学校の様子
南那須中学校の位置
南那須中学校の位置は、正確には、どのように表されるか知っていますか?
南那須中学校には、下記の写真のとおり、きちんと測定された基準点があります。数値が刻まれた石板によると、南那須中は、北緯36°39’12’3834 東経140°05’41’4535 標高127.625mと記されています。この石板は、意外と身近なところにあります。興味がある人は探してみてくださいね。
小児生活習慣病予防健診を実施(2年生)
子供の生活習慣病の予防のために、血圧測定と血液検査を実施しました。健診をとおして、生涯にわたる健康管理の基礎を築くこと目的としています。
初めて血液採取を行う生徒もたくさんおり、まるでこの世の終わりかのような緊張した面持ちで、順番を待つ生徒が多く見られました。そんな生徒の皆さんには、「献血で牛乳瓶2本分血をとっても大丈夫なんだから。」や「針を刺すときにチクッとするだけだよ。」など、話をしました。
2年「短歌を楽しむ」の学習より
2年生の国語の授業で「短歌を楽しむ」を学習しました。
学習をもとに、生徒の皆さんが、一瞬感じた心の動きや、じっくり深めた自分の思いを短歌のリズムに乗せて表現しました。
廊下に掲示してあるどの作品も、生徒の気持ちが伝わる素晴らしい作品です。その作品の中から5つ紹介します。5月中旬の学習でしたので、見学旅行や体育祭に関連した作品が多かったです。
先生が「腰がたかい」と何回も これも青春ソーラン練習
三連休なんの日なのかわからない けれどうれしい長い休日
二の二はね元気溢れる仲良しこよし 負けず嫌いが優勝目指す
ママと呼ぶ家族のような親友に 言われた一言我が娘達
友人と粘ってつかんだ大勝利 思い出ふえたテニスの試合
緑化委員会の活動
緑化委員会では、花壇にマリーゴールドの苗の植え付けを行いました。緑化委員の生徒の皆さんが、協力して手際よく作業を行い、短時間でマリーゴールドの花壇が出来上がりました。
これからの暑い夏に向けて、きれいな花をたくさん咲かせてくれることでしょう。
整美委員会からのお知らせ
今朝の生徒集会では、生徒会本部に引き続き、整美委員会からもお知らせがありました。内容は、清掃用具の補充についてです。普段の清掃時の困りごとについて約束を決めるなど、委員会でしっかり話し合い、内容をまとめて発表をしました。また、教室対抗「ごみゼロ選手権」についても連絡がありました。
生徒会本部からのお知らせ
今朝の生徒集会で、生徒会本部から「まなびPC」の使い方についてお知らせがありました。本部役員の皆さんが、分かりやすく説明した主な内容は、次のとおりです。
1 学校におけるルール
・休み時間等は、先生の指示で使用しましょう。
・読書の時間も電子図書として使えます。積極的に活用しましょう。
2 授業中のルール
・学習の目的に合った使い方をしましょう。
・使用すべきでない場面を適切に判断しましょう。
3 家庭におけるルール
・保護者との約束のもとで、適切に使用しましょう。
・使用する時間など、約束は、保護者とよく話し合って決めましょう。
・保管する際には、保護者の目の届くところに保管しましょう。
4 情報モラルに関するルール
・アカウントやパスワードの管理をしっかりしましょう。自分のアカウントを他の人に貸したり、使わせたりしてはいけません。
・人を傷つけたり、嫌な思いをさせたりする書き込みは、絶対にやめましょう。
・個人情報の流出に注意しましょう。
eライブラリにログインすると、小学校からの復習ができます。まなびPCを家庭学習でも活用してほしいと思います。
新体力テスト
日本では、国民の体力の現状を把握するために、毎年「体力・運動能力調査」が実施されています。この調査は1回目の東京オリンピックが行われた1964(昭和39)年以来、毎年実施され、「スポーツの日」にあわせて結果が公表されています。
この調査のために、学校では、1964年~1998(平成10)年までは「スポーツテスト」、1999(平成11)年以降は「新体力テスト」が実施されています。スポーツテストで行われていた「走り幅跳び」「懸垂腕屈伸」「垂直跳び」「背筋力」「伏臥上体そらし」「立位体前屈」「踏み台昇降運動」は、新体力テストでは行わず、「上体起こし」「長座体前屈」「立ち幅跳び」「20mシャトルラン」(持久走との選択)を新たな種目として行っています。
本校でも、新体力テストを実施しています。今日の2時間目には、1年生が反復横跳びなどを熱心に行っていました。
図書委員会の活動
図書委員会では、昼休みの図書室を開放し、図書の貸し出しを行っています。今日は、昼休みに、部活動等の集まりがあり、図書室を利用する生徒は少なめでした。図書委員の生徒は、書庫の整理も行っていました。
保健委員会の活動
保健委員会では、「歯と口の標語」を全校生から募集しています。保健委員の生徒が、集まった標語の下書きをもとに、掲示する作品に清書をお願いしていました。作品は、後日掲示板等にてお知らせします。
給食委員会の活動
給食委員会では、昼休みに配膳室で給食の片付けを行っています。今週は1年1組が当番です。
生徒の皆さんは、各学級から集まってくるワゴンに乗せられた食器をコンテナまで運んだり、ワゴンやパン箱の消毒、床の清掃を行ったりするなど、進んで働いていました。
外の部活動が雨で中止となりました
雨天のため、外の部活動が中止になり、バスを待つ生徒が、図書室で静かに学習をしていました。
これから、雷の季節を迎えます。本校では、朝の天気予報で下校時の発雷確率が高い場合は、一斉に部活動中止とし、休み時間等を短縮して下校時刻を早める場合があります。この場合は、なるべく早く一斉メールにてお知らせします。
生徒の安全確保のため、急な下校時刻変更について、ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
生活委員会の活動
昼休みに生活委員会が自転車置き場の点検を行いました。「ヘルメットが荷台にしっかり結ばれているか」「自転車が所定の位置にきちんと起これているか」などを確認しました。
整然と置かれている自転車は、いたずらをされにくいとも言われています。本校生徒の皆さんは、マナーを守って自転車置き場を利用できているようです。
南那須地区総体陸上競技大会が開催されました
5月25日(土)那須烏山市大桶運動公園にて、南那須地区総体陸上競技大会が開催されました。参加した生徒の皆さんは、自己ベスト更新を目指して、それぞれの種目に全力で臨みました。
準備や後片付けを、率先して行ったり、各校の先生方にきちんと挨拶をしたりするなど、態度面も素晴らしかったです。
生徒会専門委員会の活動(広報委員会)
南那須中学校には、福祉 生活 整美 広報 体育 保健 給食 図書 緑化の9つの生徒会専門委員会があります。
今日は、広報委員会の活動についてお知らせします。広報委員会の仕事の一つに給食時のお昼の放送があります。音楽をかけたり、給食の献立の内容についてアナウンスしたりしています。
授業の様子(3年生)
3年生の授業の様子を紹介します。
1組は数学です。いろいろな因数分解の解き方の学習です。
2組は理科です。細胞のふえ方についての学習です。
3組は英語です。デジタル教科書を活用し、会話文の理解についての学習です。
先生の話をよく聞き、熱心に学習に取り組んでいます。
地区総体陸上競技大会に向けて
5月25日(土)に地区総体陸上競技大会が開催されます。大会に向けて、朝の自主練習を熱心に行っています。自己ベスト目指して頑張ってください。
授業の様子(2年生)
2年生の授業の様子を紹介します。
1組は、学級活動です。体育祭の振り返りやアンケートを記入していました。
2組は、体育です。地区陸上競技大会に向けて陸上種目(リレー)を行いまいした。
3組は、数学です。等式の変形を学習していました。
どの学級も、集中して学習に取り組んでいました。
体育祭
晴天の下、体育祭が実施されました。
クラスの仲間が心を一つにし、それぞれの種目を全力で行いました。
閉会式では、実行委員長が「あきらめないで努力することで達成感が得られる」と話しました。実行委員長のお話のとおり、つらい練習もあったかもしれませんが、達成感は、その努力の証です。
学級で心を一つにして成し遂げた時に感じることができる「ことばにできない特別な気持ち」を大切にして、この体育祭で得た成功体験を、今後に生かしてほしいと思います。
体育祭の練習(最終)
今日が最後の体育祭練習となります。
ソーランの練習に、とても力が入っていました。明日の体育祭が楽しみです。
授業の様子(1年生)
1年生の授業の様子を紹介します。
1年1組は英語です。デジタル教科書の動画をもとに、英文を作ったり、読んだりしています。1年2組は国語です。漢字確認テスト2に取り組んでいました。生徒の皆さんは、1組も2組も集中して授業に臨んでいました。
5月中旬となりました。中学校生活に慣れると同時に、疲れが出てくる時期です。早めの就寝など、お子様の日々の基本的な生活習慣について、ご留意よろしくお願いいたします。