学校の様子
期末テスト
11/28(火)~29(水)の二日間、2学期の期末テストが実施されました。
1・2学年は中間テストの結果を踏まえて、3学年は迫り来る入試を見据えて、全力で難問に挑みました。
生徒一人一人の真剣な表情が印象的でした。
第2学年 職場体験学習
第2学年の生徒が、市内25の事業所に職場体験学習へ行きました。
職場体験学習は、学校での学びと社会とを関連付けた活動として位置付けられており、学校から社会への移行のために必要な資質・能力を育む上で有効な機会です。自らの将来について考えるとともに、自分と社会の双方について、多様な気付きや発見がたくさんあった活動となりました。
御協力いただいた各事業所の皆様方に感謝いたします。ありがとうございました。
【御協力いただいた事業所】
那須烏山市にこにこ保育園,烏山みどり幼稚園,烏山聖マリア幼稚園,那須烏山市立江川小学校
那須烏山市立荒川小学校,那須烏山市役所,那須烏山市立図書館,那須烏山消防署,自衛隊栃木地方協力本部
南那須郵便局,下江川郵便局,JAなす南デイサービスセンターひまわり,特別養護老人ホーム愛和苑
勤労支援事業所いっぴ,ビストロ・ベール・ド・ヴォーテ,クローバーステーキHOUSE,ビューティーサロンすずき
ヘアーブティックオオガネ,かましん大金店,たいらや烏山店,ファミリーマート那須烏山上川井店
矢崎部品株式会社栃木工場,株式会社アミノ,G7カントリー倶楽部,凮月カントリー倶楽部
授業力向上研修会
市教育委員会主催の授業力向上研修会が、本校を会場に行われました。
第1学年国語の授業を公開しました。登場人物の気持ちを読み取り、変化の様子をまなびPCを使って考察する内容に取り組みました。
県教育委員会からの指導者や市内の小・中学校の先生方など、たくさんの方に参観していただきました。
パンジーの苗植え
緑化委員によって、校舎前の花壇にパンジーの苗が植えられました。
植える間隔や花の色を考慮し、バランス良く仕上げることができました。大きく育って欲しいと思います。
栃木県中学校英語スピーチコンテスト
英語スピーチコンテストの県大会が、宇都宮市田原コミュニティプラザで開催されました。
各地区の予選を勝ち抜いた生徒が、一堂に会し、スピーチの内容や表現力を競いました。
本校からは、2年連続で3学年の山下きよらさんが出場し、見事なパフォーマンスを披露しました。
第3学年技術 プログラミングの授業
ICT支援員を講師にお招きし、3学年の技術でプログラミングの授業を行いました。
Scratch(スクラッチ)を使って、一次関数や二次関数のグラフを描くというプログラミングに挑戦しました。
友達同士で教え合い、確認し合いながら学習を深めることができました。
地域の地層観察実習
1年生が理科の授業の一環として、地域の地層観察実習に出かけました。市生涯学習課の野外観察ガイドさんの案内で市内各所の地層を観察しました。様々な堆積岩の成り立ちや地層の変化から年代の推定などを行い、学習を深めました。
この貴重な機会を通して、「那須烏山ジオパーク構想」に興味をもった生徒も増えたようです。
薬物乱用防止教室
那須烏山警察署生活安全刑事課の御協力により、「薬物乱用防止教室」を開催し、薬物の恐ろしさ等について、講話や動画の視聴を通して学習しました。
近年、覚醒剤、大麻、危険ドラッグ等、依存性の高い違法薬物の乱用が拡大し、特に若年層における広がりが大変深刻な状況にあります。今回の学習をきっかけとして、薬物乱用は、限られた人や特別な場合の問題ではなく、誰にでも身近に起こり得る問題であることを理解し、絶対に「薬物」の被害に遭わないようにして欲しいと思います。
那須烏山市消防団通常点検
本校の少年消防隊が、通常点検に参加しました。
各消防団の方々とともに、服装点検を実施しました。団長による気合いの入った号令、団員のキビキビとした動きがすばらしく、終了後は、点検に参加されたたくさん皆様から、お褒めの言葉と大きな拍手をいただきました。
応援に駆け付けていただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。
【事前練習】
【通常点検】
部活動サポート事業
10月21日・28日の2日間、那須烏山市教育委員会の主催による「部活動サポート事業」が実施されました。
今回は、吹奏楽部を対象として、宇都宮大学共同教育学部の学生講師4名に指導をお願いしました。
この貴重な機会を生かして、技術向上につなげて欲しいと思います。
地区中学校駅伝競走大会
雲一つない青空の下、地区中学校駅伝競走大会が高根沢町民広場で行われました。
本校からは、女子1チーム、男子2チームが参加しました。各選手とも、持てる力を振り絞って力走し、南那須中学校の襷を繋ぐことができました。
沿道から熱い声援を送っていただいた保護者・関係者の皆様、大変ありがとうございました。
【女子】
[区間賞] 1区 瀧澤愛優菜(2年) 2区 和久 桜羽(1年)
【男子 A】
[区間賞] 2区 湯家谷莉暉(3年)
【男子 B】
栃木県学校音楽祭中央祭
特設合唱部が地区大会を勝ち抜き、県中央祭に出場しました。
これまでの練習の成果を発揮し、見事な歌声を披露しました。指揮者を一点に見つめ、歌い上げる一生懸命な姿に感動しました。
お忙しい中、応援に駆け付けていただいた保護者の皆様に感謝いたします。
【休日練習の様子】
【中央祭にて ~歌い終えて~】
スケアード・ストレイト交通安全教室
安全運転管理者協議会・那須烏山警察署の全面的な御支援のもと、スケアード・ストレイト方式による交通安全教室を実施しました。
「スケアード・ストレイト方式」とは、交通事故や自転車による重大事故防止のため、スタントマンによる自転車事故再現をするものです。スケアード[scared 怖がる・おびえる]とストレイト[straight 直接、直に]を合わせて、「恐怖を直視させる」という意味であり、スタントを通じて事故の衝撃、恐ろしさを視覚的に理解することができます。
生徒には、この経験をとおして、交通安全意識を高め、自転車走行におけるルール・マナーの向上をより一層図ることができるようになって欲しいと思います。
中間テスト
2学期の中間テストが行われました。3年生にとっては、進路選択を見据えた重要なテストになります。
全学年とも、真剣な眼差しで難問に挑戦する生徒の姿が印象的でした。
良い結果が出ることを期待しています。
JR烏山線開業100周年記念イベント
「からせん」も今年で開業100周年を迎え、烏山駅前広場で記念式典が行われました。
本校からも吹奏楽部が参加しました。烏山高等学校吹奏楽部とコラボし、「銀河鉄道999」や「小さな恋の歌」を演奏しました。記念式典に華を添えることができました。
【9.30 烏山高等学校吹奏部×南那須中学校吹奏楽部 合同練習会】
【10.14 記念式典】
栃木県中学校新人体育大会陸上競技大会
さわやかな秋晴れの下、下野市大松山運動公園陸上競技場にて県新人陸上競技大会が開催されました。
本校からは、南那須地区代表として1・2年生17名が参加しました。自己ベストを目指し、最後まであきらめることなく競技に取り組んだ結果、たくさんの選手が入賞を果たしました。
【主な結果】 1年男子200m 7位 阿久津優汰
1年男子砲丸投 4位 山口 達也
1年男子走幅跳 8位 荒井 斗真
1年女子走高跳 7位 鈴木 彩響
2年女子砲丸投 8位 内藤 暖恵
創生祭
本校創立以来、毎年開催してきた「創生祭」も、今年で9回目となりました。
今年のスローガンは、「共創」です。響き奏でる「響奏」、競い合う「競争」、そして共に創り上げる「共創」が三位一体となって、素晴らしい成果を上げるという思いが込められています。
英語スピーチ、少年の主張、広島平和記念式典派遣事業の発表、合奏、ダンス、吹奏楽など、生徒一人一人がステージで躍動しました。
皆様の御協力により、五感で感じる、思い出に残る、素敵な「創生祭」にすることができました。
【生徒会役員による準備 ~スローガン作成~ 】
【開会式】
【英語スピーチ発表】
【少年の主張発表】
【広島平和記念式典派遣事業参加報告】
【合唱コンクール1年】
① 1-1
② 1-2
③ 1-3
【合唱コンクール2年】
① 2-1
② 2-2
③ 2-3
【合唱コンクール3年】
① 3-1
② 3-2
【特設合唱部発表】
【全校合唱】
【3年生ダンス発表】
① 3-1
② 3-2
【吹奏楽部】
【閉会式】
栃木県中学校英語スピーチコンテスト塩谷南那須地区大会
英語スピーチコンテストの塩谷南那須地区大会が那珂川町「あじさいホール」で開催されました。
英語のスピーチを通して、コミュニケーション能力や態度の育成を図り、言語や文化に対する関心を高め、国際理解の基礎を培うことが目的のコンテストです。
本校からは、2年生の相田苺香さん、3年生の山下きよらさんが出場し、見事なパフォーマンスを披露しました。
山下さんは、最優秀賞に選ばれ、2年連続で県大会に出場します。
【2年 相田苺香 「My Dream」】
【3年 山下きよら 「August 6th」】
令和5年度創生祭プログラム
南那須地区音楽祭
芸術の秋が到来し、南那須地区音楽祭が「那珂川町あじさいホール」で開催されました。
本校からは、合唱の部(特設合唱部)と合奏の部(吹奏楽部)にダブルエントリーしました。
生徒たちは、これまでの練習の成果を遺憾なく発揮し、すばらしい歌声と音色を披露しました。
特設合唱部は、見事、県大会への切符を手にしました。
【特設合唱部:曲名「信じる」】
【吹奏楽部:曲名 吹奏楽のための「風之舞」】
南那須地区新人各種大会
秋晴れの青空の下、南那須地区新人各種大会が開催されました。
各部とも1・2年生によるフレッシュな新チームで大会に臨みました。
今夏は、連日の猛暑等により、十分な練習時間を確保することが困難でしたが、選手たちは、全力を出し切ろうと真剣な表情で各種競技に取り組んでいました。
お忙しい中、会場に駆け付け、あたたかい声援や応援をいただいた皆様に心より感謝いたします。
【主な大会結果】
・ バスケットボール(女子) 準優勝
・ ソフトテニス 男子団体 準優勝
〃 女子団体 準優勝
〃 男子個人 優 勝 矢口・伊澤組
・ 卓球 女子団体 準優勝
〃 女子シングルス 準優勝 渥美すみれ
〃 女子シングルス 三 位 滝口以万凛
・ 剣道 男子団体 準優勝
女子団体 優 勝
〃 男子個人 三 位 河和汰來
〃 女子個人 優 勝 川上翠音
〃 女子個人 準優勝 笹沼成美
〃 女子個人 三 位 山寺柚衣
避難訓練
今年度2回目の避難訓練を実施しました。今回は、雨天のため、校庭の状況が悪く、体育館への避難となりました。
また、職員による水消火器を使った消火訓練や少年消防隊による服装点検の実演も行いました。
消防署の方からいただいたご指導を踏まえ、非常時に備えて的確に避難行動がとれるようにしていきたいと思います。
共同訪問
塩谷南那須地区内の教育長、塩谷南那須教育事務所及び各市町教育委員会からたくさんの指導者をお招きし、本校における授業の様子を見ていただきました。
各教科・領域等の授業に、一生懸命取り組む生徒の姿が印象的でした。
今後とも、より質の高い授業を目指して、授業改善に取り組んでいきたいと思います。
着物着付け教室
家庭科における授業の一環として、9/13(水)~14(木)の2日間、2年生を対象に、浴衣を使った着付け教室を実施しました。
「街に賑わいを興す会」の皆様の御指導のもと、着物の構造、着付け、たたみ方等を学習しました。
着付け後は、校内を歩き、先生方に見てもらいました。初めての体験に生徒たちは、歓声を上げながら楽しく取り組むことができました。
【2年1組】
【2年2組】
【2年3組】
広島平和記念式典派遣事業
8/5~8/7の3日間、市教育委員会主催による広島平和記念式典派遣事業に、本校の生徒会役員4名が参加しました。
参加した4名の生徒には、この貴重な体験を通して得たものや平和の大切さを、本校生徒はもとより、広く市民に伝えて欲しいと思います。
【事前研修会 7/25(火)】 【広島へ向けて出発 8/5(火)】
【平和記念公園見学 8/5(土)】
【千羽鶴奉納 8/5(土)】 【平和記念式典参列 8/6(日)】
【宮島[厳島神社]見学 8/6(日)】 【広島城見学 8/7(月)】
【事後報告会 9/9(土)】
栃木県少年の主張発表南那須地区大会
少年の主張発表南那須地区大会に3年鈴木美生さんが出場しました。
「知っているつもり」と題して、優先スペースの使用や様々なマークへの認識を話題に取り上げ、病気や障害への理解を進めることの大切さについて述べるとともに、分かり合える、支え合える社会を目指していきたいと主張しました。
練習の成果が発揮され、見事な発表となり、優秀賞に輝きました。
学習サポート事業
4日間(8/7~8/10)にわたる那須烏山市教育委員会の主催による「学習サポート事業」が始まりました。2・3年生18名が参加しています。
宇都宮大学共同教育学部5名の学生を講師に招いて、英語を中心に学習を進めています。英検3級以上の試験対策(スピーキングを含む)まで行います。
参加した生徒には、この貴重な機会を生かして、学力向上につなげて欲しいと思います。
子ども議会
子ども議会は、児童生徒のまちづくりへの参加意識を高揚させるため、議会の仕組みや市の施策などに直接触れることを目的として毎年開催されるものです。
本校からは、3年生の久保居 舜さんと平野真央さんが参加しました。平野さんは、議長も務めました。
久保居さんは「SNS等を活用した観光PR」について、平野さんは「烏山線を活用した市の活性化」について質問しました。再質問も含めて、堂々と考えを述べる姿は、立派でした。
被爆体験者による講話[下野新聞掲載]
7/20(木)に実施した小松宏生(こまつ ひろみ)さんによる講話の様子が下野新聞[R5.7.27]に掲載されました。
第65回 栃木県吹奏楽コンクール
吹奏楽部が「栃木県吹奏楽コンクール」に出場しました。
猛暑、そして少ない練習時間にも負けず、メンバー全員が気持ちを一つに見事な演奏を披露し、銅賞を受賞しました。
今回の手応えや反省を秋の音楽祭につなげてほしいと思います。
県総体各種大会・陸上競技大会
各種大会・陸上競技大会で地区予選を勝ち抜いた生徒が、強豪相手に熱い戦いを繰り広げました。
これまでの練習の成果を発揮し、各種目とも随所に好プレーが見られました。緊張した表情の中に、生徒たちの本気と成長を感じることができました。
【ソフトテニス男子団体 7/8(土)石川スポーツグラウンドくろいそ[那須塩原市]】
【剣道男子団体 7/15(土)ユウケイ武道館[宇都宮市]】
【剣道女子団体 7/16(日)ユウケイ武道館[宇都宮市]】
【卓球女子団体 7/16(日)日環アリーナ栃木[宇都宮市]】
【バスケットボール女子 7/21(金)清原体育館[宇都宮市]】
【陸上競技大会 7/24(月)~25(火)清酒開華スタジアム[佐野市]】
1学期終業式・離任式
70日あった1学期も無事に終了し、終業式を実施しました。学校長からは、充実した夏休みにするためのポイントと「因果」という言葉を用い、通信票の結果をスタートとして捉え、原因を探り、2学期から力強い一歩を踏み出してくれることを期待しているとの話がありました。また、各学年の代表生徒が、1学期の反省と2学期に向けた抱負を発表しました。
終業式後、今学期をもって退職なされる大森香織先生の離任式を行いました。大森先生からは、4年間の思い出に残る本校でのエビソードをお話しいただきました。大森先生の今後、益々の御活躍と御健勝を祈念しております。お世話になりました。
被爆体験者による講話
那須烏山市在住の小松宏生(こまつ ひろみ)さんを講師にお迎えして、貴重な体験談を全校生で聞きました。3年生は直接、1・2年生はリモートで実施しました。
小松さんは、昭和9年生まれの89歳です。11歳の時、広島市で被爆体験をしました。
今回は、そのときの様子を中心にお話をしていただきました。
今年で終戦から78年が経過し、いわゆる戦後生まれの世代が多くなっている今日、戦争の悲惨さをどのように未来へ継承していくかが大きな課題となっています。「薄れる記憶、引き継がなければならない記憶」という課題に、私たちがしっかりと向き合わなければなりません。
本日の講話を通して、生徒一人一人が、歴史の教訓として平和の大切さを伝えるために、どのようなことができるのかを考える機会にしてほしいと思います。
あの悲惨な戦争が二度と繰り返されない、世界における恒久の平和が実現されることを心より願っています。
生徒会スポーツイベント(ドッジボール大会)
生徒会主催のドッジボール大会が開催されました。
全クラスによるリーグ戦で行われ、各学級が一丸となって勝敗を競いました。
ドッジボールを通して、全校生徒の親睦を図ることができました。
認知症サポーター養成講座
市健康福祉課の主催で2年生を対象に「認知症サポーター養成講座」を開催しました。熱中症対策のため、リモートによる教室配信で行いました。
認知症について正しく理解するとともに、家族や地域のために自分たちでできることや助け合い支え合う社会の大切さについて考えました。
栃木県消費者連絡協議会那須烏山支部の方々による認知症の対応事例についての寸劇を見て、ワークシートに考えを記入する活動に取り組みました。迫真の演技に、生徒たちは釘付けでした。
租税教室
矢板県税事務所から2名の講師をお招きし、3年生を対象に租税教室を実施しました。熱中症対策から、教室間のリモートで展開しました。
資料を使って、税の種類や用途、公平・平等な税徴収、国や県の財政等についてお話ししていただきました。また、ワークシートをもとに、グループで話し合いも行いました。
税を身近に感じるとともに、その必要性について理解が深まりました。
授業参観・親子学び合い事業・学年PTA
1学期末の授業参観を実施しました。今回は、担任以外の先生方による授業を公開しました。生徒たちは、緊張した面持ちで、授業に臨んでいました。
また、親子学び合い事業では、1・2年生と保護者を対象に「ネット時代の歩き方を考えよう」と題して、とちぎ未来づくり財団青少年育成課長 今井裕一様による講演会を実施しました。インターネット社会を安全に過ごすために、学校と家庭がどのようなスタンスで生徒の情報モラル等の育成を図っていけば良いかについて考える機会にできればと思います。
栃木県こどもいきいきフェスタIN南那須
栃木県誕生150年記念として、第73回社会を明るくする運動「栃木県こどもいきいきフェスタIN南那須」が7/8(土)に那珂川町あじさいホールで開催され、知事をはじめ、県内各地から大勢の方が集まりました。
この運動は、地域の連帯と協調を図り、犯罪や非行のない明るい社会をつくるためのものです。
本校からは、吹奏楽部が参加し、アトラクションの部で「トリ」を努め、見事な演奏を披露しました。
大会に花を添えることができました。
歯科指導教室
1年生を対象に歯科衛生士さんによる歯科指導教室が実施されました。
むし歯や歯周病予防についての知識を高めるとともに、歯みがきの重要性を再認識し、正しいブラッシング技術を学びました。
生徒には、今回の学習を生かし、歯や口腔の衛生に留意して、健康な生活を送ってほしいと思います。
那須烏山市消防団夏季点検
夏晴れの青空の下、南那須中学校少年消防隊22名が那須烏山市消防団夏季点検に参加しました。
本校の少年消防隊は、1~3年までの男女で構成されているのが特徴です。
服装点検では、団長の力強い号令に従い、団員全員が息の合ったキビキビとした動きを見せました。
その凜とした姿に、会場からは異例とも言える大きな拍手をいただきました。
今後も活動が続きますので、御声援よろしくお願いいたします。
思春期教室
助産師さんをお招きして、思春期教室を実施しました。
思春期の体・脳・心の状態や性感染症の危険性について理解するとともに、生命誕生や命の尊さについて学びました。
生徒には、自分自身はもちろん、他者を大切にし、尊重し合い、適切な判断や行動がとれるようになってほしいと思います。
少年消防隊練習
7/2(日)に開催される夏季点検に向けて、少年消防隊の生徒22名が、那須烏山消防署の方々に指導をしていただきました。隊長の掛け声に合わせ、キビキビとした動きを見せていました。本番が楽しみです。
期末テスト
本日から期末テストが始まりました。
1年生にとっては初めてのテスト、2年生にとっては実力を試すテスト、3年生にとっては進路実現に向けたテストになります。
各学年とも緊張感をもって、真剣に取り組む生徒の様子が印象的でした。
第1学年 授業の様子
6月21日(水)、1時間目に行われた道徳の授業の様子です。
教科書のイラストから、いじめと考えられるものを探し出したり、なぜいじめと考えたのかという理由を伝え合ったりしました。
生徒たちがいじめについて真剣に考えている様子が見られました。
少年消防隊を結成しました
少年消防隊に男子17名、女子6名の応募がありました。地域の安全・安心保持に向けて、高い志をもった生徒たちが、熱心に先生の話を聞いていました。
南那須地区総体各種大会
梅雨の晴れ間をぬって、総体地区各種大会が開催されました。
各会場では、手に汗握る熱戦が繰り広げられました。勝ち上がった選手・団体は、見事、県大会への切符を手にしました。
暑い中、大きな声援や応援をいただいた皆様に心より感謝いたします。
【主な大会結果】
・ バスケットボール(女子) 優勝
・ ソフトテニス 男子団体 優勝
〃 男子個人 優勝[矢口・伊澤組]
〃 男子個人 準優勝[河元・芝沼組]
〃 男子個人 三位[星宮・久郷組]
・ 卓球 女子団体 優勝
〃 女子シングルス 優勝 荒井茂菜
〃 女子ダブルス 準優勝[荒井・桑島組]
〃 女子ダブルス 三位[角田・平野組]
・ 剣道 女子団体 優勝
〃 男子個人 準優勝 谷田凰生
〃 女子個人 優勝 山寺紗耶
〃 女子個人 準優勝 伊藤優純
〃 女子個人 三位 遠山侑流
人権講話
那須烏山市人権擁護委員の方々を多数お招きして、「人権講話」を実施しました。
滝原一夫委員から人権擁護委員の取組を紹介していただくとともに、「人権について」、「SNSと人権」という二つのテーマについて講話をいただきました。身近な問題を例に、動画視聴を取り入ながら話していただいたので、学びの多い機会となりました。
今後も、私たち一人一人が人権について学び、意識を高め、互いの人権が尊重される社会をみんなで築いていこうとする「心」を大切にしていきたいと思います。
第1学年 学年集会
6月14日(水)、学年集会を行いました。
初めての地区総体各種大会と定期テストに向け、どんな態度で臨むべきなのかについて講話がありました。
生徒たちも真剣な態度でそれぞれの先生方の話を聞くことができました。
栃木県中学校総合体育大会陸上競技大会南那須地区予選会
5/27(土)に大桶運動公園で総体予選地区陸上競技大会が開催されました。
本校からは、38名の生徒が参加しました。
たくさんの生徒が優勝・入賞を果たし、県大会への切符を手にしました。
避難訓練
那須烏山消防署員の方々に御協力いただき、今年度、初めての避難訓練を実施しました。
今回は、大きな地震の後に保健室から出火したという想定で避難をしました。
非常時に備えて、緊急避難の方法を確認し、的確に行動することができました。