学校の様子
生徒集会
今朝の集会は、給食委員会と福祉委員会からの発表でした。
給食委員会からは、給食の準備、給食の片付け、給食を食べるときについての注意と、感謝の気持ちで食べることの大切さについての発表でした。
福祉委員会からは、募金活動の結果報告と今後の活動計画についての発表でした。
担当の生徒の皆さんは、発表を分担し、わかりやすく説明を行いました。なお、募金は体育祭時に保護者の皆様からもご協力いただきました。ありがとうございました。
食品安全ゼミナール
1年生の家庭科で「食品安全ゼミナール」行いました。
食品安全に関する正しい知識を身につけるために、講師を招いて、食品に対する食品添加物や残留農薬の考え方、食中毒の予防について、ご講話いただきました。
クイズ形式やグループワークを取り入れて楽しく学ぶことができました。
創生祭スローガンについて
生徒会では、各学級から創生祭のスローガン案を募集しました。昨日、執行部で次の3つに絞り込み、生徒アンケートにより決定となります。
「一心響音」いっしんきょうおん
「天歌夢奏」てんかむそう
「奏声開花」そうせいかいか
どの案も、思いが込められていて素敵なスローガンですね。スローガンは明日決定になります。
(写真は昨年の創生祭です)
合唱練習始まる
創生祭の合唱コンクールに向けて、練習が始まりました。
練習は昼休みと帰りの会に音楽室と多目的ホールと体育館で行います。
今日の昼休みは、多目的ホールで3年2組が練習を行いました。歌声と同時に気持ちも合わせて、素敵なハーモニーを響かせていました。
ワックス清掃
天候の影響で、延期になっていたワックス清掃を行いました。
ワックスがけは、机の出し入れをしたり、水拭きをしたりして大変ですが、生徒の皆さんは、協力して手際よく清掃を行っていました。
また、ワックスがけの翌朝は、誰ともなく机が元どおりになっています。目立たないところで、みんなのために仕事をしてくれている生徒の姿を思うと嬉しくなります。
ふれあい交流学習
2~4時間目まで、1年生が南那須特別支援学校を訪問しました。
ボッチャなど、ゲームをとおして、楽しみながら交流を深めました。
2回目の訪問も予定しています。交流学習をとおして、互いに理解し合うことの大切さを感じ取ってほしいと思います。
2学期の目標
始業式から1週間が過ぎました。生徒の皆さんは、学校生活のリズムを少しずつ取り戻してきたようです。
2年生教室前には、2学期の目標が掲示してあります。生徒の目標を紹介します。
知「自分の苦手な教科の復習をたくさんやる。それでも伸びなかったら、勉強方法を見直してみる」
徳「日ごろから、みんなで心を一つにして生活する」
体「部活動に真剣に取り組み、大会などで活躍できるようにする」
自己の成長をしっかり見据えた、素晴らしい目標です。時々、廊下に掲示してある自分の目標を見て、目標に近づいているかどうか確認してくださいね。
学年集会
三年生と一年生が学年集会を行いました。
三年生は、「私の受験勉強」と題し今後何回かに分けて、先生方が、自身の体験を踏まえた効果的な学習法について、生徒に話をします。一回目の今日は、一番生徒の年齢に近い新採教員からの話です。先生からは、ワークを一つにしぼり何回も解き直すことや、やる気を保つために時には休息も必要など、具体的な学習方法についてお話がありました。
一年生は、二学期の目標について確認しました。目標は三つあり「あいさつの花を咲かせよう」「自分で考えて動こう」「思い愛♡」です。三つとも大切な目標だと思います。意識して行動し、充実した学校生活を送ってほしいと願っています。
特設合唱部の活動
地区音楽祭に向けて、特設合唱部が練習をしています。
和気あいあいとした雰囲気の中、真剣に声を合わせています。
陸上、合唱、駅伝など、特設部(南那須中学校消防隊も含みます)は、参加する生徒の皆さんの主体性が大切であり、参加することにより、たくさんのよい思い出や、自身の力になると考えています。
皆さんで、よりよい合唱につくり上げる気持ちをこれからも大切にして、練習頑張ってください。音楽祭を楽しみにしています。
少年の主張発表南那須地区大会
昨日、少年の主張発表地区大会が開催されました。
本校代表生徒は「その人らしさを見つめて」という題で、感情豊かでわかりやすく、素晴らしい声量で発表を行いました。堂々とした意見発表に大変感動しました。
創生祭でも発表を行います。楽しみにしてくださいね。
応援フラッグが完成
技能五輪国際大会に参加する、本校卒業生の小林祥真さんへの応援フラッグが完成しました。
来週の大会、頑張ってください!応援しています。
実力テスト
今日は、全学年で実力テストを実施しています。
1年生は、初めての実力テストです。生徒の皆さんは、緊張した面持ちでテストに臨んでいました。
今までの学習がどのくらい身についているか確認するよい機会です。後日、テストが返却されたとき、間違えた問題をしっかり解き直すことが大切だと思います。
救急救命講習
昨日の放課後、教職員研修で救急救命講習を実施しました。
那須烏山消防署より救急救命士3名をお招きし、心肺蘇生の手順やAEDの使い方、気道異物の除去等について講話と実技を行いました。
救命処置が必要な状況は、いつ起こるかわかりません。万が一に備えて、先生方が真剣な表情で研修に臨んでいました。
第2学期始業式
今日から、2学期のスタートです。
生徒の皆さんの元気な声が校舎に響き渡り、学校が活気を取り戻して嬉しく思います。
始業式では、代表生徒3名より、学習や部活動、創生祭に向けて頑張りたいなど、2学期に頑張りたいことについての発表がありました。
2学期は1年の中で最も長い学期です。行事に前向きに取り組んだり、学習に励んだり、充実した学校生活が送れるよう願っています。
1学期終業式
1学期の終業式を行いました。
感染症対策のため、リモートでの実施となりました。各学年の代表生徒の発表は、1学期をしっかり振り返り、2学期に向けて頑張ろうとする前向きな発表で、大変立派でした。
2学期に、元気な皆さんとの再会を楽しみにしています。充実した夏休みを過ごしてくださいね。
習字
書写の授業で習字を学習しています。
1年生は「風」という字を練習していました。バランスのとりにくい字だと思いますが、先生の話をよく聞いて、真剣に筆を動かしていました。
学年集会
今朝の学年集会は、1,2年生が合同で行いました。
はじめに、学級役員は1学期の反省や2学期に頑張りたいことなどを発表しました。役員の生徒の皆さんは、自分のことばで1学期を振り返り、しっかりとした態度で発表することができました。
1-1 あいさつがよくできた。これからは、もっと、自信をもって発言できるようにしたい。
1-2 元気で明るく、仲良く学校生活を送れた。授業中の反応もよかった。これからは「切り替
え」をしっかりしたい。
2-1 優先順位を考えて行動していくことを大切にしていきたい。
2-2 行動が早くできた。学習への意欲を大切にしたい。創生祭に向けて、みんなで気持ちを一
つにしていく。この気持ちを学習にもつなげていきたい。
2-3 学習に対する姿勢、特に、時間ではなく内容を改善していきたい。夏休み明けに実力テス
トがあるので、夏休みの学習をしっかりする。
この後、各学年主任から、夏休みの生活について大切な話がありました。生徒の皆さんは、集中して先生の話を聞いていました。
One School One Skill Program 事前学習会
One School One Skill Programとは、各種技能競技大会に参加した選手の方を、学校へ講師としてお招きし、本物の技能をご披露いただいたり、ともに技能を体験したりすることで、技能の可能性に触れ、誰もが未来の担い手であることを学ぶ職業観教育プログラムです。
本校卒業生の小林祥真さんが、国内の技能競技大会「業務用ITソフトウェア・ソリューションズ」部門で見事日本一となり、9月にフランスで行われる第47回技能五輪国際大会に出場することになりました。そこで、本校では、本プログラムをとおして小林祥真さんの応援を行い、生徒の皆さんに「技能の可能性」を感じとってもらう機会にしたいと考えました。
今日は、本プログラムの講師の方4名をお招きし、事前学習会を実施しました。内容は、技能大会の説明や応援旗の作成、応援動画の撮影でした。9月の大会時には、現地からのライブ中継にて応援も可能とのことです。また、大会後の11月2日(土)、創立10周年記念行事の際に、小林祥真さんを本校にお招きして、ご講演をいただく予定です。
小林先輩、大会がんばってください!
県総体各種大会
7月12日から15日にかけて行われた、サッカー、ソフトテニス、卓球、剣道の県大会に本校生徒が参加しました。
すべての競技で、熱心にプレーしたり、応援を行ったりする生徒の皆さん、とても素晴らしかったです。3年生は最後の大会となりました。部活動をとおして学んだ大切なことや思い出を大切にして、これからの生活に生かしてほしいと思います。
租税教室
昨日、県税事務所より講師をお招きし、3年生を対象に租税教室が行われました。
租税教室は、生徒の皆さんに、税の大切さを学ぶ機会として毎年実施しています。
生徒の皆さんは、熱心に講師の方々の話を聞き、税ついて学習していました。