学校の様子
2学期終業式
12月22日(木)4校時、多目的ホールで2学期の終業式を行いました。学校長の式辞では、2年目の南那須中、誰もが誇りに思えるような雰囲気を持った学校になるよう、一人一人が頑張ってほしいという話がありました。その後各学年の代表生徒が、2学期の反省と3学期の抱負などについて意見発表がありました。いよいよ明日から例年になく長い冬休みになりますが、事故やけがにない充実した冬休みとなるよう、保護者の皆様を始め、地域の皆様の見守りや声かけをお願いします。


避難訓練を行いました
12月22日(水)朝の時間帯に、地震が発生したという想定のもと避難訓練を行いました。最初に机の下に身を隠し、安全確認後多目的ホールに避難しました。その後、消防本部の職員の方よりお話をいただきました。災害から身を守るためには、普段から、災害が発生したときにはどう行動すれば良いのかを,話し合ったり、考えたりしておくことが大切だと思います。この機会に、ご家庭でも話し合っていただければ幸いです。

生徒集会を開きました
12歺20日(火)朝の時間帯に、多目的ホールで生徒集会を開きました。今日は、給食委員会からの発表がありました。給食に関連する問題を3択で10問出題し、それぞれが解答用紙に記入していました。最後に、生徒会長より、先日行われた校内球技大会の賞状が手渡されました。

バイキング給食
12月14日(水)、3年生は、多目的ホールで、バイキング形式の給食となりました。生徒は、最初はどの料理も一つ取り、「いただきます」をした後、食べ終わった人から自由におかわりをしていました。3年生みんなで食べる給食、楽しい思い出を作ることができたことと思います。



交通安全週間が始まりました
12月12日(月)より22日(木)まで、年末交通安全県民総ぐるみ運動が行われます。学校でも事前に各学級で指導をしたり、交差点で直接指導したりと、登下校時の事故防止に努めていきたいと考えておりますので、保護者の皆様、地域の皆様も見守り、声かけをよろしくお願いします。
イルミネーション点灯
今日から、生徒昇降口にイルミネーションが点灯しました。生徒会が作成したイルミネーション、下校する生徒を優しく送り出しています。
授業参観、講習会、学年PTAを行いました
12月7日(水)授業参観、講演会、学年PTAを行いました。授業では、道徳の授業と生活単元の授業を行いました。その後、体育館で、携帯電話の使い方などについてお話をいただきました。最後に、各学年に分かれて、2学期の学習面や生活面、冬休みや進路などについて話し合いを行いました。

校内球技大会を行いました
12月5日(月)午後、3年生が体育館で球技大会を行いました。種目はバレーボールで、みんなで仲良く元気に取り組んでいました。6日(火)には1年生がバドミントンを、8日(木)には2年生が同じくバドミントンを行うことになります。
生活習慣病予防教室を実施
12月2日(金)6校時、多目的ホールで2年生が生活習慣病予防教室を行いました。市の保健師が講師となり、健診結果の見方や食事、運動と生活習慣病との関係などについて説明を聞きました。生徒にとっては、自分の食生活や生活習慣等について、見直し、改善を図っていくための機会となりました。
小学生が化石の勉強
12月2日(金)荒川小学校の6年1組が1校時目に、2組が2校時に、本校の理科室で理科の化石に関する授業を行いました。本校の職員の説明を聞いたり、実際に化石を見たりと、真剣に学習に取り組んでいました。
研修会のお知らせ
社会福祉法人「敬愛会」主催の研修会の案内をいただきましたのでお知らせします。日時その他は下記の通りです。
・日時 平成28年12月3日(土) 14:00~16:00(13:30開場)
・場所 南那須公民館 2F研修室
その他、詳細はリーフレットをご覧ください。
20161130102155010.pdf
・日時 平成28年12月3日(土) 14:00~16:00(13:30開場)
・場所 南那須公民館 2F研修室
その他、詳細はリーフレットをご覧ください。
20161130102155010.pdf
新入生説明会を開催
11月28日(月)午後、多目的ホールで、来年度入学予定の6年生児童及びその保護者を対象に、説明会を開きました。学校長よりあいさつの後、1年生の授業の様子を参観しました。その後、学校の様子やきまり、準備物、諸会計などについて説明を行いました。最後に、制服の採寸を行いました。
調理実習を行う
このほど、1年生が家庭科の時間に調理実習を行いました。メニューは、ハンバーグとコーンクリームスープでした。生徒は、グループ毎に仲良く、協力しながら調理していました。さて、出来映えは如何だったでしょうか。

職場体験学習終わる
11/16~18の3日間にかけて行われた職場体験学習、生徒は体験を通して多くのことを学んだことと思います。この経験を、これからの学校生活、そして進路に生かしていってほしいと思います。ご協力をいただきました事業所の皆様に、心よりお礼を申し上げます。ありがとうございました。







花壇にパンジーを植える
11月16日(水)放課後、緑化委員の生徒が、校舎前の花壇にパンジーを植えました。一生懸命植えたパンジー、見る人の心を和ませてくれることでしょう。
職場体験学習が始まる
11月16日(水)から3日間、2年生の職場体験学習が始まりました。生徒は、朝から、それぞれの職場に行き職業体験を行いました。





3年補充学習始まる
11月15(火)より2月24日(金)までの予定で、放課後と昼休みの時間帯に、3年生の希望者を対象に補充学習が始まりました。3年生にとっては、いよいよ受験の時期が迫ってきました。短い時間ではありますが、集中して取り組み学力をつけていってほしいと思います。
石巻へのボランティアに参加しました
11月13日(日)ボランティア部3名と他2名の生徒が、石巻へのボランティア活動に参加しました。震災から間もなく6年が経とうとしていますが、このボランティアの取り組みが、現地の人々にとっては大きな励みになっていることと思います。写真は、ボランティア部の生徒が「よさこい節」を披露しているところです。
いきいきクラブとの交流会
11月14日(月)午後、1年生が、多くのいきいきクラブの方々と交流会を行いました。生徒は、グランドゴルフ、ゲートボール、竹とんぼ、お手玉のグループに分かれ、いきいきクラブの方々から教わりながら、一緒に活動をしていました。短い時間ではありましたが、笑いあり、おしゃべりありの楽しいひとときとなりました。



職場体験学習事前指導
11月14日(月)6校時、2年生が多目的ホールで、来る11/16(水)から3日間行われる職場体験学習の事前指導を行いました。今回は28の事業所にご協力をいただくことになりますが、この体験学習を通して、教室の授業では学ぶことのできない様々なことを学んできてほしいと思います。