学校の様子
百人一首
1年生の国語の授業で百人一首を使った学習を行いました。
映像で読み上げた句をもとに、机の上に並べられた札を探しました。グループで協力しながら楽しく学習しました。
数学の授業(2年3組)
2年3組の数学では、グループになり、数学で学んだ定理や用語について復習を行っていました。
クイズ形式の授業により、楽しく復習に取り組んでいました。
主権者教育
本校に8名の講師の方が来校し、2年生対象に主権者教育が行われました。
学習会では、グループでの話し合いや模擬投票などをとおして、政治や社会の出来事などに関心をもつことや、自分の意見を伝えることの大切さについて学びました。
講師の皆様、ありがとうございました。
清掃強調週間
ただ今、清掃強調週間を実施中です。今日は、各教室のワックス清掃を行いました。
1・2年生ともに、協力しながら机を運び出したり、雑巾がけを行ったりして準備を行い、その後、ワックスをモップで床に丁寧に塗りました。
社会科の授業(2年1組)
2年1組の6時間目は社会科でした。「日露戦争についてどのような対立があり、その結果はどのようになったか」について、考えたり、話し合ったり、プリントを使ったりして学習していました。
熱心に学習する生徒に「好きな教科は何?」と聞くと、「一番好きな教科は、社会科です。」と答えてくれました。これからも興味や関心を生かして、前向きに学習に取り組んでほしいと思いました。
昼休みに…
昼休みの校庭で1,2年生が元気よく遊んでいました。
2年生は、「3年生が卒業して、なんだか寂しいです…。」と、話していました。新入生が入学し、また、にぎやかな南那須中になるのをお楽しみにしてくださいね。
卒業式
3年生の皆さんの門出にふさわしい、温かさがあふれる素晴らしい卒業式でした。
新たな希望を胸に、それぞれの道での活躍を期待しています。
3年生最後の給食
3年生は、義務教育9年間で最後の給食の日でした。各学級では、一つの円や、いくつかのグループ、または、先生を真ん中にして囲むように円をつくるなど工夫して、最後の給食を名残惜しそうに食べていました。
明日はいよいよ卒業式です。素晴らしい卒業式になることを願っています。
卒業式の練習(3年生)
3年生が卒業式の練習を行い、入場や証書のもらい方などの確認しました。
式では、今までの感謝の気持ちを込めて、卒業証書を授与したいと思います。
実力テスト
県立高一般選抜入試日の今日、1・2年生は、学校で実力テストを行っています。
生徒の皆さんは、熱心に問題を解いていました。(写真は、テストが始まる直前の緊張感ある場面です。)
3年生の授業
今日、3年生は最後の教科授業の日です。5時間目の最後の授業は、合同で音楽で、多目的ホールに集まり、卒業式の式歌「友~旅立ちの時~」の練習を行いました。今まで中学校3年間を力強く歩んできた3年生。その歩みは歌にも表れていて堂々とした歌声でした。(本番は涙で歌えないかもしれませんが…)
式歌練習
6校時終了後、体育館で卒業式の式歌練習を行いました。
初めに、各学年の生徒が、「卒業式への思い」を発表しました。
それぞれが「感謝の気持ち」を胸に、全校生で、短い時間でしたが一生懸命練習しました。
総合的な学習の時間(1年生)
1年生は高齢者疑似体験を行うなど、「福祉」をテーマに、総合的な学習の時間の学習を進めてきました。今日は、グループでテーマを決めて調べたり、まとめたりしたことを発表しました。「わたしたちにできる取り組み」や「大切なこと」など、調べたことだけでなく、考えや意見なども発表しました。
3年生給食(特別メニュー)
今日の献立の3年生のパンは、卒業を祝して、特別メニューの「卒業おめでとうパン」(パン職人いっぴ製造)でした。
ふわふわ生地のチョコパンと、さくらの香りに包まれた生地の生クリームアンパンで、とてもおいしくいただきました。
栄養講話
今週、2年生の各学級で給食時に栄養講話を行っています。本校の栄養教諭が「持久力をつけたいときの食事」など、様々な状況に応じた食事について、スライドを用いて分かりやすく話をしました。生徒の皆さんは、真剣に話を聞いていました。
第2回中央委員会
放課後、第2回中央委員会が開かれました。
中央委員会は、生徒会役員(新生徒会役員も参加)、各委員会の委員長、各学級委員長により構成されています。今回は、来年度の生徒総会の準備や校則の見直しについて話し合いが行われました。
体育の授業(2年生)
6校時に2年生が体育でダンスの発表会を行いました。
各学級で男女に分かれ、今までの練習の成果を披露しました。どのグループも工夫が見られ、大変盛り上がりました。生徒の皆さんの笑顔が最高でした。
救急救命講習(2年3組)
今日は、2年3組が講習を行いました。講習用AEDですが、容器を開くと本物と同じように電子音が鳴ったり、使い方のアナウンスがあったりして緊張が高まりました。生徒の皆さんは、役割を交代しながら熱心に練習を行っていました。
講習をとおして、救命の方法だけでなく、改めて命の大切さを感じることができたと思います。那須烏山消防署の皆さん、3日間ありがとうございました。
救急救命講習会(2年2組)
今日は2年2組が救急救命講習に臨みました。胸骨圧迫の実技では、何度も繰り返し練習を行いしっかり圧迫できるようになりました。
生徒の皆さんは、真剣な眼差しで、講師の話を聞いたり、実技を行ったりしていました。
栄養教諭からのお話
1年1組は、朝の会の時間に、栄養教諭から栄養バランスのよい食事についてのお話を聞きました。
生徒の皆さんは、中高年になったときの骨粗鬆病を防ぐには、今の時期のカルシウムの摂取が非常に大切であることなどを理解しました。
明日は1年2組で実施します。
救急救命講習会(2年1組)
那須烏山消防署から3名の講師をお招きして、今日から3日間、2年生が救急救命講習を受講します。
初日の今日は、2年1組の生徒が2校時から4校時にかけて講習を受けました。AEDの使い方や心臓マッサージの方法など、真剣に取り組んでいました。
明日は2年2組、あさっては2年3組が行います。
2年生学級活動
先日、まなびPCで実施した生徒アンケートに「校則の見直し」についての意見が多数寄せられました。そこで、2年生は、学級活動で校則の見直しについて考えました。
具体的には「靴が自由になったら」どのようなメリットとデメリットがあるかについて話し合いを行いました。
メリットとしては、「汚れが目立たない」「個性が表現できる」デメリットとしては「風紀が乱れる」「統一感がなくなる」「運動できない靴を履いてきてしまう」などがあげられました。
生徒の皆さん全員が当事者意識をもって話し合うことが大切だと思います。25日の生徒会中央委員会でも意見交換が行われる予定です。
3年生を送る会
5、6校時に、3年生を送る会を実施しました。
クイズ大会や各部からのビデオメッセージ、思い出のスライドショーなど、笑いあり、涙ありの2時間でした。
お世話になった3年生のために、1,2年生が工夫を凝らした様々な企画で、心温まる楽しいひとときを過ごしました。
すこやか表彰
那須烏山市では、生徒の豊かな個性や優れた能力についての表彰(すこやか表彰)を行っています。
本校では、学力賞と文化賞と特別表彰に、1名ずつの生徒が受賞し、市長さんと教育長さんから賞状と副賞を授与されました。受賞おめでとうございます。
1・2年生学年末テスト
今日と明日で1・2年生は学年末テストを実施します。
生徒の皆さんは、今年度最後の定期テストに一生懸命取り組んでいました。
3年生家庭科
3年生は、家庭科の「幼児の生活と家族」の学習で、幼児の遊びや、幼児との関わり方を理解するために、幼児向けの玩具をつくりました。
今日は、その発表会です。昼休みに、実際に生徒に遊んでもらいました。どの玩具も工夫されており、生徒の皆さんは、幼児に戻り楽しそうに遊んでいました。
多読賞の表彰
昼休みに図書委員会から、多読賞の発表と表彰がありました。
読書は、心を耕す大切なひとときです。学校の図書室に、良い本がたくさんありますので、ぜひ、借りて読んでくださいね。
体育の授業(1年生)
1年生が体育の授業でダンスの発表会を行いました。
1年生の先生方が、発表会に招待され、それぞれのグループの今までの学習の成果を見学しました。
発表では、それぞれのグループで調べたり、考えたりした振り付けで、生き生きとダンスを踊っていました。その「キレッキレ」のパフォーマンスをみて、2年後の創生祭が楽しみになりました。
立志式
5、6校時に2年生が立志式を行いました。立志式とは、数え年で十五歳を祝う行事です。これまで皆さんを大切に育ててくれた、保護者や地域の方々に感謝し、将来の決意や、目標などを明らかにすることによって、大人になる自覚を深めることを、ねらいとしています。
作文や決意発表のあと、記念合唱を行いました。2年生の立派な態度の発表や、気持ちのこもった合唱に大変感動しました。
生徒一人一人の熱意と努力と協力する姿があふれる素晴らしい立志式でした。
2年生の皆さん、自分自身や自分の学級、そして、学年全体の力を信じて、自信をもってこれからの南那須中学校を引っ張っていってくださいね。
立志式予行練習
明日の立志式に向けて、予行練習を行いました。
参観される保護者の皆さんに、生徒一人一人の、また、学年全体としての思いを感じ取っていただければと思います。明日のご出席をお待ち申し上げております。
特色選抜受検事前指導
6校時に特色選抜受検生徒の事前指導を行いました。
受検票や高校からのお手紙を配布し、3学年の先生から注意事項について説明がありました。
生徒の皆さんは、作文や小論文を書いたり、面接練習をしたりするなど、今までたくさん努力積み重ねてきました。一人一人が、自分の力を十分発揮できることを心から願っています。
総合的な学習(1年生)
那須烏山市社会福祉協議会の方々をお招きして、高齢者疑似体験を実施しました。
視覚、聴覚、手先の使いにくさについて、眼鏡やヘッドホーンや軍手を着用して、コミュニケーションをとったり、作業を行ったりしてみました。
高齢者が抱える問題を理解するにあたり、高齢者疑似体験は非常に大切な学習です。今回の体験を今後の学習に生かしていきたいと考えております。社会福祉協議会の皆さんありがとうございました。
調理実習(1年2組)
昨日の1年1組に続き、今日は1年2組で調理実習を行いました。
メニューは、同じく「肉じゃが」と「きゅうりの酢の物」です。
準備から後片付けまで、グループで協力しながら実習を行いました。味付けもきちんと計量し、大変おいしくできました。ぜひ、家でも作ってみてはいかがでしょうか…。
調理実習(1年1組)
家庭科で調理実習を行いました。メニューは、肉じゃがときゅうりの酢の物です。
じゃがいもを切る姿は真剣そのものです。見ている側も力が入ります。
事前学習の手順等をよく確認しながら、班で協力して調理を行いました。調理後に、出来ばえを確認しながら、会食しました。
とてもおいしかったです!
生徒集会「ストレスを解消して、心も体も元気に過ごそう!」
保健委員会が、生徒に「ストレス」についてアンケートを行い、結果をまとめて発表しました。
結果は、次のとおりです。
・全体の36%の生徒がストレスを感じている。
・ストレスの内容は、「勉強や進路」「家庭のこと」「友人関係」「自分のこと」「眠れない・起きられない」「学校」の順に多い。
・88%の生徒が相談できる人がいる。
・相談相手は、「友達」「親」「家族」「先生」である。
・ストレス解消法ベスト5は、「寝る」「音楽を聴く」「楽しいこと・好きなこと をする」「運動をする」「ゲームをする」でした。
結果発表の後、保健委員の皆さんから、「勉強しなさい」と言われてストレスがたまったときの解消法など、具体的な場面での対処法の説明がありました。
最後に、「こうだったらいいのに」とか「どうしてできないんだろう」と今の自分にないものを求めるより、「ここまではOK」「これはうまくいっている」など自分を認めて、『ありのままの自分』を大切に、自分らしく生活していきましょうとお話がありました。
保健委員の皆さん、とてもためになる発表ありがとうございました。
英語科の授業(2年2組)
2年2組の英語の授業では、授業初めにペアで「What is the scariest for you?」について生徒同士で会話をしていました。あるペアの一人は、すかさず、「My mother」と答えました(笑顔)。
生徒の皆さんは、積極的にコミュニケーションをとっていました。
立志式に向けて4
2年生が立志式で披露する合唱の練習を行いました。
心に響く素晴らしい歌声で、2年生の立志に向けての決意を感じ、とても頼もしく思いました。
調理実習の前に
来週の家庭科の時間に1年生が調理実習を行います。
その実習に向けて、今日は調理器具の洗浄を丁寧に行いました。来週の調理実習、成功することを願っています。
全国学校給食週間が始まります
1月24日から30日まで「全国学校給食週間」です。
1月の給食だよりに、「塾や習い事で帰宅が遅くなる時の食事のとり方」について書かれています。
受験に向けて、勉強に力が入る時期にぜひ、参考にしてほしいです。
最後の実力テスト(3年)
今日、3年生は最後の実力テストを実施しました。たくさんのテストを実施してきましたが、中学校で行うテストはこれが最後になります。入試までの期間、今までのテストの復習をしたり、苦手分野を集中して学習したりするなど、限られた時間をどのように使うかが大切になると思います。あと少しで、春がやってきます。みんなで支え合いながら頑張っていきましょう。
立志式に向けて3
昨日、2年生が立志式の練習を行いました。今回は椅子やマイクを使用し、本番と同様に発表の練習を行いました。自分や友達の夢や志を言ったり聞いたりする機会を大切にして、その思いを胸に焼き付けてほしいと思っています。
ALTが着任しました
前任の先生に代わる新たなALTが、本日着任しました。
1年生の授業では、早速自己紹介を行っていました。早く南那須中学校に慣れて、生徒の皆さんとたくさんお話してほしいです。
立志式に向けて2
5校時に2年生が立志式の練習を行いました。
立志式では、一人一人が、夢や志を発表します。式に向けて厳粛な雰囲気の中での発表練習。立派な態度で練習を行っていました。
理科の授業(3年1組)
3年1組の理科の授業です。
「太陽と恒星の動き」を学習していました。
教室の壁面に貼り付けられた星座をもとに、星座の動きをイメージしました。課題についてグループで話し合うなど、和やかな雰囲気で授業が進められていました。
音楽科の授業(3年3組)
音楽の授業では、授業の初めに、学校に来る日があと35日程度なので、残り少ない中学校で何を学習していくか確認していました。先生と生徒の皆さんのことばのやり取りには、寂しげではありますが、温かい雰囲気を感じました。
3年3組のみなさん、卒業式の式歌の練習頑張ってくださいね。
英語科の授業(3年2組)
5時間目の英語では、英語科教員2名とALT1名の合わせて3名で授業を行いました。
授業の初めに、今日の給食「セルフホットドック」の話題について、先生より英語で質問があり、生徒の皆さんは、和やかな雰囲気で質問に答えていました。
中学校で受ける授業が少なくなっていくこの時季、温かな雰囲気とともに、1時間を大切にしている様子を感じました。
部活動部長の願い
2年生の廊下の掲示板には、各部長の願いが掲示されています。
それぞれの部活動で、みんなで協力し合い、実りある部活動になることを願っています。
(写真が全部の部活動ではなく、ごめんなさい。)
3年学年末テスト
3年生は、教科担任が作成した中学校最後の定期テストに臨んでいます。
入試を見据えてのテストですので、返却後の復習もしっかり行い、重要事項の確認をしてほしいと思います。
一年の願いを絵馬に…
1年生は、今年一年の願いを絵馬に記しました。
目標をしっかり持ち学校生活を送ることはとても大切なことです。時々自分で書いた絵馬を読み返して、努力を続けてくださいね。
校舎裏側駐車場について
生徒が通行する際に死角となり危険であったため、校舎裏側の植込みを撤去しました。
来校時に校舎裏側駐車場を利用する際は、引き続き安全確認と徐行運転をお願いします。
学年集会
今朝は、1年生と2年生が学年集会を行いました。(3年生は入試日)
1年生は、学年の先生から、年頭所感や生徒の皆さんに期待することなどの話がありました。2年生は、部活動の各部長が目標や頑張りたいことについての発表を行いました。進級を見据え、3学期は次の学年の「0学期」と考えての心の準備が、着々と進んでいるようです。
令和7年度生徒会役員認証式
始業式の前に令和7年度生徒会役員の認証式を行いました。
3学期から、新たな生徒会役員による生徒会活動が始まります。会長を中心に協力し合い活発な生徒会活動が行われることを期待しています。新役員のみなさん、よろしくお願いします。
第3学期始業式
第3学期始業式が行われました。
今年の抱負や進学進級を間近にしての目標などを、学年代表の3名の生徒が発表しました。
3学期の授業日数は、ほぼ2学期の半分です。一日一日を大切に過ごし、生徒の皆さんの目標が達成されることを願っています。
第2学期終業式
第2学期終業式が行われました。
各学年の代表生徒が、2学期の反省や3学期頑張りたいことについて発表を行いました。創生祭や創立10周年記念事業など、様々な行事があった2学期。行事や日常の毎日でクラスの団結を高めたり、生徒一人一人がそれぞれの目標に向かって頑張ったり、良い面がたくさん見られました。
3学期は、2学期のおよそ半分の期間となります。一日一日を大切に、進学や進級を見据え、それぞれの目標に向かってさらに努力を積み重ねてほしいと思っています。みなさん、よいお年をお迎えください。
創立10周年記念事業特別企画について
帰りの会終了後、多目的ホールにて、生徒会の企画による「創立10周年記念事業を振り返ろう」を行いました。
はじめに記念事業後の振り返りアンケートより、生徒の皆さんの感想発表が行われました。次に、記念事業時の様子をまとめた動画を鑑賞しました。その後、校舎前で同窓会の方々からの打ち上げ花火のプレゼントを鑑賞しました。冬の澄み切った空気の中、薄暮のグラデーションの空に打ち上げられた花火はとてもきれいでした。生徒の皆さんからは大きな歓声が聞こえました。
同窓会の関係者の皆さん、生徒の心に残る素敵なプレゼントをありがとうございました。
打ち上げ花火の実施について
創立10周年記念事業特別企画の打ち上げ花火は、予定どおり実施します。(16時35分~16時40分)
なお、16時15分から16時55分は校門を閉じますので入校できません。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
生徒会イベント
昼休みに生徒会によるクリスマスイベントが行われました。
ハンドベルの演奏や、朝のあいさつ運動時に配布した抽選券による「お楽しみ大抽選会」で大変盛り上がりました。生徒会の皆さん、楽しいイベントの企画ありがとうございました。
情報モラル講習会
6時間目に、一般財団法人LINEみらい財団によるGIGA出前授業が行われました。
これは、本校で10月より行ってきた「情報モラル教育強化月間」のまとめとして実施するものです。
演題は「インターネットを使うときに気を付けること、考えること ~情報リテラシー編~」です。今回は、写真公開のリスクや災害時の掲示板、著作権についてなど、たくさんの情報から信頼できる情報を判断する力を身に付けることをねらいとしています。
生徒の皆さんは、事前アンケートを行い、自分の考えをもっての参加です。講師の話をしっかり聞いたり、積極的に友達と話し合ったりしていました。
立志式に向けて1
2年生が6校時に、立志式に向けた事前指導を行いました。
学年主任が立志式の由来や意義について、福井藩士で国を思って奔走した幕末の若き聡明な志士「橋本左内」の話を用いて説明しました。
生徒の皆さんは、真剣に話を聞いていました。冬休みを使って、自分の志をしっかり考えてくださいね。
あいさつ運動
冷え込みが厳しい日が続いています。このような中、生徒会による朝のあいさつ運動が行われていいます。
朝から、さわやかなあいさつが響き渡り、心は、ぽかぽかに温まりました。
私立高校受験事前指導
5・6校時に、1月に実施される私立高校受験の事前指導を行いました。
校長あいさつ、学年主任から諸注意があり、その後、受験校ごとに注意事項の確認がありました。
冬休みは、生活のリズムをしっかり整えて過ごし、受験の際には、十分力が発揮されることを願っています。
令和7年度生徒会役員の発表
お昼の放送時に、令和7年度の生徒会長より、令和7年度生徒会役員の発表がありました。
生徒会役員のみなさん、次年度も活発な生徒会活動となるよう、よろしくお願いします。
校外学習(理科)
1年生が理科の学習で市内の地層観察を行うため、校外学習を行いました。
何千、何万年前の地層の説明を聞くと、大昔の那須烏山市は、今とは違う環境であったことが分かります。生徒の皆さんは、ガイドの先生の話を真剣に聞いていました。
ふれあい交流
本校と南那須特別支援学校は、お互いの理解を深めるために「ふれあい交流」を実施しています。
2回目の今日は、本校の1年生生徒が、南那須特別支援学校を訪れて、キンボール大会を行いました。
キンボール大会は、合同でチームを編制し、協力して試合を行いました。スポーツをとおして楽しく交流することができました。
清掃強調週間
13日(金)から24日(火)は、清掃強調週間です。気持ちよく新年を迎えられるよう清掃時間を5分延長し、学校全体の大掃除を実施します。
今日は、各教室とも、窓ガラスふきを中心に行いました。生徒の皆さんは、たまった汚れを熱心に落としていました。
「中学生の税についての作文」表彰
「中学生の税についての作文」で本校生徒が「連合会長賞」を受賞しました。
昼休みに、氏家税務署内納税貯蓄組合連合会長様にご来校いただき、表彰式を行いました。
これからも、税についての知識を広げ、今後の生活をより充実させてほしいとお言葉をいただきました。ありがとうございました。
学力テスト(1・2年)
那須烏山市では、普段の学習がどのくらい定着しているか確認するために、1・2年生を対象に学力テストを実施しています。今日は1年生、明日は2年生が実施となります。
今回のテストは、すべて、まなびPCでの実施となります。PCで行うテストは初めてなので、少し不慣れな様子も見られましたが、生徒の皆さんは、一生懸命取り組んでいました。
生徒会選挙結果発表
今日のお昼の放送で、選挙管理委員による昨日の選挙の結果発表(会長、副会長)がありました。
他の役職は決まり次第のお知らせとなります。
選挙管理委員の皆さん、責任をもって最後まで仕事を行い、大変素晴らしかったです。お疲れさまでした。
立会演説会と選挙
令和7年度の生徒会役員立候補者による立会演説会と選挙を実施しました。
応援演説者と立候補者の皆さんの演説の後、学年ごとに投票を行いました。
生徒会役員のリーダーシップをもとに、次年度も活発な生徒会活動が行われることを期待しています。
習字の学習
1年生が書写で習字を行っています。
生徒の皆さんは、大胆な筆さばきで、味のある文字を書き上げていました。
第2回学校運営協議会
南那須中学校区の第2回学校運営協議会が開催されました。
今回は、いじめ防止連絡協議会、教職員の任用についての意見交換会と、熟議は2グループに分かれて「いじめの理解と対応」と「歯と口の健康」を行いました。
講師の先生方、委員の皆様、ご講話・ご意見ありがとうございました。
人権の花 開く
「冬に咲く人権の花」が少しずつきれいな花を咲かせています。
その花一つ一つには、心温まるエピソードが書かれています。
PTA講演会
授業参観の後、PTA講演会を行いました。
一般財団法人「Root4」代表理事の小林様を講師にお招きし、「笑顔で子育て!」~子どもの行動の背景を考えよう~の演題でご講演いただきました。
お話の中には、保護者の方には子育てについて、教員には生徒との向き合い方など、具体的なヒントがたくさんあり、とても勉強になりました。小林様ありがとうございました。
人権週間
一人一人が、自他ともに大切な存在であることを改めて考える期間として、12月4日から10日まで人権強調週間を実施します。本校では、福祉委員会が中心となり、次の活動を行います。
(1)人権標語の掲示
(2)メッセージ作成『冬に咲く人権の花』
行事や日々の生活において、感謝を伝えるメッセージを作成し、昇降口周辺に掲示します。
(3)人権啓発動画の視聴
全校生で動画を視聴後にアンケートを実施し、思いを共有します。
生徒会選挙に向けて
生徒会選挙に向けて、選挙活動が始まっています。
今朝は、ピロティで立候補者と応援者が一列に並び、登校する生徒の皆さんへ呼びかけを行っていました。
選挙まであと一週間です。立候補者の思いが、生徒の皆さんに伝わるよう頑張ってください!
ソフトボール
体育でソフトボールを行っています。
バットでボールを打ったときの心地よい打球音とともに、生徒の皆さんの笑顔と歓声が校庭に響いています。
ボールを投げたり、打ったりする経験が少ない現在、ベースボール型のスポーツの楽しさを味わう機会はとても貴重ですね。
そして何より、男女仲良く協力して競技している姿がとても微笑ましく思いました。
生徒会専門委員会
2学期最後の専門委員会が行われました。
各委員会で委員長を中心に、2学期の活動の反省などを話し合いました。
反省をこれからの活動に生かし、3学期さらに充実した委員会活動になることを願っています。
「12月の給食だより」より
12月の献立に、南那須中学校3年生のオリジナル給食メニューが出ます!
5日 3年1組「人気メニューつめあわせ」
19日 3年2組「3年2組オリジナルdelicious献立」
23日 3年3組「幸せ増量献立」
生徒の皆さんのアイデア満載で、楽しみなメニューです。
かぜをひかないための情報も掲載されていますので、配付された給食だよりをしっかり読んでくださいね。
期末テスト
今日と明日の2日間で期末テストを実施します。
皆さんの日頃の学習の成果が十分発揮できることを願っています。
生徒集会
今朝の生徒集会は、緑化委員会と体育委員会の発表でした。
緑化委員会は、花壇の紹介やこれからの活動と、緑化委員の好きな色についての発表でした。発表によると、緑化委員の好きな色は、もちろん、全員「緑」…では、なかったようです。
体育委員会は、特別ゲスト?!を招いて、「ワールドグレートストレッチ」略してWGSを全校生で行いました。ストレッチとスクワットで体も温まり、1時間目の授業がとてもがんばれそうでした。
両委員会のみなさん、アイデアあふれる発表ありがとうございました。
選挙管理委員会
昼休みに選挙管理委員会が行われました。今年度より期日前投票を取り入れたので、その説明についての確認などを行いました。
昼休みの時間に集まっての委員会開催ごくろうさまです。選挙までもう少しですので、よろしくお願いします。
テニスコートのライン貼り替え作業
テニスコートのラインが古くなり、ひび割れたり、はがれたりして、困っていました。
そこで、現状を地域の方々に相談すると、作業をこころよく引き受けてくださりました。
テニスコートのライン貼り替えは、大量のくぎ打ちや曲がったり波打ったりしないようにするなど、とても大変で難しい作業です。修繕後のコートはラインテープがきれいに貼られており、素晴らしいコートに生まれ変わりました。数回に分けて4面のコートのライン張替えを行っていただけるとのことです。
作業してくださった皆様、大変ありがとうございます。
着付け教室2
今日は、2年1組と3組の生徒が、浴衣の着付け教室を行いました。
着付け後、浴衣姿で廊下を歩いたり、職員室で先生方に披露したりしました。先生方からは「とても似合う」と大好評でした。
地域コーディネーターさん、「街に賑わいを興す会」の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
着付け教室
「街に賑わいを興す会」の方々を講師にお招きし、2年生の家庭科で着付け教室を行いました。今日は、2組の生徒が自分で浴衣が着られるよう指導を受けました。
何度か練習して、全員が自分で着られるようになり、最後に、素敵な浴衣姿でクラス写真を撮影しました。
明日は、1組と3組が行います。
先生方による授業参観
南那須地区の幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の先生方34名が本校に訪れ、1年2組と2年3組の数学の授業を参観しました。
たくさんの先生方が参観する中、生徒の皆さんは、少し緊張気味でしたが熱心に学習に取り組んでいました。
ニュースポーツ交流会
七合小学校にて、ニュースポーツ交流会が行われました。
参加した生徒の皆さんは、ボッチャをとおして、大変盛り上がり、他校の生徒と楽しく交流ができました。
新入生保護者説明会
令和7年度に入学となる児童の皆さんと保護者の方々を対象に、中学校の説明会を実施しました。
児童の皆さんは、中学1年生の国語と数学の授業を参観しました。参観後、保護者の方と一緒に、中学校の生活等についての説明を聞きました。
生徒・教職員一同、皆さんの入学を心待ちにしています。
職場体験学習2日目
2年生の職場体験学習2日目です。
生徒の皆さんは、体験にも少し慣れて、進んで作業を行う姿が見られました。
明日は最終日になります。事業所のみなさん、引き続きよろしくお願いいたします。
職場体験学習(2年生)
13日から15日までの3日間、2年生が職場体験学習を行います。
近隣の事業所等にて、本校生徒が活動しておりますので、お見掛けしましたら、励ましのお言葉をお掛けいただけるとありがたいです。
2年生の皆さん、頑張ってください!
県中学校英語スピーチコンテスト
県中学校英語スピーチコンテストが宇都宮で開催され、本校生徒が出場しました。
今までの練習の成果を発揮し、素晴らしい発表を行いました。
南那須消防隊(通常点検)
10日(日)南那須緑地公園にて、通常点検が行われました。
南那須中学校消防隊も規律ある態度で参加し、関係者の方々から、たくさんお褒めのことばをいただきました。
県駅伝競走大会
9日(土)県駅伝競走大会が、那須野が原公園で行われました。
本校の駅伝部も男女とも出場し、最後まで力走しました。
駅伝部に入部して活動してきた生徒の皆さん、駅伝部をとおして得た貴重な経験を今後に生かしてほしいと思います。
通常点検
10日(日)南那須中学校消防隊が、通常点検に参加します。今回は、3年生が引退し、新たに1年生が6名入り新たな組織で点検に臨みます。
消防隊の活動は、得るものがたくさんあります。南中生の防災意識の向上のためにも、消防隊の皆さんの活躍を期待しています。
三者懇談(3年)教育相談(1・2年)の実施
今日から14日まで、三者懇談、教育相談が行われます。
帰りの会終了は14時15分、部活動終了は15時45分となります。(水曜日は部活動なし。詳しくは下校予定表をご覧ください。)
なお、13日(水)は、16:00に2便目の運行が記載されていますが、乗車生徒がいないため1便のみの運行となります。
三者懇談でご来校の際は、校舎付近での安全確認を十分に行い、徐行運転にてお願いいたします。
薬物乱用防止教室
5時間目に、学校薬剤師の先生をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。
先生から、薬の体への作用の仕組みを詳しく教えていただきました。生徒の皆さんは、オーバードーズが体に及ぼす影響を真剣にきいていました。
臨時集会
社会科担当の教育実習生は、明日が最終日となります。臨時集会で先生よりお話をいただきました。
本校で得た経験を生かし、教員としてご活躍されることを願っています。
創立10周年記念事業
創立10周年記念事業を行いました。
式典後、技能五輪国際大会日本代表選手の小林祥真さん(平成29年度卒)のご講話と、生徒会行事(ケミカルライトで人文字づくりに挑戦)、下校時に完全引き渡し訓練を実施しました。
創立10周年記念行事が、生徒の皆さんの心に残る思い出の一つとなれば嬉しいです。
教育実習生の授業
社会科担当の実習生が今までのまとめとして、1年1組で研究授業を行いました。
生徒の皆さんは、「元軍の襲来」について熱心にグループで意見交換を行いました。
実習生は、7日(木)が最終日になります。いろいろお話してみてくださいね。
生徒会選挙告示
お昼の放送時に選挙管理委員長が生徒会選挙の告示を行いました。
委員長は、選挙についての説明や大切さを全校生に説明しました。
次年度も、活発な生徒会活動が行われるよう、リーダー選出について積極的な参加をお願いします。
職場体験学習事前打ち合わせについて
2年生は、今日の午後、職場体験学習の事前打ち合わせのために、それぞれの事業所を訪問します。
徒歩や自転車で訪問する生徒もいます。安全に移動するため、時間に余裕をもって出発します。
各事業所の皆様、よろしくお願いいたします。