2022日誌
清掃の様子
今週から教育相談週間になり、昼休みを長くします。
そのため、清掃を業間に移動して実施します。
縦割り班で自分の仕事を一生懸命に取り組む姿は立派です。
本日の給食
今日の給食のメニューは
ごはん 牛乳 なすから・・・やまどんのカレーからあげ のり酢あえ ピリ辛味噌汁
です。
4年 今日の様子
図画工作
今日はノコギリの使い方を学習しました。木を切り、作品の材料を準備しています。
体育
跳び箱の様子です。
閉脚跳びの準備運動をしっかり行い、自分の高さに合わせて練習をしました。
こつをつかみ、上手になってきました。
今日は、食に関する指導もありました。
給食センターの栄養士さんから、おやつについて教えていただきました。
本日の給食
今日の給食のメニューは
<荒川小6年生オリジナル献立>
はちみつバターパン 牛乳 オムレツ シェフの気まぐれポテトサラダ 具だくさんぜいたくオニオンスープ 焼きプリン
です。
本日の給食
今日の給食のメニューは
<地産地消献立>
セルフビビンバ 牛乳 卵とわかめのスープ フルーツ杏仁
です。
5年 フラッグフットボール教室
アメリカンフットボールチーム『茨城セイバーズ』の方々による、フラッグフットボール教室を行いました。フラッグフットボールは、腰の両脇にフラッグを付け、それを敵にとられないようにボールを運ぶゲームです。タックルや、体への接触は禁止なので、安全で楽しく行うことができます。今日は、パスやボールの運び方、敵から逃げる走り方、フラッグの取り方などを各チームに分かれて練習しました。プロの方々の指導で、子どもたちも楽しく活動していました。
1年 雪遊び
朝、登校してきたときから、どんな雪遊びをしようか友達同士で話し合っていた子どもたち。
休み時間のチャイムが鳴るとすぐに外へ飛び出し、雪遊びを楽しみました。
JR烏山線誕生100周年記念キーホルダーをいただきました!
市のまちづくり課より、烏山線誕生100周年記念キーホルダーをいただきました。
1年生は、笑顔でもらい、感謝の気持ちを言葉で伝えることができました。
来校した市の職員も1年生の対応に感動したとのことです。
これを見て、烏山を愛する大人に育ってほしいと願っています。
本日の給食
今日の給食のメニューは
セルフホットドッグ 牛乳 中山かぼちゃのポタージュ いちご
です。
JAなすみなみからいちごのプレゼントがありました。
朝の様子
朝、急に雪が降り一面が雪になりました。
登校後、自主的に雪かきや雪はきをする児童がいて感心しました。
休み時間に雪遊びをする児童も目立ち、楽しそうでした。
6年 フラッグフットボール教室
アメリカンフットボールチーム「茨城セイバーズ」の方に来ていただき、フラッグフットボール教室を行いました。今日はボールの取り方や投げ方、オフェンス・ディフェンスのやり方など基礎的な部分を練習しました。初めてやる競技でしたがプロの選手が見本を見せてくれたり、分かりやすく教えてくれたるしたので、子どもたちがどんどん上達していきました。チームで声をかけ合い、協力しながら楽しく活動することができました!!今日教わったことを生かして次の時間はゲームをしていきたいと思います。
3年生:雪の中で
1月25日(水)
朝から校庭は真っ白になり、子どもたちもそわそわした様子でした。
以前から「雪が積もったらみんなで楽しもう」と約束をしていたので、今日はみんなで雪を楽しみました。
雪合戦をする子もいれば、雪だるまを作っている子もいて、それぞれに雪を感じていました。(^v^)
4年 体育の授業の様子
3学期は、走り幅跳びをがんばっています。
距離をのばせるように、ポイントを確認して記録をとりました。
スーパーマリオをイメージして、頑張って取り組んでいました。
本日の給食
今日の給食のメニューは
元気もりもりカツカレー 牛乳 キラキラサラダ アセロラゼリー
です。
本日の給食
今日の給食のメニューは
ごはん 牛乳 白身魚の照焼 切り干し大根の炒め煮 沢煮わん
です。
1年生の絵画
1年教室を訪問したら、教室の後方に自画像の作品が飾ってありました。
指導すれば、1年生でも、ここまで繊細なタッチで作品を作り上げることができるのだと感心しました。
今年度最後の視写タイム
今年度最後となる視写タイムがありました。
全校一斉で各学年に応じた詩を写し、情景や詩の感想等を書き込むことを通して、書く力の向上を図っています。
各クラスとも、真剣なまなざしで集中して取り組んでいました。
まさに、鉛筆の音だけが教室に響いていました。
子どもが集中して何かに取り組んでいる姿はいいものですね。
本日の給食
今日の給食のメニューは
ごはん 牛乳 白身魚のみそチーズ焼き 大根とこんにゃくの炒め煮 きのこ汁
です。
1年 お話会
南那須図書館のスタッフの方が来校してくださり、一年生に絵本の読み聞かせをしてくれました。
みんな本の世界に引き込まれ、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
2年生 なわとび検定とお話会
先週からなわとび検定がスタートしました。
今日の体育ではあやとび、交差とび、二重とびの練習を行いました。
休み時間や授業で、一生懸命練習に取り組んでいます。
また、今日は昼休みの後にお話会がありました。
楽しいお話、怖いお話など、こども達はとても聞き入っていました。
本日の給食
今日の給食のメニューは
黒糖パン 牛乳 鶏肉のレモン風味焼き コールスローサラダ ミネストローネ
です。
本日の給食
今日の給食のメニューは
ごはん 牛乳 厚焼き卵 冬野菜と鶏肉のうま煮 青菜のみそ汁
です。
本日の給食
今日の給食のメニューは
ごはん 牛乳 春巻 わかめともやしのナムル マーボー豆腐
です。
4年生 図画工作科の様子
2学期から彫り進めていた木版画を、刷っている様子です。
インクの塗り方やバレンでこするこつなどを、友達にアドバイスしながら、楽しく仕上げることができました。
本日の給食
今日の給食のメニューは
セルフメキシカンライス(ごはん メキシカンライスの具) 牛乳 ほうれん草とササミのサラダ 洋風卵スープ
です。
本日の給食
今日給食のメニューは
ごはん 牛乳 あじフライ 小袋ソース 小松菜ともやしの梅肉あえ とん汁
です。
1年 なわとびがんばっています!
なわとび週間が始まり、ふれあいタイムに記録を取りました。
少しでも級が上がるように頑張っています!
4年 なわとび検定週間が始まりました
今日からなわとび検定週間が始まり、友達同士で跳べた回数を数え合いました。
1分間という制限時間の中で、記録更新に向けてがんばっています。
本日の給食
今日給食のメニューは
食パン チョコクリーム 牛乳 スペイン風オムレツ みどりのサラダ クリームシチュー
です。
校内なわとび検定週間
今日から20(金)まで、校内なわとび検定週間です。休み時間や体育の時間になわとびの練習をして記録をとります。子どもたちは、より上の級を目指してがんばっています。
本日の給食
今日の給食のメニューは
ごはん 牛乳 ハッシュドビーフ ツナサラダ ぶどうゼリー
です。
2学期終業式
終業式が行われました。校長先生から、「ぜひ充実した冬休みを過ごしてください。」というお話をいただきました。児童代表の作文発表では、4人の代表児童が2学期がんばったことを発表しました。
本日の給食
今日の給食のメニューは
★冬至メニュー★で
ごはん 牛乳 さけフライ ゆずあえ ほうとう汁
です。
すこやか表彰式
市長様、教育長様をお招きして、すこやか表彰式が行われました。今回は24名の児童が、これまで頑張ってきたことに対し、努力賞や奉仕賞、体育賞、親切賞を受賞しました。おめでとうございました。
本日の給食
今日の給食のメニューは
★クリスマスメニュー★で
はちみつバターパン 牛乳 もみの木のハンバーグ 星のパスタサラダ ブラウンシチュー セレクトデザート
です。
3年生:オンラインALT交流会
12月19日(月)
この日の外国語活動は、オンラインでいろいろな国の先生方と交流をしました。
「What food do you like?」「I like Sushi.」など、学習した英語を使って会話をしました。
はじめてとは思えないほど、堂々とやりとりを楽しんでいました。
4年 お楽しみ会
2学期のお楽しみ会を、学年全体で行いました。
今回は、それぞれのクラスで遊びたいことを2つずつ考え、盛りだくさんの1時間でした。
体育館はとても寒かったのですが、鬼ごっこで思いっきり走り回ったり、かくれんぼをしたり、出し物を見たりと、楽しむことができました。
本日の給食
今日給食のメニューは
ごはん 牛乳 野菜の卵焼き えび大根 塩ちゃんこ
です。
2年生 おいもフェスティバル
12/15(木)約1ヶ月半ずっと準備していたおいもフェスティバル。
2年生はロケットポンやボーリング、魚釣り、輪投げなど8つのお店を出しました。
お客さんの1年生にやり方を説明したり、調理班の子はおいもパフェを作ったりしました。
「1年生に喜んでもらいたい!」その一心で頑張ってきた1ヶ月半。
それぞれ自分の役割をこなし、協力しながら活動していました。
そして1年生全員からお礼の言葉をもらい、2年生もとても喜んでいました。
無事、大成功に終わり、子どもたちも大きな自信に繋がったようです。
給食ではおいしくおいもパフェを食べました!
3年生:へんしんする容器
12月16日(金)
図工の学習で仕上げた作品が完成してきましたので、家庭に持ち帰ります。
紙粘土で飾り付けをしているので、細かい部分は壊れやすくなっています。
気を付けて持ち帰るように声掛けをしています。子どもたちが持ち帰ってきたら、是非作品を見てあげてください。
1年 おいもフェスティバルに参加しました!
2年生が計画してくれていた、「おいもフェスティバル」に1年生が招待されました。
2年生に遊び方を教えてもらいながら、お店屋さんめぐりを楽しみました。
最後に、2年生の特製おいもパフェもいただき、楽しい一日を過ごすことができました。
お話会
南那須図書館からボランティアをお招きしてお話会を実施しました。また先生方もおすすめの本を準備して子どもたちに読んで下さいました。子どもたちは姿勢良く静かに聞くことができました。
学力調査
本日、学力調査(学力テスト)が行われました。2時間目に国語、3時間目に算数を実施しました。子どもたちは、これまで学習した成果を発揮し、真剣にがんばっていました。
3年生:学力テストの様子
12月14日(水)
2校時と3校時に学力テストが実施されました。
これまでに学習した内容がどの程度定着しているかを確認します。
今日の雰囲気はいつも以上に緊張感がありました。
みんな最後まで集中して取り組んでいました(^v^)。
4年生 図画工作の様子
いよいよ木版画の学習が始まりました。
初めての彫刻刀で、ドキドキしながら慎重に彫り始めました。
白くなる部分と黒くなる部分を考えながら、丁寧に彫り進めています。
本日の給食
今日給食のメニューは
ごはん 牛乳 納豆 ごぼうサラダ おでん
です。
1年 国語科の様子
「ものの名まえ」の学習では、
ものには、一つ一つに名前があること、それをまとめてつけた名前があることを学習しました。
学習のまとめとして、お店屋さんごっこをしました。
グループで考えを出し合いながら、進めることができました。
グリーン活動がありました
今日の清掃の時間は、各学年に分かれてグリーン活動を実施しました。
1~3年生が、花壇周りと遊具庭、4~6年生が、学年花壇とその周り及び集会場の割当で実施しました。
本校では、意欲的に働く子どもが多く、とても感心します。
1年生の子どもたちは、落ち葉を両手いっぱいに集めて満足した表情を見せていました。
本日の給食
今日の給食のメニューは
ごはん キムタクごはんの具 牛乳 コロッケ 雷汁
です。
2年生 生活科おいもフェスティバル直前!
来週のおいもフェスティバルに向けて、クラスでリハーサルを行いました。
2年生の各クラスで4つずつお店を出すので、本番と同じように看板やお店の道具、
景品を教室で並べて、お客さん役とお店の人に分かれて活動しました。
実際にやってみると、道具がすぐ壊れてしまったり、役割分担した仕事が上手く機能
しなかったお店もありました。すると、グループの中で「もっと~した方がいい」、
「みんなでもう一回役割の確認をしよう」と本番に向けて、どのグループも良い話し
合いをしている姿が見られました。
来週はいよいよ本番です。1年生に喜んでもらいたいという気持ちで2年生全員頑張ります。