日誌

2022日誌

花丸 5年 今日のまなび

5年生の社会科の学習の様子です。今日は、まなびPCで世界の国についてのクイズを作成しました。どんな問題にすればいいかな・・・?と考えながら作成する姿が見られました。

 

 

 

花丸 1年 6年生といっしょに

 1年生の給食の準備の様子です。6年生のお兄さん、お姉さんといっしょに配膳の準備をしています。

 やさしく、ていねいに教えている6年生の姿から、最高学年としての自覚と下級生を思いやる心♡を感じました。

 

花丸 交通安全教室

 昨日、交通安全教室を実施しました。外部講師による講話を聞いた後、代表児童が自転車シュミレーターによる正しい自転車の乗り方の学習をしました。

  

  

 

花丸 児童集会(委員会紹介)

 昨日の児童集会は、「委員会紹介」を行いました。各委員会の委員長、副委員長さんが今年度の主な活動や全校生へのお願いなどを発表しました。しっかりした態度であいさつをする6年生。今年度も6年生を中心に主体的な活動が期待できそうです。

 

 

花丸 礼を正す

 荒川小学校には、3つの合い言葉「あ:あいさつ く:くつをそろえる しゅ:だまって集合」(あくしゅの約束)があります。

そのうち、あいさつは先生も子どもたちも元気にすることを心がけて実践しています。さっそく、5・6年の生活委員の子どもたちは、元気なあいさつをして、友達を迎え入れています。

 「挨拶」という言葉には、「心を開いて、相手に迫る」という意味があります。「挨拶」をすることで、人間関係は良好に保たれます。そしてその「挨拶」は率先して他人よりも先に行うことがとても大切です。相手に聞こえる元気な声で、さらには相手が気持ちよく受け取ってくれる「挨拶」こそが、その相手に対する礼節につながります。

 今年度も元気な挨拶が響き合う荒川小学校をめざします。

 

 

花丸 1年 お兄さん、お姉さんに教えてもらったよ

 本校では、朝の会の前にミッキーマウスマーチの曲に合わせて全校児童一斉に立腰体操をしています。今週は、保健委員の5・6年生が1年教室に行き、いっしょに体操をしています。1年生も、お兄さん、お姉さんの動きをみながら一緒に体操をしています。

 

 

花丸 4・5・6年 学習状況調査を実施しました

 今日は、全国学力・学習状況調査(6年)とちぎっ子学習状況調査(4・5年)を行いました。これらの調査は、一人一人の児童の学力・学習状況を把握・分析する ことにより,成果と課題を検証し、改善を図ることや、学校が今後の教育指導や学習状況の改善等に役立てることを目的として毎年、実施しています。

 子どもたちは、各教科の調査問題に全力で取り組みました。

 

 

花丸 1年 今日のまなび

 1年生の算数の学習の様子です。今日から各教科の学習が始まりました。担任の先生のお話をよく聞き、一生懸命学習している姿がみられました。肘を伸ばしてピンと挙手をする姿からも1年生のやる気が感じられました。見ていてとても気持ちよかったです。

 

 

花丸 グリーンタイム

 今日の清掃は全校生で草取りをする「グリーンタイム」でした。学級花壇や校庭の草取りをしたり、校庭の凸凹をなくすために、砂を運んで平らにしたりしました。自分たちの学びの場をきれいに、そして使いやすくしようと一生懸命に働く姿が見られました。その奉仕の心♡が本当にすばらしいですね。

 

 

 

 

花丸 2年 今日のまなび

 生活科「春を見つけよう」の学習の様子です。今日は、校庭や清風園でたくさんの春を見つけました。「先生、藤の花が咲いています。」「モンシロチョウがいました。」など、たくさんの春の花や生き物を見つけることができました。

 

 

花丸 1年 一粒も残さずに食べたよ

 入学後、毎日元気に登校し、何事にも一生懸命に頑張る1年生。給食もよくかんで、嫌いなものでも一口は食べようと頑張っています。今日は、全員が、ご飯を一粒も残さず、きれいに食べることができました。食べ物を大切にする心がとても♡素敵♡です。

花丸 登校班編制

 ふれあいタイムに登校班編制を行いました。1年生を入れた新たな登校班を編成しました。地区担当の先生と安全に登下校ができるように約束の確認をしました。1年間、安全に登下校できるよう、交通指導をしていきたいと思います。

 保護者の皆様、地域の皆様、今後とも子どもたちの安全のために、ご協力をお願いいたします。

☆班長さんが1年生を自分の班まで連れて行ってくれました。

 

 

 

花丸 1年 初めての給食

 小学校での初めての給食。子どもたちは、静かに配膳を待ち、元気に「いただきます」のあいさつをしたあと、おいしそうに食べていました。片付けも先生の話を聞きながら、がんばりました。

 

花丸 4年 今日のまなび

 4年生の外国語活動の授業の様子です。今日は、ALTの自己紹介していただきました。その自己紹介についての質問をクイズ形式で行いました。子どもたちは、しっかりと英語で答えていました。前向きに一生懸命に頑張る4年生でした。

 

 

花丸 対面式

 ふれあいタイムに児童会主催の『対面式』を行いました。6年児童による歓迎のことばや2年生から1年生にプレゼントの贈呈などがありました。それに対して1年生は、元気な声で「ありがとうございました」とお礼のことばがありました。

 

 

 

☆司会進行担当の6年生☆

とても立派にできました。

 

花丸 離任式

本日、昨年度までお世話になった先生方とのお別れの式がありました。

これまでお世話になった感謝の気持ちを、言葉や態度で伝えることができました。

 

 

お祝い 入学式

 

本日、令和5年度入学式を行いました。

入学式には、新1年生35名全員が出席し、呼名の際には、元気よく返事ができました。

校長式のことばでは、学校長から「あいさつがしっかりできる人になりましょう」とお話がありました。「挨拶」という言葉には「心を開いて、相手に迫る」という意味があります。「挨拶」をすることで、人間関係は良好に保たれます。相手に聞こえるような大きな声で、さらには、相手が気持ちよく受け取ってくれる挨拶こそが、その「相手に対する礼節」につながるのですね。

 

 

 

本日の給食

 今日の給食のメニューは

 食パン チョコクリーム 牛乳 野菜肉団子 アスパラガスのサラダ ポテトスープ

 です。

 食器も新しくなり気分一新で給食も始まっています。

 

花丸 元気な荒川っ子

 ふれあいタイムの様子です。校庭や清風台、清風園で元気に遊ぶ子供たちの姿が見られました。友達と追いかけっこをしたり、ドッジボールをしたり仲良く、元気いっぱいに遊んでいました。

  

  

花丸 進級おめでとうございます

 令和5年度がスタートしました。春休み中、ひっそりとしていた教室にも子供たちの元気な姿が戻り、活気ある学校生活が始まりました。

 始業式では、校長先生から「頑張る」ことのお話がありました。「いやなこと、面倒なことをさぼってしまうと悔いの残る一年になってしまう。そのようなときには、今日の気持ちをもう一度思い出し、自分の気持ちを奮い立たせることが必要である。それでも頑張れないときには、先生や家の人、友達に相談をしてパワーをもらうことも必要。そうすることで『顔晴る』日が必ず来るはず。」とのお話をしていただきました。

 子供たちは、真剣なまなざしで校長先生の話を聞くことができました。その後、学級に戻り、担任の先生とともに学級開きをしました。

 今年でも、児童一人一人の心に寄り添った指導、支援をしていきたいと思います。今年度一年間、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

花丸 4年 体育 最終授業の様子

ポートボールの最終授業として、体育館でバスケットボールを行いました。
まずシュートの練習を行い、試合を行いました。
初めてのバスケットボールでしたが、楽しくゲームをすることができました。

 

 

5年 お楽しみ会

5年生全員で、お楽しみ会をしました。

お楽しみ会実行委員の計画のもと、ドッジボール、宝探し、鬼ごっこをしました。

一生懸命走って、みんな汗びっしょりで楽しみました。

5年 総合的な学習の発表会

明日は修了式。5年生最後の学習は、総合的な学習の発表でした。

「今自分にできること」というテーマで、自分たちが知りたいことやより良くしたいことを考えました。サブテーマも、「あいさつについて」「宿題について」「メディアについて」「イベントについて」「係について」「給食について」など様々でした。そして、アンケートやインタビューを通してわかったことをまとめ、発表しました。発表の方式もパソコンや手書きのフリップを使ったりと工夫しました。

3年生:そろばんの授業

3月14日(火)

 算数の「そろばん」について学習しました。

 指導をしてくださったのは、NICの赤羽根先生と倉重先生のお二人です。

 そろばんの各部分の名前に始まり、たし算やひき算での指の使い方など、45分間で細かに指導をしてくださいました。

 初めてそろばんに触れる児童にとって、そろばんの珠を動かすときの「パチパチ」という音が新鮮だったようで「すごく、楽しい!」という声が聞こえてきました。 

 次回は明後日、3月16日(木)です。

  

花丸 6年 奉仕活動②

 第2回目の奉仕作業では、廊下の汚れを磨きました。一生懸命に取り組んでくれたおかげで、磨いたところがとてもきれいになりました!まだまだ汚れが残っているので金曜日にも行う予定です。お世話になった校舎をピカピカにするために、次回も子どもたちは頑張ってくれることでしょう。

 

 

花丸 6年 奉仕活動

 6年間の感謝の気持ちを表すために、お世話になった学校をきれいにしました。1組は屋外物置の整理整頓・校庭の石拾い、2組は体育館の清掃を行いました。あと2回奉仕作業を行う予定です!

 

花丸 4年 体育の様子

 ポートボールの学習が始まりました。
今日はルールを確認し、パスの練習をしました。
ボールに慣れ、味方に確実にパスができるように繰り返し練習しました。

 

 

3年生:キャベツの苗を植えました

3月2日(木)

 3年生の理科で、チョウについて学習します。その準備として毎年3月頃になると、次の3年生のためにキャベツの苗を植えています。

 今年も苗を50本ほどいただきましたので、プランターに移し替えました。

 新しい3年生が理科の授業が始まる頃には、キャベツが育ってきて、そこにモンシロチョウが卵をたくさん産んでくれることと思います。

 しっかり育つように毎日の水やりもしていきます。(^u^)

 

3年生:体育の授業の様子

3月1日(水)

 体育の授業でサッカーが始まりました。

 今回は、足のどの部分を使ってボールを蹴るかを教わりました。

 説明を聞いたあとは、3人グループになってインサイドキックを繰り返し練習しました。

 きれいな青空の下で子どもたちは元気に活動していました。(^v^)

2年生 運動集会

今日は運動集会で、各学年でアメリカンドッジボールを行いました。

外野はおらず、当てられたら相手チームに入るというルールです。

子どもたちはボールを勢いよく投げたり、上手に逃げてドッジボールを

楽しんでいました。

 

5年 6年生を送る会準備

明日は6年生を送る会です。5年生が中心となって準備をしてきました。みんなが楽しんでくれるように、ゲームやクイズなどを用意しました。

今日は、体育館で開会式と閉会式の練習をしました。

また、昼休みには、6年生と一緒に清掃班長会議にも参加しました。

いよいよ荒川小学校の最高学年に向けて動き出した5年生です。

本日の給食

 今日の給食のメニューは

 ★境小オリジナル献立★ 

 みんな大好きわかめごはん 牛乳 カリカリチキンチーズ焼き さわやかサラダ 覚えよう!英語スープ アセロラゼリー

 です。

お祝い 令和4年度エコたび栃木プロジェクト「エコたびチャレンジ」優秀校に決定

 

 栃木県では、修学旅行において「プラスチックとの上手な付き合い方」や「食品ロスの削減」など環境にやさしい取組を実践していただくため、「エコたび栃木プロジェクト」を実施しています。

 基本的な3つの取組(歯ブラシ・歯磨き粉の持参、マイバッグ・マイボトルの使用、食べきり・食べ残しゼロ)に加え、独自の取組「エコたびチャレンジ」を実施した学校のうち取組内容が優秀な学校と認定されました。

 本校の取組内容は次のとおりです。

 優秀校に対し、栃木県産木材で作製した立派な木製表彰状が送付されましたので、しばらくの間、職員玄関に飾っておきます。

花丸 4年 体育の様子

 フラッグフットボールの学習の様子です。作戦を考え、相手をかわしたり走り抜けたりして、ゴールへボールを運べるようチームで連携して取り組みました。次回は、チーム内でパスをしてボールをゴールへ運ぶ作戦を立てます。

 

 

 

花丸 6年 親子活動

 小学校生活最後の思い出作りとして、親子でタイムカプセル作りをしました。側面のラベルに親子で絵を描いたり、8年後の自分へ手紙を書いたりしました。最後に思い出の品を入れて完成させました。その後子どもたちからのサプライズどのご家庭も素敵なタイムカプセルができあがっていました。

 

花丸 縦割り班遊びをしました

 昼休みに清掃の縦割り班で遊ぶ活動を行いました。

 事前に何で遊ぶかを相談し、2つの班が合同で活動する班も見られました。

 子どもたちが笑顔で元気に活動する姿が見られ、とてもうれしく思いました。

 このような活動を通して上級生が下級生の面倒を見る体験を積ませていきたいと考えています。

本日の給食

 今日の給食のメニューは

 ★富士山の日(2/23)献立★

 米粉パン 牛乳 オムレツ 小松菜のえびあえ 富士宮焼きそば 富士山ゼリー

 です。

本日の給食

 今日の給食のメニューは

 ★七合小オリジナル献立★

 ごはん 牛乳 みんな大好きとりのからあげ たくさん食べようのり酢あえ なめこ汁 レモンタルト

 です。

2年生 サッカー

今週から体育で蹴る運動としてサッカーの授業が始まりました。

今日は3人組になって、ボールを蹴ってパスをする練習をしました。

みんなでアドバイスをしたり、声をかけ合ったりしながら、

寒さに負けずに元気に活動していました。

花丸 4年 体育の様子

 フラッグフットボールの学習が始まりました。
ボールの形が違うため戸惑っていましたが、投げ方や受け方の練習を行うと、コツをつかみ遠くまで投げられるようになってきました。。次回は作戦を考えて簡単なチーム戦を行う予定です。

 

 

5年 お話会

2月15日(水)お話会がありました。

5年1組は校長先生が、5年2組は教頭先生がそれぞれお話を読んでくださいました。

校長先生は、まなびPCにデジタル絵本を映して読み聞かせしてくださっています。

5年 図工「彫り進めて刷り重ねて」

5年生の図画工作です。彫ったり刷ったりを繰り返して色を重ねていくことで、色鮮やかな作品ができあがります。どこを彫れば色が残るか、どんな順番で色を重ねたら思い通りの作品になるか。考えつつも楽しく活動しています。