学校の様子

学校の様子

市総合学力調査(1・2年生)

本市における児童生徒の学力状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図るとともに、各学校の学力改善策の検証に役立てることを目的として、総合学力調査が実施されました。

中学生は、1・2年生を対象として5教科の調査を実施しました。

生徒たちは、これまでの学習の成果を発揮しようと、真剣に取り組んでいました。

「手をつなぐ親の会」ニュースポーツ交流会

那珂川町立小川中学校で行われた「手をつなぐ親の会」主催のボッチャを通した交流会に、4組・5組の生徒が参加しました。

「手をつなぐ親の会」は、学校における全ての子どもの「学び」を保障し、一人一人が自己実現を図り、自立することを願い、特別支援教育を推進する学校・保護者・地域の活動に対して支援をしている団体です。

参加した生徒たちは、夢中でボッチャに取り組み、仲間と楽しく交流することができました。

 

期末テスト

11/28(火)~29(水)の二日間、2学期の期末テストが実施されました。

1・2学年は中間テストの結果を踏まえて、3学年は迫り来る入試を見据えて、全力で難問に挑みました。

生徒一人一人の真剣な表情が印象的でした。

第2学年 職場体験学習

第2学年の生徒が、市内25の事業所に職場体験学習へ行きました。

職場体験学習は、学校での学びと社会とを関連付けた活動として位置付けられており、学校から社会への移行のために必要な資質・能力を育む上で有効な機会です。自らの将来について考えるとともに、自分と社会の双方について、多様な気付きや発見がたくさんあった活動となりました。

御協力いただいた各事業所の皆様方に感謝いたします。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

【御協力いただいた事業所】

那須烏山市にこにこ保育園,烏山みどり幼稚園,烏山聖マリア幼稚園,那須烏山市立江川小学校

那須烏山市立荒川小学校,那須烏山市役所,那須烏山市立図書館,那須烏山消防署,自衛隊栃木地方協力本部

南那須郵便局,下江川郵便局,JAなす南デイサービスセンターひまわり,特別養護老人ホーム愛和苑

勤労支援事業所いっぴ,ビストロ・ベール・ド・ヴォーテ,クローバーステーキHOUSE,ビューティーサロンすずき

ヘアーブティックオオガネ,かましん大金店,たいらや烏山店,ファミリーマート那須烏山上川井店

矢崎部品株式会社栃木工場,株式会社アミノ,G7カントリー倶楽部,凮月カントリー倶楽部

授業力向上研修会

市教育委員会主催の授業力向上研修会が、本校を会場に行われました。

第1学年国語の授業を公開しました。登場人物の気持ちを読み取り、変化の様子をまなびPCを使って考察する内容に取り組みました。

県教育委員会からの指導者や市内の小・中学校の先生方など、たくさんの方に参観していただきました。

パンジーの苗植え

緑化委員によって、校舎前の花壇にパンジーの苗が植えられました。

植える間隔や花の色を考慮し、バランス良く仕上げることができました。大きく育って欲しいと思います。

栃木県中学校英語スピーチコンテスト 

英語スピーチコンテストの県大会が、宇都宮市田原コミュニティプラザで開催されました。

各地区の予選を勝ち抜いた生徒が、一堂に会し、スピーチの内容や表現力を競いました。

本校からは、2年連続で3学年の山下きよらさんが出場し、見事なパフォーマンスを披露しました。

第3学年技術 プログラミングの授業

ICT支援員を講師にお招きし、3学年の技術でプログラミングの授業を行いました。

Scratch(スクラッチ)を使って、一次関数や二次関数のグラフを描くというプログラミングに挑戦しました。

友達同士で教え合い、確認し合いながら学習を深めることができました。

地域の地層観察実習

 1年生が理科の授業の一環として、地域の地層観察実習に出かけました。市生涯学習課の野外観察ガイドさんの案内で市内各所の地層を観察しました。様々な堆積岩の成り立ちや地層の変化から年代の推定などを行い、学習を深めました。

 この貴重な機会を通して、「那須烏山ジオパーク構想」に興味をもった生徒も増えたようです。