハートオムレツ ・ポークカレー ・グリーンサラダ ・海そうサラダ ・ミニトマト ・ブロッコリー ・カボチャグラタン ・牛乳 ・豆乳プリン ・ミックスフルーツ ・黒みつソース
生徒会役員選挙を行う
12月14日(金)午後、多目的ホールで、生徒会役員の立会演説会及び投票を行いました。立候補した1,2年生の生徒は、生徒一人一人が楽しく、充実した学校生活を送るために、どのような生徒記活動にしていきたいかを、自分の言葉で堂々と述べていました。また、応援演説を行った生徒も、しっかりと述べていました。演説終了後、投票、そして開票が行われました。結果については、後日お知らせします。


生徒集会で発表
12月12日(水)朝の生徒集会で、海外派遣及び石巻ボランティアに参加した生徒が、その体験や活動を発表しました。参加した生徒については、この経験を今後の生活に生かしていって欲しいと思います。

1年生球技大会
12月11日(火)午後、1年生が体育館でバドミントンの球技大会を行いました。寒い日となりましたが、生徒は明るく元気に活動をしていました。

3年生球技大会
12月7日(金)午後、今日は3年生が、クラス対抗でバドミントンを行いました。受験に向けてラストスパートに入っている3年生ですが、この時間は笑顔で楽しく過ごしていました。

2年生球技大会
12月6日(木)午後2年生が、体育館で、クラス対抗のバスケットボール大会を行いました。生徒は、雨の大変寒い日でしたが、元気に楽しく試合をしていました。結果については、後日お知らせします。(1年生:12/11バドミントン 3年生:12/7バドミントン)

授業参観、学年PTA
12月5日(水)午後、授業参観を行いました。今日は、全クラスとも担任による道徳の授業を行いました。終了後、学年ごとに懇談会を行いました。お忙しい中、保護者の皆様には大変ありがとうございました。


認知症サポーター養成講座
12月3日(月)午後、1年生が多目的ホールで、関係者にお出でいただき認知症サポーター養成講座を行いました。生徒は、担当者より説明を聞いたり、寸劇を見たりして、認知症への理解を深めるとともに、認知症の人への対応について考えることができました。


小学生と英語の授業
11月30日(金)5校時、体育館で江川小、荒川小の6年生と1年生が合同で英語の授業を行いました。合同授業では、小学生と中学生が、英語で質問したり、答えたりと、楽しく活動をしていました。
いきいきクラブとの交流
11月22日(木)1年生が、いきいきクラブの皆さんと交流会を行いました。交流会では、グランドゴルフ、ゲートボール、輪投げなど、それぞれのグループに分かれ、始めに自己紹介をし、その後いろいろ教えていただきながら楽しく活動をしていました。


考えよう!文字の不思議
11月21日(水)午後、多目的ホールで、1年生が、県の講師をお招きし、SNSなどによるいじめ問題等について話を聞いたり、話し合いを行ったりしました。短い時間ではありましたが、いじめ問題について考えるきっかけとなったと思います。


理科の授業で野外観察を行う
11月14日(水)午前中、1年生が理科の授業で、滝田の大滝や、龍門の滝、洞窟酒蔵などを見学しました。見学場所では、ジオパークのガイドの方より、地形や地層などにつて説明を聞いたり、観察をしたりしました。
