学校の様子
第2学年 立志式
立春を目前に控え、たくさんの保護者の皆様にも御出席をいただき、立志式を実施しました。2年生76名が全員で「誓いのことば」読み上げるとともに、一人一人が将来の目標や目的を漢字1文字で表し、それを成し遂げようとみんなの前で宣言しました。また、代表生徒が将来の夢や希望について作文発表を行いました。
これからの人生を考える一つの節目とし、決意を固める大事な行事となりました。
第3学年 学年末テスト
1/11(木)に、3年生にとっては中学校生活最後の定期テストとなる学年末テストが実施されました。
各学級とも、生徒一人一人が真剣な態度で各教科の問題に取り組んでいました。
ぜひ、入試にも繋がるよう努力して欲しいと思います。
令和6年度 生徒会役員任命式
令和6年度の生徒会役員任命式を実施しました。
新役員の一人一人に学校長から任命書が手渡されました。
本校生徒会の益々の発展に尽力して欲しいと思います。
【令和6年度 生徒会役員】
生徒会長 滝口以万凛 副会長 土居 明夫 書 記 相田 苺香 会 計 佐川 碧唯
川田 凰惺 中山 蒼空 小野寺あさみ
3学期始業式
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
13日間の冬季休業が終了し、3学期がスタートしました。3学期は、3年生が43日間、1~2年生が51日間と大変短い学期になります。
学校長からは、新年のはじめに当たり、「三計の教え」について話がありました。
また、各学年の代表生徒が、3学期にかける思いを発表しました。
2学期終業式
82日あった最も長い2学期も無事に終了し、終業式を迎えました。
学校長からは、本校校訓である「自立共生」の意義や考え方を中心に、今学期の学校生活を総括した話がありました。
また、各学年の代表生徒が、2学期の反省と3学期に向けた抱負を発表しました。
安全で、充実した冬休みになることをお祈りしております。今年一年、大変お世話になりました。
よいお年をお迎えください。
生徒会クリスマスイベント ~本物のサンタを探せ!~
生徒会の企画・運営でクリスマスイベントが開催されました。
朝のあいさつ運動時(4日間)に大きな声であいさつをしてくれた生徒にイベントの抽選券を渡します。翌日の昼休みに5人の先生サンタが校内に現れます。本物のサンタは1人だけ。他の4人は、偽物です。生徒たちは、本物のサンタだと思う先生に、獲得した抽選券を渡します。お昼の放送で本物のサンタが発表され、その後、多目的ホールに全校生が集まって抽選会を行いました。
大変盛り上がった、クリスマスイベントになりました。生徒会役員の皆さん、ありがとうございました。
第3学年技術 プログラミングの授業②
ICT支援員を講師にお招きし、3学年の技術で2回目のプログラミングの授業を行いました。
今回は、難易度が上がり、Scratch(スクラッチ)を使って「じゃんけんゲーム」を作成するというプログラミングに取り組みました。自分の出したじゃんけんにコンピュータが自動的にランダム対応できるようプログラムを作成しました。
「中学生の税についての作文」表彰
本校が「中学生の税についての作文」の募集を通じて、広く納税に関する理解の普及・啓発に寄与したということから表彰を受けました。
また、3年生の山下きよらさんの作文が「氏家税務署管内納税貯蓄組合連合会長賞」に輝き、表彰されました。
この表彰を励みに、今後とも税に関する正しい理解が進むよう取り組んでいきたいと思います。
立会演説会・生徒会役員選挙
来年度の生徒会役員を選ぶ、立会演説会及び生徒会役員選挙が行われました。全生徒が真剣に立候補者及び推薦者の演説を聴き、今後を託せるリーダーを判断し、一票を投じました。
新しい生徒会役員には、「良き伝統を引き継ぐ」、「新たな南那須中を創る」という二つの使命を全うして欲しいと思います。
選挙を通して、生徒会活動への関心が高まり、生徒一人一人が意欲的・主体的に活動できるようになることを期待しています。
【立会演説会】
【生徒会役員選挙】
栃木県吹奏楽連盟県北地区アンサンブルコンテスト
吹奏楽部の8名が宇都宮市の教育会館で行われたアンサンブルコンテストに出場しました。
練習の成果を発揮し、管楽8重奏の見事な演奏を披露しました。
遠路にもかかわらず、応援にお越しいただいた保護者・関係者の皆様に感謝いたします。
※ 本番での演奏の様子については、撮影禁止のため、写真がありません。御了承ください。
【事前練習】
【本番を前にして】
【演奏を終えて】