学校の様子

学校の様子

シトラスリボンプロジェクト

 保健委員会を中心に、シトラスリボンプロジェクトの啓発ポスターの作成や掲示を行っています。シトラスリボンプロジェクトは、「たとえウィルスに感染しても、どれもが地域で笑顔の暮らしを取り戻せる社会に」という願いから生まれたプロジェクトです。愛媛県から始まり、HPには「『ただいま』『おかえり』。そう心から言いあえる空気を、つくりませんか?」と記されています。また、本校のポスターには、「差別や偏見のない、思いやりのある学校にしよう」と記されています。 

配膳室清掃

 今週の配膳室清掃は3年2組です。手際よく、床掃除、ご飯を入れるボックスや配膳台の拭き掃除や消毒、配膳台の整頓等を行ってくれています。

自由授業参観

 本日は、自由授業参観を2〜5校時にかけて行いました。感染症防止を第一に考え、事前にメールで検温、アルコール消毒、スリッパ持参、マスク着用、廊下からの参観等をお願いいたしました。ご協力ありがとうございました。

 また、午後は学校評議員会、いじめ防止対策連絡協議会を開催し、ご意見等伺うことができました。学校運営や指導に活かしてまいります。委員の皆様には、ご多忙の中、ご出席くださり、ありがとうございました。

⇓ 先週、自転車置き場の屋根の塗装工事が終了しました。スクールカラーの若草色のたいへんきれいな屋根になりました。

人権強調週間

 今週一週間と来週初めにかけて、朝のさわやかタイムを利用して、人権週間の取り組みを実施します。今回は、「感染症に関する人権」を中心に取り上げ、感想文記入等の活動をしていきます。

生徒会選挙公示作業

 昼休み、選挙管理員会は、生徒会選挙を前に、選挙公示の掲示作業や立候補届け出用紙の押印作業等行いました。公正な選挙となるよう、これからも準備・手続き等よろしくお願いいたします。

下校の様子

 水曜日は、通常5時間授業、部活動なしで下校となりますが、今日は、コロナ禍の授業時間の確保のため6時間授業の部活動なしでの下校となります。明日から、期末テストが始まりますので、帰宅後はテスト学習に力を入れることになります。

 昨日、栃木県新型コロナウイルス感染症対策本部会議で、警戒度レベルを「感染厳重注意」に引き上げることが発表されました。それに関係する県HPにリンクを貼りましたので、ご参照ください。

警戒度レベル「感染厳重注意」への引き上げにあたっての知事メッセージ

新型コロナ警戒度基準 各警戒度の状況(イメージ)警戒度に応じた行動基準

   同様に、「新型コロナウイルス感染症に関する人権への配慮について」のHPにもリンクを貼りましたので、ご協力をお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症に関する人権への配慮について

 

チャレンジタイム

 今週実施の期末テスト対策を兼ねて、チャレンジタイムを帰りの会の後、行いました。各学年とも、真剣に静かにテスト勉強に取り組んでいました。チャレンジタイムは月2回月曜日の帰りの会の後に、自主学習や家庭学習の仕方を確認するための取り組みとしても実施しています。

薬物乱用防止教室

 6時間目に、那須烏山警察署のご理解・ご協力をいただき、Zoomによる薬物乱用防止教室を実施しました。会議室で講話とDVDによる啓発ビデオを発信し、生徒は各教室の大型テレビや電子黒板で視聴しました。

 覚醒剤・大麻・危険ドラッグ等の薬物の依存性や再犯率の高さ、そして、感情が不安定になったり、命を落とすことまであるなど精神や身体に害を及ぼすこと等、具体的に講話で教えていただきました。ビデオでは、危険ドラッグ等の勧誘の手口や薬物等には決して近づかないこと、自分の身は自分で守ることの大切さを学ぶことができました。ご多忙の中、ご指導くださり、ありがとうございました。

新入生保護者説明会

 16日は荒川小で、20日は江川小で、令和3年度の入学の新入生保護者説明会を実施しました。これまでは中学校に両小学校からおいでいただき、実施してまいりました。しかし、コロナ禍であり、小学校のご支援・ご協力を得て、各小学校を会場に実施となりました。6年生の皆さん、保護者の皆様、中学校の生活のきまり等の説明を長時間にわたり、真剣に聴いてくださり、ありがとうございました。来年4月の入学を職員一同心よりお待ちしております。

1年学年集会

 朝、1年生は多目的ホールで、学年集会を行いました。期末テストも近いこともあり、先生から、中学生時代のテスト勉強の様子の話や生活面での確認等の話を聴いていました。姿勢正しく、真剣に話を聴く態度がたいへん良かったです。

生徒会あいさつ運動

 今週、生徒会役員と有志で、登校時の昇降口であいさつ運動を行ってくれています。

 また、生徒会役員で企画、出演した、新入生への「学校のきまり」を紹介するビデオも過日、作成してくれました。新入生保護者説明会で上映し、たいへんわかりやすく、好評を得ています。

卓球 地区新人スポーツイベント大会

 卓球の地区予選を兼ねた新人スポーツイベント大会が小川体育館で開催されました。試合ごとに、卓球台等の消毒作業を行うなど、感染症対策をとった上での大会でした。本校の男女卓球部員は、これまで練習試合や大会ができなかった中での大会でしたが、一生懸命練習の成果を発揮していました。

サーキュレーター稼働

 冬季の新型コロナウィルス感染症対策として、国や市の支援を得て購入したサーキューレーターを稼働しています。各教室2台を対角線上に配置し、上方に向けて、上窓を開けながら、空気の循環をつくり、排気にも結びつけています。

小中授業交流

 午前中、本校に、江川小・荒川小の先生方がおいでくださり、授業参観等していただきました。本校教員も、これまで両小学校に行き、授業を見学しました。小中学校という9年間の学びの継続を大切に、一層連係を図ってまいります。

部活動

 晴天の下で、部活動を行っていました。9月から、2年生中心の新体制となって2ヶ月以上経ちました。練習も一層自主的にできるようになってきました。