学校の様子
卒業式
3月9日(木)体育館で、多くのご来賓、保護者の方にご臨席いただき、誠大に卒業式を行いました。厳かな中にも温かみのある、感動的な卒業式となりました。中学校2年から統合ということで、不安も多々あったことと思いますが、それでも、お互いを理解し合い、助け合いながら充実した3ヶ年間を送ることができたという証であると信じております。これからそれぞれの道に進むことになりますが、本校の卒業生であるという自信と誇りを持って旅だっていってくれることを願っています。また、1,2年生も、準備から後片付け、そして当日の参加態度と大変素晴らしかったです。このような積み重ねが、本校の伝統、そして歴史になていくのだと思いました。



表彰式を行いました
3月8日(水)午前、体育館で表彰式を行いました。今回は、ロータリー賞やスポーツ、文化関係など、外部機関の表彰の後、学校長賞や皆勤賞、特別活動賞、善行賞など、校内の表彰を行いました。表彰された皆さん、大変おめでとうございました。また、表彰をされなかった皆さんも、様々な場面での活躍が見られました。このように、皆さん一人一人の頑張りが、学校雰囲気、よき校風につながっています。皆さんのさらなる活躍を期待しております。
同窓会入会式を行いました
3月8日(水)午前、同窓会長様や副会長様をお迎えし、体育館で南那須中学校同窓会入会式を行いました。同窓会長様からは、卒業記念品をいただいたり、励ましの言葉をいただいたりしました。最後に、代表生徒が、入会の言葉を発表しました。本年度卒業する96名の皆さん、南那須中学校卒業という誇りと自信を持って巣立っていってほしいと思います。
卒業式の練習始まる
2月21日(火)放課後、体育館に全生徒が集まり、卒業式の歌の練習を行いました。初めての全体での練習でしたが、素晴らしい音色が体育館にこだましていました。なお、式では国歌、校歌、式歌(旅立ちの日に)を歌うことになります。
立志式で講演会を実施
2月14日(火)5校時、多目的ホールで、2年生が立志式の一環として、講演会を行いました。講演会では外部から講師をお招きし、「働くことの意義、喜び、学ぶことの大切さ」と題してお話をいただきました。改めて、これからの生き方について考えるきっかけになったことと思います。

認知症サポート養成講座
2月10日(金)5,6校時、1年生が多目的ホールで、「認知症」に関わる学習を行いました。当日は、市の担当者や消費者リーダー連絡会の皆様にお出でいただき、話を聞いたり、寸劇を見たり、グループで話し合いをしたりと、認知症について理解を深める機会となりました。


立志式を行いました
2月7日(火)6校時、多くの保護者にお出でいただき、2年生が多目的ホールで立志式を行いました。式では、まず始めに各クラスの代表生徒が意見発表をしました。その後、クラス毎に一人一人が「一文字宣言」と題して、漢字一文字で自分の決意を表し、みんなの前で発表しました。どの生徒も立派な態度で、堂々と発表することができました。来る2月14日(火)の6校時には、立志式の一環として、講演会を行う予定になっております。

普通救命講習会を実施
2月6~8日の3日間、2~4校時にかけて、2年生がクラス毎に多目的ホールで、普通救命講習会を行いました。講習会では、講師に3名の消防署員をお迎えし、応急手当や心肺蘇生法、AEDの使用法などについて話を聞いたり、実際に体験をしたりしました。

私のかぜ予防法
インフルエンザが全国的に流行していますが、1年生がそれぞれ「私のかぜ予防法」を用紙に書き、昇降口に掲示しました。まだまだ、インフルエンザやかぜが油断できない季節ですので、予防に努めてほしいと思います。

学習発表会、3年生送る会
2月2日(木)那珂川町のあじさいホールで、本校生徒が南那須地区合同の学習発表会、3年生を送る会に参加しました。学習発表会では、歌を歌ったり、合奏をしたり、素晴らしい発表を披露してくれました。また、午後の3年生を送る会では、それぞれが将来の目標などについてしっかりと発表することができました。
生徒会任命式
2月1日(水)朝の全校集会で、新生徒会役員の任命式を行いました。新しく生徒会役員になったみなさん、3年生を中心にみんなんで創り上げてきた生徒会活動を、しっかりと引き継いでいってほしいと思います。なお、新役員名については、過日の学校だよりに掲載してあります。
その後の校長講話では、SMAPの「世界に一つだけの花」や安倍総理の「ハワイ真珠湾での演説」、オバマ元アメリカ大統領の「広島平和記念公園での演説」を引き合いに、校訓「自立共生」の精神について話をしました。お互いの気落ちを大切にする、お互いをもっと知る努力をする、お互いの違いを素直に受け入れる、そして相手を許す優しさや思いやり、寛容の心を持つ、こんな気持ちで、最後の学級づくりの総仕上げをしてほしいと思います。

その後の校長講話では、SMAPの「世界に一つだけの花」や安倍総理の「ハワイ真珠湾での演説」、オバマ元アメリカ大統領の「広島平和記念公園での演説」を引き合いに、校訓「自立共生」の精神について話をしました。お互いの気落ちを大切にする、お互いをもっと知る努力をする、お互いの違いを素直に受け入れる、そして相手を許す優しさや思いやり、寛容の心を持つ、こんな気持ちで、最後の学級づくりの総仕上げをしてほしいと思います。
表彰式
1月25日(水)朝の全校集会で、表彰式を行いました。寒い朝となりましたが、素晴らし態度で式に臨んでいました。詳細について、学校だよりでお知らせします。
地区理科研究発表会
1月23日(月)さくら市喜連川公民館で、塩谷南那須地区理科研究発表会を行いました。本校からは、3名の特設科学部員が「那須烏山ジオパーク構想2016」と題して発表を行いました。限られた時間の中での発表でしたが、堂々と立派な態度で発表していました。
生徒会役員選挙
1月20日(金)午後、多目的ホールで、市の選挙管理委員や担当者の方にお出でいただき、次年度の生徒会役員選挙を行いました。最初に、市の担当者より、選挙につての説明があり、選挙推進のためのキャラクター「めいすいくん」も登場すると、会場内が大変盛り上がりました。続いて、立候補者の立会演説会を行い、その後投票となりました。投票に際しては、一般の選挙で使っている記載台や投票箱を使い行いました。結果については、後日、学校だより等でお知らせします。


自立共生
昨年度開校した本校ですが、徐々に学校としての雰囲気ができつつあります。この機会に、将来立派に独り立ちしてほしい、周りの人と協調しながら生活してほしいという願いから、「自立共生」という校訓を設定しましたのでお知らせします。学校では、様々な機会を捉えて広めていきたいと考えております。
3学期始業式
1月8日(火)多目的ホールで、3学期始業式を行いました。式では、学校長より「夢や希望、目標を達成するために大切なこと」や「校訓の設定」などについて話がありました。その後、各学年の代表生徒から、2学期の反省や3学期の目標、、新年の抱負などについて、発表がありました。どの生徒も、落ち着いた態度で、立派に発表していました。
2学期終業式
12月22日(木)4校時、多目的ホールで2学期の終業式を行いました。学校長の式辞では、2年目の南那須中、誰もが誇りに思えるような雰囲気を持った学校になるよう、一人一人が頑張ってほしいという話がありました。その後各学年の代表生徒が、2学期の反省と3学期の抱負などについて意見発表がありました。いよいよ明日から例年になく長い冬休みになりますが、事故やけがにない充実した冬休みとなるよう、保護者の皆様を始め、地域の皆様の見守りや声かけをお願いします。


避難訓練を行いました
12月22日(水)朝の時間帯に、地震が発生したという想定のもと避難訓練を行いました。最初に机の下に身を隠し、安全確認後多目的ホールに避難しました。その後、消防本部の職員の方よりお話をいただきました。災害から身を守るためには、普段から、災害が発生したときにはどう行動すれば良いのかを,話し合ったり、考えたりしておくことが大切だと思います。この機会に、ご家庭でも話し合っていただければ幸いです。

生徒集会を開きました
12歺20日(火)朝の時間帯に、多目的ホールで生徒集会を開きました。今日は、給食委員会からの発表がありました。給食に関連する問題を3択で10問出題し、それぞれが解答用紙に記入していました。最後に、生徒会長より、先日行われた校内球技大会の賞状が手渡されました。

バイキング給食
12月14日(水)、3年生は、多目的ホールで、バイキング形式の給食となりました。生徒は、最初はどの料理も一つ取り、「いただきます」をした後、食べ終わった人から自由におかわりをしていました。3年生みんなで食べる給食、楽しい思い出を作ることができたことと思います。


