2022日誌
【見守り隊との顔合わせ】がありました!
本日の昼休みに、本校の地区の見守り隊の方との顔合わせ
が体育館で行われました。
ふだんお世話になっている方々を全校生に紹介する場がもて、とてもよかったと思います。
来校された見守り隊の方々も笑顔でお話をしてくださいました。
登校方法が徒歩・スクールバス・JR
とあり、地域の方々にお世話になりながら登校できていることを子どもたちも実感している様子でした。
本日の給食
今日の給食のメニューは
黒糖パン、牛乳、オムレツ、しめじのサラダ、焼きそば
です。
5年 理科の観察 メダカの卵
5年生は理科室に移動し,理科の学習を行いました。
今日はメダカの卵を顕微鏡で観察しました。
実際にメダカの卵を観察すると,卵の中の目が動いたりして、子どもたちはとてもびっくりしている様子でした。
卵の中で「命が生きている」と感じた瞬間だったようです。
3年生:花壇に花の苗を植えました
5月24日(火)
3年教室の南側にある花壇に、ブルーサルビアと
メランポジウムの苗を植えました。
今日は、昨日と比べ気温が高くなり、汗をかきながらの活動でしたが、みんな丁寧に苗を植えていました。
本日の給食
今日の給食のメニューは
ごはん、牛乳、かつおフライ(ソース)、切り干し大根の煮物、根菜ごま汁
です。
5学年 エキスパートティーチャー事業
元箱根駅伝ランナーの市職員小堀佑真(こぼりゆうま)さん
が5年生の子どもたちに走り方を指導する特別授業が行われました。
子どもたちは長距離走のエキスパートから力強く走るこつを学ぶことができました。
小堀さんは旧南那須町生まれ。大田原高から神奈川大へ進学し、箱根駅伝に2回出場。7区や山上りの難所5区を走りました。
市職員となった現在も、市内の高校などで指導し、県郡市町対抗駅伝競走大会でも活躍しています。
今年度も県のエキスパートティーチャー派遣事業の講師として委嘱を受け、5年生の子どもたちに指導していただきました。
大きないちごをいただきました!
1年生の遠足の内容が変更となり、予定していた石川いちご園さんから、大きないちごをいただきました。
給食時に、1年生がいただき、大喜びでした。
コロナ禍で、活動が制限・中止・変更される中、このようなサプライズがあると子どもたちにとってとてもありがたいと感じています。
石川いちご園さんの皆様、大変ありがとうございました。
昨日の給食
給食のアップが遅くなりすみません。昨日の給食です。
メニューは
ごはん、牛乳、焼きユーリンチー、ごぼうサラダ、卵の中華スープ
です。
3年生:チョウの育ち
5月23日(月)
理科の学習で、モンシロチョウの育つ様子を観察しています。
3年生の教室の南側にキャベツのプランターがあり、そこで生まれた幼虫が次々とさなぎになったいます。
今日は、その様子を観察しました。
ガラス窓やサッシ、壁などそれぞれ好きな場所でさなぎになっています。
教科書には、さなぎの大きさがおよそ2cmとあったので、実際に定規で大きさを確かめてみました。
大きさを測ったさなぎは、どれもほぼ同じ大きさで2cmくらいでした。
こちらは、おまけです。
羽化したてのモンシロチョウです。
1年 おおきくてあまいいちごをいただきました。
先週、イチゴ狩りをするはずだった石川いちご園さんが本日、いちごを届けてくださいました。
大きくて、ジューシーで、それでいて甘くて子どもたちは大喜びでした。
にこにこ笑顔をみることができて、ほっとしました。
石川いちご園さん、本当にありがとうございました。