学校の様子
情報モラル講習会
6時間目に、一般財団法人LINEみらい財団によるGIGA出前授業が行われました。
これは、本校で10月より行ってきた「情報モラル教育強化月間」のまとめとして実施するものです。
演題は「インターネットを使うときに気を付けること、考えること ~情報リテラシー編~」です。今回は、写真公開のリスクや災害時の掲示板、著作権についてなど、たくさんの情報から信頼できる情報を判断する力を身に付けることをねらいとしています。
生徒の皆さんは、事前アンケートを行い、自分の考えをもっての参加です。講師の話をしっかり聞いたり、積極的に友達と話し合ったりしていました。
立志式に向けて1
2年生が6校時に、立志式に向けた事前指導を行いました。
学年主任が立志式の由来や意義について、福井藩士で国を思って奔走した幕末の若き聡明な志士「橋本左内」の話を用いて説明しました。
生徒の皆さんは、真剣に話を聞いていました。冬休みを使って、自分の志をしっかり考えてくださいね。
あいさつ運動
冷え込みが厳しい日が続いています。このような中、生徒会による朝のあいさつ運動が行われていいます。
朝から、さわやかなあいさつが響き渡り、心は、ぽかぽかに温まりました。
私立高校受験事前指導
5・6校時に、1月に実施される私立高校受験の事前指導を行いました。
校長あいさつ、学年主任から諸注意があり、その後、受験校ごとに注意事項の確認がありました。
冬休みは、生活のリズムをしっかり整えて過ごし、受験の際には、十分力が発揮されることを願っています。
令和7年度生徒会役員の発表
お昼の放送時に、令和7年度の生徒会長より、令和7年度生徒会役員の発表がありました。
生徒会役員のみなさん、次年度も活発な生徒会活動となるよう、よろしくお願いします。
校外学習(理科)
1年生が理科の学習で市内の地層観察を行うため、校外学習を行いました。
何千、何万年前の地層の説明を聞くと、大昔の那須烏山市は、今とは違う環境であったことが分かります。生徒の皆さんは、ガイドの先生の話を真剣に聞いていました。
ふれあい交流
本校と南那須特別支援学校は、お互いの理解を深めるために「ふれあい交流」を実施しています。
2回目の今日は、本校の1年生生徒が、南那須特別支援学校を訪れて、キンボール大会を行いました。
キンボール大会は、合同でチームを編制し、協力して試合を行いました。スポーツをとおして楽しく交流することができました。
清掃強調週間
13日(金)から24日(火)は、清掃強調週間です。気持ちよく新年を迎えられるよう清掃時間を5分延長し、学校全体の大掃除を実施します。
今日は、各教室とも、窓ガラスふきを中心に行いました。生徒の皆さんは、たまった汚れを熱心に落としていました。
「中学生の税についての作文」表彰
「中学生の税についての作文」で本校生徒が「連合会長賞」を受賞しました。
昼休みに、氏家税務署内納税貯蓄組合連合会長様にご来校いただき、表彰式を行いました。
これからも、税についての知識を広げ、今後の生活をより充実させてほしいとお言葉をいただきました。ありがとうございました。
学力テスト(1・2年)
那須烏山市では、普段の学習がどのくらい定着しているか確認するために、1・2年生を対象に学力テストを実施しています。今日は1年生、明日は2年生が実施となります。
今回のテストは、すべて、まなびPCでの実施となります。PCで行うテストは初めてなので、少し不慣れな様子も見られましたが、生徒の皆さんは、一生懸命取り組んでいました。
生徒会選挙結果発表
今日のお昼の放送で、選挙管理委員による昨日の選挙の結果発表(会長、副会長)がありました。
他の役職は決まり次第のお知らせとなります。
選挙管理委員の皆さん、責任をもって最後まで仕事を行い、大変素晴らしかったです。お疲れさまでした。
立会演説会と選挙
令和7年度の生徒会役員立候補者による立会演説会と選挙を実施しました。
応援演説者と立候補者の皆さんの演説の後、学年ごとに投票を行いました。
生徒会役員のリーダーシップをもとに、次年度も活発な生徒会活動が行われることを期待しています。
習字の学習
1年生が書写で習字を行っています。
生徒の皆さんは、大胆な筆さばきで、味のある文字を書き上げていました。
第2回学校運営協議会
南那須中学校区の第2回学校運営協議会が開催されました。
今回は、いじめ防止連絡協議会、教職員の任用についての意見交換会と、熟議は2グループに分かれて「いじめの理解と対応」と「歯と口の健康」を行いました。
講師の先生方、委員の皆様、ご講話・ご意見ありがとうございました。
人権の花 開く
「冬に咲く人権の花」が少しずつきれいな花を咲かせています。
その花一つ一つには、心温まるエピソードが書かれています。
PTA講演会
授業参観の後、PTA講演会を行いました。
一般財団法人「Root4」代表理事の小林様を講師にお招きし、「笑顔で子育て!」~子どもの行動の背景を考えよう~の演題でご講演いただきました。
お話の中には、保護者の方には子育てについて、教員には生徒との向き合い方など、具体的なヒントがたくさんあり、とても勉強になりました。小林様ありがとうございました。
人権週間
一人一人が、自他ともに大切な存在であることを改めて考える期間として、12月4日から10日まで人権強調週間を実施します。本校では、福祉委員会が中心となり、次の活動を行います。
(1)人権標語の掲示
(2)メッセージ作成『冬に咲く人権の花』
行事や日々の生活において、感謝を伝えるメッセージを作成し、昇降口周辺に掲示します。
(3)人権啓発動画の視聴
全校生で動画を視聴後にアンケートを実施し、思いを共有します。
生徒会選挙に向けて
生徒会選挙に向けて、選挙活動が始まっています。
今朝は、ピロティで立候補者と応援者が一列に並び、登校する生徒の皆さんへ呼びかけを行っていました。
選挙まであと一週間です。立候補者の思いが、生徒の皆さんに伝わるよう頑張ってください!
ソフトボール
体育でソフトボールを行っています。
バットでボールを打ったときの心地よい打球音とともに、生徒の皆さんの笑顔と歓声が校庭に響いています。
ボールを投げたり、打ったりする経験が少ない現在、ベースボール型のスポーツの楽しさを味わう機会はとても貴重ですね。
そして何より、男女仲良く協力して競技している姿がとても微笑ましく思いました。
生徒会専門委員会
2学期最後の専門委員会が行われました。
各委員会で委員長を中心に、2学期の活動の反省などを話し合いました。
反省をこれからの活動に生かし、3学期さらに充実した委員会活動になることを願っています。