学校の様子

学校の様子

県駅伝競走大会

 カンセキスタジアムで、県駅伝競走大会が開催されました。午前中は女子の部、午後は男子の部と、本校は男女ともに出場できました。新しくきれいなカンセキスタジアムで、そして特に午前中は秋晴れのもと、男女ともに地区大会を超えたすばらしい走りを見せてくれました。放課後を中心に一生懸命練習に励んだ特設駅伝部の皆さん、そして、支えていただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。

 

英語の公開授業

 地区の幼少中高校一貫教育研究協議会が開催され、本校では、1・2年生の英語の授業を公開しました。両授業ともペアでの会話やインタビュー、スモールトークなどで生徒が英語でコミュニケーションをとりあう授業でした。みんな生き生きと一生懸命に取り組んでいました。

冬季の換気実験

 新型コロナウィルス感染症対策として、冬季の教室内の換気に関する実験・検証を行いました。国・市の支援で購入させていただいた各教室2台のサーキュレーターと既存のエアコン、空けておく窓の最良の配置を確認するため、1時間目に空いていた教室を利用して、等間隔に垂らしたビニールテープをもとに、換気・空気の流れを実験・検証してみました。換気と暖房を上手に使い、効果を上げるように今後も工夫してまいります。

 

駅伝練習

 今週土曜日に開催される県中学校駅伝競走大会に出場する特設駅伝部が、紅葉の中で、一生懸命に練習しています。

今年度初の県大会です。練習の成果を発揮できるよう指導・支援してまいります。

2年生英語の授業

 2年生の今日の英語は、英単語のしりとりから始まり、ALTの先生を交えて、英語で積極的にコミュニケーションを図ることが目的の授業でした。英語で「聞くこと」や「話すこと」の活動は重要であり、生徒は楽しく友達と英語でコミュニケーションを図っていました。

 

ボランティア最終日

 落ち葉片付けのボランティア活動も最終日となりました。今日も多くの生徒が昼休みに活動してくれました。プラタナス並木沿いに各々が落ち葉を片付けてくれましたので、たいへんきれいになりました。ありがとうございました。

英語の授業

 英語の時間は、ALT(外国語指導助手)の先生と一緒に学習する機会があります。1年生の英語ですが、ALTの先生と会話をしたり、英語でどう書くのかを尋ねたりと、楽しく英会話や英語全般を学んでいました。来週には、本校で、地区の先生方をお招きして英語の研究授業を実施します。

落ち葉片付けのボランティア

 生徒会・緑化委員会・整美委員会を中心に、月曜から昼休みに、プラタナス並木の落ち葉片付けのボラティア活動を行っています。初夏の除草ボランティア活動に続いて大勢の生徒が参加してくれました。本校での活動が、将来、災害復旧や福祉のボランティア活動に積極的に取り組める糸口になればと思います。参加してくれた生徒の皆さんありがとうございました。

地区駅伝競走大会

 さくらスタジアムで開催されました当大会において、男子・女子共に2位の好成績を残し、昨年度に続いて、男女とも県大会出場を果たしました。一生懸命練習に取り組んだ特設駅伝部員一人一人の成果を部全体の成果として示すことができました。ご苦労様でした。保護者の皆様には練習へのご支援・ご協力等ありがとうございました。

写真撮影

 3年生は、卒業アルバムと受験用を兼ねた写真撮影が始まりました。今週は、高校説明会と受験用写真撮影と、入試に向けて一層動き出しています。

高校説明会

 午後、多目的ホール、図書館、教室を会場に高校説明会を実施しました。3年生徒と保護者の皆さんが、各県立、私立高校の担当の先生方から直接に話を聴ける説明会です。その前には、本校進路担当より、入試手続きを軸とした進路に関する説明を行いました。

 

中学校区小中連携・一貫教育まなびづくり部会

 南那須中学校区の2小1中で、小中連携・一貫教育の推進を図っています。今日は、本校職員が江川小で授業を参観させていただきました。5年生の算数と6年生の国語の授業でした。授業参観や各担当毎の研修会等を通して、一層の小中連携・一貫教育の推進を目指してまいります。

中間テスト2日目

 2日目となりました。本日は2教科で実施します。生徒はテスト時間の最後まで、解答の見直しなど行っていました。テストが終了してそれで終わりではなく、採点やテスト返し等を通して、生徒に成果や課題を伝えながら自主学習の大切さ等指導してまいります。