2022日誌
清掃の様子
今週から教育相談週間になり、昼休みを長くします。
そのため、清掃を業間に移動して実施します。
縦割り班で自分の仕事を一生懸命に取り組む姿は立派です。
本日の給食
今日の給食のメニューは
ごはん 牛乳 なすから・・・やまどんのカレーからあげ のり酢あえ ピリ辛味噌汁
です。
4年 今日の様子
図画工作
今日はノコギリの使い方を学習しました。木を切り、作品の材料を準備しています。
体育
跳び箱の様子です。
閉脚跳びの準備運動をしっかり行い、自分の高さに合わせて練習をしました。
こつをつかみ、上手になってきました。
今日は、食に関する指導もありました。
給食センターの栄養士さんから、おやつについて教えていただきました。
本日の給食
今日の給食のメニューは
<荒川小6年生オリジナル献立>
はちみつバターパン 牛乳 オムレツ シェフの気まぐれポテトサラダ 具だくさんぜいたくオニオンスープ 焼きプリン
です。
本日の給食
今日の給食のメニューは
<地産地消献立>
セルフビビンバ 牛乳 卵とわかめのスープ フルーツ杏仁
です。
5年 フラッグフットボール教室
アメリカンフットボールチーム『茨城セイバーズ』の方々による、フラッグフットボール教室を行いました。フラッグフットボールは、腰の両脇にフラッグを付け、それを敵にとられないようにボールを運ぶゲームです。タックルや、体への接触は禁止なので、安全で楽しく行うことができます。今日は、パスやボールの運び方、敵から逃げる走り方、フラッグの取り方などを各チームに分かれて練習しました。プロの方々の指導で、子どもたちも楽しく活動していました。
1年 雪遊び
朝、登校してきたときから、どんな雪遊びをしようか友達同士で話し合っていた子どもたち。
休み時間のチャイムが鳴るとすぐに外へ飛び出し、雪遊びを楽しみました。
JR烏山線誕生100周年記念キーホルダーをいただきました!
市のまちづくり課より、烏山線誕生100周年記念キーホルダーをいただきました。
1年生は、笑顔でもらい、感謝の気持ちを言葉で伝えることができました。
来校した市の職員も1年生の対応に感動したとのことです。
これを見て、烏山を愛する大人に育ってほしいと願っています。
本日の給食
今日の給食のメニューは
セルフホットドッグ 牛乳 中山かぼちゃのポタージュ いちご
です。
JAなすみなみからいちごのプレゼントがありました。
朝の様子
朝、急に雪が降り一面が雪になりました。
登校後、自主的に雪かきや雪はきをする児童がいて感心しました。
休み時間に雪遊びをする児童も目立ち、楽しそうでした。
6年 フラッグフットボール教室
アメリカンフットボールチーム「茨城セイバーズ」の方に来ていただき、フラッグフットボール教室を行いました。今日はボールの取り方や投げ方、オフェンス・ディフェンスのやり方など基礎的な部分を練習しました。初めてやる競技でしたがプロの選手が見本を見せてくれたり、分かりやすく教えてくれたるしたので、子どもたちがどんどん上達していきました。チームで声をかけ合い、協力しながら楽しく活動することができました!!今日教わったことを生かして次の時間はゲームをしていきたいと思います。
3年生:雪の中で
1月25日(水)
朝から校庭は真っ白になり、子どもたちもそわそわした様子でした。
以前から「雪が積もったらみんなで楽しもう」と約束をしていたので、今日はみんなで雪を楽しみました。
雪合戦をする子もいれば、雪だるまを作っている子もいて、それぞれに雪を感じていました。(^v^)
4年 体育の授業の様子
3学期は、走り幅跳びをがんばっています。
距離をのばせるように、ポイントを確認して記録をとりました。
スーパーマリオをイメージして、頑張って取り組んでいました。
本日の給食
今日の給食のメニューは
元気もりもりカツカレー 牛乳 キラキラサラダ アセロラゼリー
です。
本日の給食
今日の給食のメニューは
ごはん 牛乳 白身魚の照焼 切り干し大根の炒め煮 沢煮わん
です。
1年生の絵画
1年教室を訪問したら、教室の後方に自画像の作品が飾ってありました。
指導すれば、1年生でも、ここまで繊細なタッチで作品を作り上げることができるのだと感心しました。
今年度最後の視写タイム
今年度最後となる視写タイムがありました。
全校一斉で各学年に応じた詩を写し、情景や詩の感想等を書き込むことを通して、書く力の向上を図っています。
各クラスとも、真剣なまなざしで集中して取り組んでいました。
まさに、鉛筆の音だけが教室に響いていました。
子どもが集中して何かに取り組んでいる姿はいいものですね。
本日の給食
今日の給食のメニューは
ごはん 牛乳 白身魚のみそチーズ焼き 大根とこんにゃくの炒め煮 きのこ汁
です。
1年 お話会
南那須図書館のスタッフの方が来校してくださり、一年生に絵本の読み聞かせをしてくれました。
みんな本の世界に引き込まれ、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
2年生 なわとび検定とお話会
先週からなわとび検定がスタートしました。
今日の体育ではあやとび、交差とび、二重とびの練習を行いました。
休み時間や授業で、一生懸命練習に取り組んでいます。
また、今日は昼休みの後にお話会がありました。
楽しいお話、怖いお話など、こども達はとても聞き入っていました。
本日の給食
今日の給食のメニューは
黒糖パン 牛乳 鶏肉のレモン風味焼き コールスローサラダ ミネストローネ
です。
本日の給食
今日の給食のメニューは
ごはん 牛乳 厚焼き卵 冬野菜と鶏肉のうま煮 青菜のみそ汁
です。
本日の給食
今日の給食のメニューは
ごはん 牛乳 春巻 わかめともやしのナムル マーボー豆腐
です。
4年生 図画工作科の様子
2学期から彫り進めていた木版画を、刷っている様子です。
インクの塗り方やバレンでこするこつなどを、友達にアドバイスしながら、楽しく仕上げることができました。
本日の給食
今日の給食のメニューは
セルフメキシカンライス(ごはん メキシカンライスの具) 牛乳 ほうれん草とササミのサラダ 洋風卵スープ
です。
本日の給食
今日給食のメニューは
ごはん 牛乳 あじフライ 小袋ソース 小松菜ともやしの梅肉あえ とん汁
です。
1年 なわとびがんばっています!
なわとび週間が始まり、ふれあいタイムに記録を取りました。
少しでも級が上がるように頑張っています!
4年 なわとび検定週間が始まりました
今日からなわとび検定週間が始まり、友達同士で跳べた回数を数え合いました。
1分間という制限時間の中で、記録更新に向けてがんばっています。
本日の給食
今日給食のメニューは
食パン チョコクリーム 牛乳 スペイン風オムレツ みどりのサラダ クリームシチュー
です。
校内なわとび検定週間
今日から20(金)まで、校内なわとび検定週間です。休み時間や体育の時間になわとびの練習をして記録をとります。子どもたちは、より上の級を目指してがんばっています。
本日の給食
今日の給食のメニューは
ごはん 牛乳 ハッシュドビーフ ツナサラダ ぶどうゼリー
です。
2学期終業式
終業式が行われました。校長先生から、「ぜひ充実した冬休みを過ごしてください。」というお話をいただきました。児童代表の作文発表では、4人の代表児童が2学期がんばったことを発表しました。
本日の給食
今日の給食のメニューは
★冬至メニュー★で
ごはん 牛乳 さけフライ ゆずあえ ほうとう汁
です。
すこやか表彰式
市長様、教育長様をお招きして、すこやか表彰式が行われました。今回は24名の児童が、これまで頑張ってきたことに対し、努力賞や奉仕賞、体育賞、親切賞を受賞しました。おめでとうございました。
本日の給食
今日の給食のメニューは
★クリスマスメニュー★で
はちみつバターパン 牛乳 もみの木のハンバーグ 星のパスタサラダ ブラウンシチュー セレクトデザート
です。
3年生:オンラインALT交流会
12月19日(月)
この日の外国語活動は、オンラインでいろいろな国の先生方と交流をしました。
「What food do you like?」「I like Sushi.」など、学習した英語を使って会話をしました。
はじめてとは思えないほど、堂々とやりとりを楽しんでいました。
4年 お楽しみ会
2学期のお楽しみ会を、学年全体で行いました。
今回は、それぞれのクラスで遊びたいことを2つずつ考え、盛りだくさんの1時間でした。
体育館はとても寒かったのですが、鬼ごっこで思いっきり走り回ったり、かくれんぼをしたり、出し物を見たりと、楽しむことができました。
本日の給食
今日給食のメニューは
ごはん 牛乳 野菜の卵焼き えび大根 塩ちゃんこ
です。
2年生 おいもフェスティバル
12/15(木)約1ヶ月半ずっと準備していたおいもフェスティバル。
2年生はロケットポンやボーリング、魚釣り、輪投げなど8つのお店を出しました。
お客さんの1年生にやり方を説明したり、調理班の子はおいもパフェを作ったりしました。
「1年生に喜んでもらいたい!」その一心で頑張ってきた1ヶ月半。
それぞれ自分の役割をこなし、協力しながら活動していました。
そして1年生全員からお礼の言葉をもらい、2年生もとても喜んでいました。
無事、大成功に終わり、子どもたちも大きな自信に繋がったようです。
給食ではおいしくおいもパフェを食べました!
3年生:へんしんする容器
12月16日(金)
図工の学習で仕上げた作品が完成してきましたので、家庭に持ち帰ります。
紙粘土で飾り付けをしているので、細かい部分は壊れやすくなっています。
気を付けて持ち帰るように声掛けをしています。子どもたちが持ち帰ってきたら、是非作品を見てあげてください。
1年 おいもフェスティバルに参加しました!
2年生が計画してくれていた、「おいもフェスティバル」に1年生が招待されました。
2年生に遊び方を教えてもらいながら、お店屋さんめぐりを楽しみました。
最後に、2年生の特製おいもパフェもいただき、楽しい一日を過ごすことができました。
お話会
南那須図書館からボランティアをお招きしてお話会を実施しました。また先生方もおすすめの本を準備して子どもたちに読んで下さいました。子どもたちは姿勢良く静かに聞くことができました。
学力調査
本日、学力調査(学力テスト)が行われました。2時間目に国語、3時間目に算数を実施しました。子どもたちは、これまで学習した成果を発揮し、真剣にがんばっていました。
3年生:学力テストの様子
12月14日(水)
2校時と3校時に学力テストが実施されました。
これまでに学習した内容がどの程度定着しているかを確認します。
今日の雰囲気はいつも以上に緊張感がありました。
みんな最後まで集中して取り組んでいました(^v^)。
4年生 図画工作の様子
いよいよ木版画の学習が始まりました。
初めての彫刻刀で、ドキドキしながら慎重に彫り始めました。
白くなる部分と黒くなる部分を考えながら、丁寧に彫り進めています。
本日の給食
今日給食のメニューは
ごはん 牛乳 納豆 ごぼうサラダ おでん
です。
1年 国語科の様子
「ものの名まえ」の学習では、
ものには、一つ一つに名前があること、それをまとめてつけた名前があることを学習しました。
学習のまとめとして、お店屋さんごっこをしました。
グループで考えを出し合いながら、進めることができました。
グリーン活動がありました
今日の清掃の時間は、各学年に分かれてグリーン活動を実施しました。
1~3年生が、花壇周りと遊具庭、4~6年生が、学年花壇とその周り及び集会場の割当で実施しました。
本校では、意欲的に働く子どもが多く、とても感心します。
1年生の子どもたちは、落ち葉を両手いっぱいに集めて満足した表情を見せていました。
本日の給食
今日の給食のメニューは
ごはん キムタクごはんの具 牛乳 コロッケ 雷汁
です。
2年生 生活科おいもフェスティバル直前!
来週のおいもフェスティバルに向けて、クラスでリハーサルを行いました。
2年生の各クラスで4つずつお店を出すので、本番と同じように看板やお店の道具、
景品を教室で並べて、お客さん役とお店の人に分かれて活動しました。
実際にやってみると、道具がすぐ壊れてしまったり、役割分担した仕事が上手く機能
しなかったお店もありました。すると、グループの中で「もっと~した方がいい」、
「みんなでもう一回役割の確認をしよう」と本番に向けて、どのグループも良い話し
合いをしている姿が見られました。
来週はいよいよ本番です。1年生に喜んでもらいたいという気持ちで2年生全員頑張ります。
2年生 親子活動
12/9(金)に栃木県立科学博物館学芸員の柏村先生を講師としてお招きし、栃木県における発見された
化石の種類等の講話、及び化石発掘体験を行いました。
化石発掘体験では保護者の方と協力し、金槌を使って上手に石を割っていました。
葉の化石や虫の羽の化石などが出てきて、子どもたちは「すごい!」と、とても喜んでいました。
化石は今日の学習のお土産にお持ち帰りしました。
6年家庭科調理実習
6年生の家庭科の授業で調理実習を行いました。今回のメニューは「ベーコンポテト」。
5年生から調理実習を経験しているので包丁の扱いにも慣れてきました。
ゆでる、いためるなど手順も多かったですが、班で協力しながら進めていきます。
どの班も美味しくできて、みんな満足の実習でした!
6年 思春期教室
助産師さんから思春期に起こる体の変化や、赤ちゃん産まれるまでの胎内での成長について聞きました。実際に赤ちゃんの人形を抱く体験を通して重さを実感していました。命の重さについて一人一人が考える時間となりました。
避難訓練(地震・火事)
地震・火事が起きたことを想定して、避難訓練を実施しました。今回は実施時間を知らせずに、訓練を行いました。災害はいつ起きるか分かりません。校長先生や消防士の方から「日頃の準備や心構えが大切」であるというお話しをいただきました。
理科校外学習
理科「大地のつくりと変化」で地層の学習をしました。今日は実際にジオガイドの方から地層の広がりやでき方についての話を聞きながら、森田・大里地区のがけに行き地層の様子を観察してきました。教科書の写真だけでは分からないことを直接見ることができたので、よい経験になりました。
児童集会(運動集会)
ふれあいタイムに全校生で「線おに」をしました。学年ごとにおにになったりにげたりして楽しくすごしました。下級生も、上級生をつかまえようと一生懸命がんばっていました。
本日の給食
今日給食のメニューは
セルフいちごクリームサンド 牛乳 野菜肉団子 ポトフ
です。
本日の給食
今日の給食のメニューは
ごはん 牛乳 メンチカツ ひじきのナムル ワンタンスープ
です。
持久走大会トロフィーを昇降口に飾りました
校内持久走大会の第1位に渡すトロフィーを昇降口に飾りました。
第5学年は学年休業となったためありませんが、歴代の優勝者として記録に残るよう来年もがんばってほしいと願っています。
優勝したみなさん、大変おめでとうございます。
本日の給食
今日の給食のメニューは
ごはん 牛乳 さばの照り焼き かんぴょうのごま酢あえ なめこ汁
です。
授業の様子
各学年・学級の授業の様子です。
新型コロナウイルス感染症対策を講じながらも、学びを止めないよう、【協働学習・学び合い】も実施して、主体的な学習となるよう取り組んでいます。
昼休みの様子
今日は外で元気に遊んでいる児童が多く感じられました。
クラス遊びをする子どもたちもいて楽しそうに昼休みを過ごしているようでした。
給食の様子
今日はココア揚げパンが出ました。
子どもたちも食べるのに苦戦しているようで、口の周りにココアが見事についている児童が何人もいました。
お互いの顔を見合って笑っている様子が印象的でした。
本日の給食
今日の給食のメニューは
ココア揚げパン 牛乳 コーンとブロッコリーサラダ トマトソースペンネ
です。
4年生 総合発表会(那須)
「なすの自然にふれよう」の学習のまとめとして、グループでスライドにまとめ、発表会を行いました。
事前に調べたこと、実際に校外学習で気付いたこと、さらに調べ学習を進めて分かったことを、一人ずつ発表しました。
今回は、1組と2組のそれぞれの教室からリモートで学年発表会を行い、友達の発表から多くの気付きがあったようです。
清掃の様子
本日も清掃は自教室清掃です。
役割分担をしながら一生懸命清掃していました。
学校だよりでもお知らせしますが、日本人のワールドカップサポーターが話題になっていますが、この根本的精神は学校教育の清掃活動にあると思います。
世界から賞賛されているこの清掃を、子どもたちは当たり前として活動していますが、世界的に見るととても素晴らしい行動であることを分かってほしいと思います。
2名のALTも清掃活動に参加しています。
本日の給食
今日の給食のメニューは
ごはん 牛乳 ポークしゅうまい 海鮮と厚揚げのチリソース炒め サムゲタン風スープ
です。
4年生 持久走大会がんばりました!
4校時に持久走大会がありました。
自分の目標に向かって、全力で走りきりました。
保護者の方々の声援がとても大きな力になったようです。
ありがとうございました。
校内持久走大会 最後まで走りきりました!
昨日の雨の影響が少し残ってはいましたが、午前中は晴れるという天気予報を信じ、校内持久走大会を実施しました。
たくさんの保護者が観戦する中、元気に頑張る子どもの姿に感動をもらいました。
人が頑張っている姿は美しいですね。
練習より記録がよかったとか、去年より順位が上がったと喜んでいる子どもが何人もいました。
保護者の方も、今日の頑張りについてたくさん褒めたあげてください。
2年生 情報教育授業
今日は情報教育として「ネット依存」についての授業
を行いました。
ネット依存は健康に大きな影響を及ぼすことや、ネッ
トが使用できない時に、イライラしてしまうなどの症
状が出てしまう病気であることを学習しました。
子どもたちはネット依存にならないために、「お家の
人とルールを決めること」や、「ネットから離れる時
間を作り、外でも遊ぶ」などたくさんの意見を出すこ
とができました。
本日の給食
今日給食のメニューは
ごはん 牛乳 からあげ ノリノリサラダ ちょい辛みそ汁 セロラゼリー
です。
本日の給食
今日の給食のメニューは
ごはん 牛乳 ポーク野菜カレー 海藻サラダ みかんゼリー
です。
6年 理科の授業
今理科では大地のつくりを学習しています。今回は火山のはたらきによる地層ということで火山灰について調べるために、清風台にある土を洗って火山灰の粒を取り出す作業を行いました。次の時間は火山灰の粒を顕微鏡を使って観察していきます!
2年生 持久走大会の練習
11月30日に行われる持久走大会に向けて、
今日は本番と同様のコースで走る練習をしました。
2年生は600mです。
休み時間や体育で練習した成果を発揮しようと、
全力で頑張っていました。
本番がとても楽しみです!
本日の給食
今日給食のメニューは
スパゲティミートソース 牛乳 ブロッコリーサラダ
です。
あいさつ運動2
今朝のあいさつ運動は3年生が担当でした。
登校する友達に、元気な声で「おはようございます。」とあいさつしてくれました。
まさに、本校が目指す【あいさつが響き合う学校】の実現が図れました。
さらに、あいさつ運動実施期間外でも当たり前にできるよう、支援していきたいと思います。
本日の給食
今日給食のメニューは
わかめごはん、牛乳 ブリ照り焼き くらげサラダ けんちん汁
です。
本日の給食
今日の給食のメニューは
ごはん 牛乳 ハンバーグきのこおろしソース 道産子汁
です。
本校の自慢!久しぶりの下駄箱の靴そろえ状況
久しぶりに児童の下駄箱の状況を公開します。
どの学年も靴のかかとをそろえることができとても素晴らしい子どもたちです。
1年生から順に紹介します。
2年生です。
続いて3年生
次に4年生
そして5年生
最後に6年生
あいさつ運動実施中です!
21日の月曜日から来週の29日火曜日まで児童会主催のあいさつ運動を実施します。
今日は1年生が担当で、登校する児童に元気よくあいさつをしていました。
あいさつができるすばらしい子どもに育ってほしいと思います。
昨日の給食
昨日の給食のメニューは
ごはん 牛乳 にらまんじゅう 大豆もやしのナムル マーボー豆腐
です。
3年生:消防署見学
11月22日(火)
社会科見学で那須烏山消防署に見学に行ってきました。
職員の方々から、施設や車両についての説明をいただきました。
夕食は職員が交代で作り、とても上手だということに子どもたちも驚いていました。
また、職員の中に荒川小学校の卒業生の方がいて、身近な人に生活を支えてもらっていることにも気付くことができました。
那須烏山消防の皆さん、ありがとうございました。(^v^)
1年 お話会
職場体験で来ている中学生が、1年生に読み聞かせをしてくれました。
とても読むのが上手で、みんな本の世界に入り込んでいました。
4年生 理科の授業の様子
理科室の約束の学習をし、実際に実験をしている様子です。
今回は、温度による水の体積の変化を実験で確かめました。
実験が終わるとすぐに、友達と結果を確認しながら、ワークシートにまとめをしました。
グループで協力し、真剣に取り組んでいました。
本日の給食
今日の給食のメニューは
ごはん 牛乳 白身魚のチリソースかけ ゆで野菜のにんにく醤油あえ 中華風コーンスープ
です。
職場体験2日目
中学生の職場体験も2日目になりました。
朝、校長室に挨拶に来たときに、昨日の感想を聞くと、「予想以上に疲れました」と話していました。
マラソンタイムで一緒に走ったり、低学年の子どもと鬼ごっこをすると、中学生の体力でもついていけないかもしれません。
今日は、3校時に図書室の整理をしました。
昼休みには中学生が読み聞かせをしてくれることにもなっています。
本日の給食
今日の給食のメニューは
スライス入り丸パン 牛乳 とり肉の照り焼き 大根とツナのサラダ 白菜シチュー
です。
中学生が職場体験
南那須中学校の2年生3名が金曜日までの3日間、職場体験をします。
主に低学年の子どもたちの対応や環境整備、休み時間の遊びなどをお願いしてあります。
母校でもあるので、やりやすい環境のひとつかもしれません。
ぜひ3日間、自分でやるべきことを判断し実行する力を発揮してほしいと期待しています。
3年生:持久走週間の様子
11月16日(水)
ふれあいタイム1に持久走大会にむけて、走っている様子です。
自分の体調や体力に合わせて、気持ちよく走っています。
今年は持久走大会のコースが変わります。本番までに何度か新しいコースを走って、準備をしていきます。
昨年に比べ、成長してきた3年生。本番も楽しみです。(^v^)
1年 親子活動
1年生は、写真立ての飾り付けを行いました。
思い思いの写真立てを、「早く写真を入れて飾りたい!」と
わくわくしながら作っていました。
昼休み 図書室の様子
今週は持久走週間でもあり読書週間でもあります。
生憎の天気ですが、図書室にはたくさんの人が本を借りに来ていました。
読書ビンゴのカードを利用して、意欲的に本を探している様子が印象的でした。
今回は、ご家庭でも【家読】(うちどく)をぜひお願いします。
一緒に読んでも、親が読んでいる姿を見せてもよいと思います。
「環境が人を育てる」という言葉もありますので、ぜひ、ご協力をお願いします。
代表委員会がありました
今日の昼休みに代表委員会がありました。
各委員会と学級の代表が集まり、今回は議長の選出を行いました。
議長には、みんなが納得できる話合いをしたいと演説した、粂川さんが選出されました。
後期の代表委員会の活動が充実したものになるよう期待しています。
本日の給食
今日給食のメニューは
ごはん 牛乳 さば塩焼き ごまあえ 中山かぼちゃ味噌汁
です。
昨日の給食
昨日の給食のメニューは
ごはん、牛乳 野菜入り焼き肉 わかめともやしのナムル 春雨スープ
です。
校内持久走週間が始まりました!
本校ではここ数年、持久走週間がありませんでしたが、今年度から、校内持久走大会に向け、全校生で一斉にはシルバを設定しました。
音楽を流し、みんなで走ることで、意欲を高めるのがねらいです。
持久走は、自分のペースで一定の時間や距離を走ることが大切です。
走ることが嫌だと思う子も、みんなと一緒なら頑張れる様子が見られました。
11月30日(水)の大会本番に向け、努力を積み重ねていってほしいと思います。
4年生 図画工作の授業の様子
「だんボールボックス」作りの様子です。
身近なだんボールを利用して、自分専用の箱作りをしています。
中に仕切りをつけたり、飾りをつけたりしながら、楽しく作品作りをしています。
5年生 調理実習
家庭科で調理実習をしました。
今回は「ご飯とみそ汁」づくりです。
5年2組は11月8日(火)
5年1組は11月11日(金)に行いました。
できたものは、みんなでおいしく食べました。
1年 校外学習
興野りんご園とせせらぎ公園へ行ってきました。
体全体で秋を感じながら一日を過ごすことができました。
本日の給食
今日の給食のメニューは
ごはん 牛乳 野菜コロッケ 小袋ソース 大根の浅漬け 根菜ごま汁
です。
運動委員会 1年生とドッジビー
運動委員会(後期)の活動の1つに、『下級生と外で遊ぶ』というものが加わりました。
みんなが知らない外遊びを紹介して、楽しく遊べたらいいなと思います。
初回の11月11日は6年1組の運動委員会の人が1年生に『大様ドッジビー』を紹介しました。
みんな楽しそうに遊んでいました。