学校の様子

学校の様子

生徒集会

 生徒集会は、広報委員会からのお知らせでした。

 お昼の放送は、献立の紹介や、リクエストに基づいて曲をかけています。今日は、広報委員の皆さんから、リクエストの方法について連絡がありました。

 いい音楽を聴きながら、給食がより楽しい時間になるといいですね。

清掃強調週間

 今日から17日まで、清掃強調週間です。

 清掃の時間が5分延長になり、1学期間にたまった汚れ落としをします。期間中は、毎日、通常清掃に加えてプラス1の清掃を行います。今日のプラス1は、教室清掃は窓ガラス拭き、トイレは便器磨き、昇降口は靴箱内清掃です。  

 写真は、3年2組教室内の清掃の様子です。生徒の皆さんは、熱心に清掃に取り組んでいました。

夏季点検

 南那須消防隊が、夏季点検に参加しました。規律のとれたしっかりとした行動と素晴らしい態度は、参加者の皆さんから大変好評で、お褒めのことばを多数いただきました。

七夕飾り

 昇降口に、学年ごとの七夕飾りが飾られています。

 この七夕飾りは、生徒会の皆さんが主となり、準備してくれました。生徒の皆さんの願い事は、自分のこと、家族のこと、みんなのこと、そして、世界中のことなど様々で、すべてがとても素敵な願い事です。

 七夕の由来を踏まえると、個人の欲望ではなく、習い事や勉強といった物事の上達、自分の努力で成し遂げられる夢や目標を願うのが本来の姿のようです。また、無病息災、家内安全や、織姫や天の川といった七夕にちなんだこと、和歌などもふさわしいとされているようです。興味ある方は、由来を調べてみてはいかがでしょうか。 

「みなさんの願い事が叶いますように」

実力テスト

 3年生は、今年度2回目の実力テストです。1月中までに、全部で7回の実力テストを実施します。自分の進路に向けての大切なテスト。生徒の皆さんは、入試本番のように、集中して取り組んでいました。学習の成果が十分発揮されることを願っています。

ネット時代の歩き方

 授業参観後に、親子講演会を実施しました。正しいインターネットの使い方や、けじめあるメディア利用を目的とした講話です。

 SNSでの文字のやり取りは、対面で話しているときのように、表情などで気持ちまで感じ取ることができないため、それぞれの状況によって相手の受け取り方が変わってきます。誤解を防ぐために、言葉を慎重に選ぶなど、注意が必要とのことでした。

 暑い中、ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

しっかり清掃2

 今日は、印刷室清掃の3年生を紹介します。

 汚れているところを積極的にみつけて、協力して掃除をしています。写真は、段ボール箱をつぶしてまとめたり、壁の汚れを落としたりしている様子です。とてもよく働き立派ですね。

しっかり清掃1

 本校の清掃活動は、たったの10分間です。しかし、この10分間は、とても大切な時間と考えています。生徒の皆さんは、短い時間ですが集中して清掃を行っています。

 今日は、多目的ホール清掃の2年生を紹介します。

 この日は、4人で広いホールを清掃していました。両手に雑巾をあてがい、正に「二刀流」で力いっぱい雑巾がけを行っていました。清掃の時間を大切にし、いつも熱心に汚れ落としを行う姿は素晴らしいと思います。

思春期教室

 助産師、看護師、保健師の3名の先生をお招きして、3年生が思春期教室を行いました。

 思春期教室は、

・自分自身を大切な存在として感じること

・正しい性知識を得て、性の尊さを感じ、自分の命と性について考えること

・男女の協力について理解し、性に関する自己決定ができるように育成すること

を目的としています。

 時間の最後に、出産シーンの動画を鑑賞しました。新しい命の産声が聞こえた感動的な場面では、涙ぐむ生徒も見られました。

 3名の先生方、貴重なお時間を頂きましてありがとうございました。

歯科衛生教室

 歯科衛生士の先生をお招きして、1年生が歯科衛生教室を行いました。

 「生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるように」という願いの込められた8020運動について説明があり、虫歯や歯周病の予防のために、正しい歯ブラシの使い方の練習を行いました。歯科衛生教室で学んだことを忘れずに、毎食後の歯磨きを大切にしてほしいと思います。

生徒会本部の活動

 生徒会本部の活動を紹介します。

 生徒会室にて、行事や各委員会に関することについて話し合いを行っています。

 今日は、創立10周年記念行事について、校長と教頭から説明を受け、生徒会本部の皆さんとの協力について、確認しました。創立10周年記念行事についての概要については、学校だよりにてお知らせします。

南那須中学校少年消防隊

 未来の消防団員につながる南那須中学校少年消防隊の編制を行いました。

 消防団は、地域の安全安心を守る非常に重要な役割を果たしています。少年消防隊に参加してくれた生徒の皆さん、ありがとうございます。そして、7月7日(日)の夏季点検に向けて、練習頑張ってください。

期末テストが始まりました

 今日と明日、期末テストが行われます。

 1年生は、1時間目に国語のテストを行いました。写真は1年2組のテストの様子です。入学後の初めてのテストなので、緊張した面持ちで解答用紙に答えを書き込んでいました。学習の成果が最大限発揮できるよう願っています。

明日から期末テストです

 いよいよ明日から期末テストが始まります。

 1年生は、中学校に入って初めての定期テストになります。

 下の写真は、2時間目の1年1組の数学の授業の様子です。授業も残り15分、後半部分でしたが、生徒の皆さんは、集中してそれぞれの課題に熱心に取り組んでいました。

 今日も部活動なしで下校になります。明日のテストに向けて、家庭での学習も頑張ってください。

歯科検診

 6月4日は6(む)と4(し)の語呂合わせで、「むし歯予防の日」と言われています。

 また、6月は、歯の衛生月間となっており、本校でも、虫歯予防の標語やポスターなど、作品づくりをとおして、歯の健康について意識向上に取り組んできました。

 今日は、歯科検診日です。口腔ケアは健康を保つためにとても大切と言われています。虫歯等の異常がみられる場合は、早めの治療をお願いいたします。

地区総体各種大会(1日目)

 地区総体各種大会1日目が行われました。

 夏の日差しが降り注ぐ中、熱戦が繰り広げられました。各種目において僅差の試合が多く、最後まであきらめないで、全力でプレーする姿に大変感動しました。

 結果は、全日程が終了してから学校だよりにてお知らせします。

人権講話

 6校時に人権講話を行いました。

 動画をみたり、話し合いをしたりしながら、すべての人が生まれながらにもっている「人が社会の中で自由に考え、行動し、幸福に生きる権利」について考える貴重な時間となりました。

 人権擁護委員の皆さん、ありがとうございました。

 

学力向上のために

 数学科を中心とした学力向上のために、週2回、学力向上推進リーダーが来校します。今日はさらに、学力向上コーディネーターをお招きして、1年1組で数学の研究授業を行い、その後、研修会を実施しました。1年1組の生徒の皆さんは、熱心に数学の課題に取り組んでいました。

地区総体各種大会に向けて

 6月14日、15日に地区総体各種大会が予定されています。

 運動部の3年生は、この大会が県大会につながる最後の大会になります。今日は水曜日ですが部活動実施日です。地区大会(文化部はコンクールなど)に向けて、各部とも、熱心に練習をしています。最高のコンデションで、精一杯、力を出し切れることを願っています。

女子ソフトテニス部男子ソフトテニス部サッカー部剣道部バスケットボール部卓球部野球部吹奏楽部デザイン部