学校の様子

学校の様子

学校運営協議会

「南那須中学校区(江川小学校、荒川小学校、南那須中学校)学校運営協議会」が開催されました。学校運営協議会とは、保護者、地域住民の方々などに学校運営に積極的関わっていただき、互いの信頼関係を一層深めるとともに、子供たちの健全な育成に取り組むことを目的としています。教育長を始めとし、教育委員会事務局の方々、保護者代表、地域住民代表、地域コーディネーター、各学校の担当者が一堂に会し、真剣に議論を交わしました。
会議では、「学校運営基本方針」や「南那須中学校区小中一貫・連携教育目標等」の承認確認が行われた後、塩谷南那須教育事務所指導主事の大森様を講師に招き、本地区の活性化を図るとともに、本学校区の子供たちの健やかな成長のために、どんなことに取り組んでいく必要があるかについて話し合いました。
今後、なお一層、保護者の皆様、地域住民等の皆様と力を合わせて学校運営に取り組み、「地域とともにある学校づくり」を推進していきたいと考えていますので、引き続きのご協力をお願いします。

  

  

人権講話

本日、「宇都宮地方法務局宇都宮人権擁護委員協議会」に所属する人権擁護委員の方4名にご来校いただき、全校生徒を対象とした「人権講話」を開催しました。今年の講話は、SNS等を利用する際に留意しなければならない人権をテーマとしました。DVD視聴やワークショップを通しながら、普段のインターネットやスマホなどの利用の仕方を振り返ったり、今後、注意しなければならないことについて考えました。

  

  

地区総体陸上競技大会

地区総体陸上球技大会が開催されました。どの生徒も自己記録の更新に向け最後まで一生懸命に競技に取り組みました。また競技役員として、ハードルや高跳びのマットの準備、後片付けにも率先して取り組んでいました。他に誇れる立派な姿でした。

  

  

  

  

  

避難訓練

大きな地震が起こり、電源、通信網が切断され、その後に校舎内から火災が発生したという想定で避難訓練を実施しました。防火扉を降ろし、避難経路も1箇所に限定しての訓練です。消防署職員の方から、教職員の迅速で的確な指示連絡、落ち着いて粛々と避難を行う生徒の様子に対して高評価をいただきました。

  

  

教員研修(情報教育)

本日、デジタル教科書や様々な情報コンテンツを提供しているラインズ(株)から講師の方を招き、教職員を対象とした「情報教育のための講習会(AIドリル)」を実施しました。授業で活用できるコンテンツの紹介やその効果的な使い方について説明をいただきました。タブレットを始め、電子黒板等の情報機器の一層の効果的な活用を目指します。

  

  

新体力テスト

子供たちの体力の状況を把握分析し、子供たちの体力向上のための学校における体育、保健に関する指導に役立てることを目的とした「新体力テスト」が、全国の小中学校で実施されています。本校でも体育時間に「新体力テスト」が実施されています。各自、目標値、目標回数を目指し、一生懸命に種目に取り組んでいます。

  

  

  

音楽鑑賞教室

本日、栃木県移動音楽鑑賞教室が本校で実施されました。日本はもちろん世界で精力的に活動、活躍なされている三味線演奏者の方が3名来校しました。三味線や和太鼓による歌舞伎音楽や民謡、ポップスの曲が演奏されました。生徒たちは和楽器の魅力に、そして迫力ある演奏に引き込まれ感動をしていました。

  

  

  

 

経営訪問

本日、市教育長田代和義様を始め、教育委員の皆様、市教育委員会指導主事の先生方が来校なされ、授業の様子を視察いたしました。落ち着いた雰囲気の中で一生懸命に学習に取り組んでいるとのお言葉をいただきました。

  

体育祭予行練習1

週末に予定されている体育祭に向けて、予行練習を行いました。各係の打ち合わせを行った後、吹奏楽部の入場行進曲演奏で練習がスタートしました。競技に係活動に一生懸命に取り組んでいました。

  

   

   

リサイクル肥料「還元くん」を頂きました

 (株)ピラミッド那珂川町工場様より、有機肥料「還元くん」を頂きました。

 「還元くん」は、残さ等を原料としたエコなリサイクル有機質肥料で、学校花壇の草花や教材園の野菜にとてもよい肥料です。

 学校では「還元くん」を有効活用させていただきます。ありがとうございました。

生徒総会

生徒総会が開催されました。感染症対策としてリモートを活用した代表生徒による説明となりましたが、今年度の生徒会活動について、熱心に聞きいる生徒の姿が見られました。生徒による主体的な活動が行われることを期待しています。

  

  

  

修学旅行8

松島班別活動中です。濃霧のため、予定時刻の遊覧船が欠航してしまいました。16時の遊覧船に乗船予定です。霧が晴れることを願っています。

生徒会中央委員会

本日、5月に実施予定の「生徒総会」に向けて、「生徒会中央委員会」が開催されました。生徒会本部役員、各学級委員長、専門委員会の委員長、各部部長の参加の下、本年度の「生徒会活動スローガン」や「努力目標」、「各専門委員会活動計画」などについて、確認、協議されました。

  

授業参観・PTA総会・学年部会

本日、5校時に授業参観を行いました。生徒が熱心に授業に臨んでいる姿を多くの保護者の方にご覧いただくことが出来ました。また、PTA総会では、事業計画や予算についてのご協議に加え、PTA本部役員の選出方法や地域代表委員のあり方、部活動再編計画などについて、ご協議いただき、貴重なご意見をいただきました。ありがとうございました。

  

  

穀雨の季節

入学式から1週間が過ぎました。明日は「穀雨」です。本校がある創生台にも初夏の漂いが感じられる季節となりました。※穀雨とは、穀物が元気に育つように天からの贈り物として降る恵みの雨だそうです。

  

  

  

  

  

学力テスト

本日、2つの学力検査が実施されています。
一つは、全国で一斉に実施される小6年生、中3年生を対象とした「全国学力・学習状況調」です。本校でも中学3年生が1時限目に国語、2時限目に数学、3時限目に理科の問題に取り組みます。また4時限目には、学習意欲、学習方法、学習環境、家庭学習等に関する日頃の学習への取組について質問に回答します。
もう一つは、栃木県で一斉に実施される小4年生、小5年生、中2年生を対象とした「とちぎっ子学習状況調査」です。本校でも中学2年生が国語、社会、数学、理科、英語の5教科と日頃の学習への取組について質問に回答します。
子供たちは、自己の実力を発揮しようと、最後まで真剣に問題に向き合っている最中です。