学校の様子

学校の様子

配膳室清掃

 今週の配膳室清掃は2年1組です。給食の食材等入れた容器を職員がコンテナに入れて片付けた後、きれいにはいたり、消毒をしてくれたり、台車を並べたりしてくれています。今週もよろしくお願いいたします。

立志式

 5校時目から、2年生は、多目的ホールで立志式を行いました。2年生の次期生徒会役員が、「誓いのことば」や司会進行と、中心となって式を進めてくれました。クラス代表生徒の「立志の作文発表」では、立志を迎えての新たな決意や目標を立派に発表してくれました。そして、「一文字宣言」では、一人ひとりが、自分で書いた一文字を掲げて、堂々と「こういう人になりたい」など、壇上で宣言してくれました。すばらしい宣言でした。保護者の皆様には、お子様の立派な宣言を観ていただきたいと参加いただく方向で計画・検討しましたが、コロナ禍の緊急事態宣言、特に本市における感染者の増加、県内の重傷病床者等の増加という現実を前に、残念ながら断念しました。急な変更ともなり、休暇等取得いただいたことも含めて、参加を楽しみにしていた保護者の皆様には、誠に申し訳ございませんでした。

 

校内啓発掲示

 コロナ対応として、直接的でわかりやすい啓発掲示を心がけています。

 現在は、階段付近には市教委からいただいた「差別・偏見防止バッジ」の趣旨や「2mのソーシャルディスタンス」・「シトラスリボンプロジェクト」の説明、そして、歯磨き・手洗いを行う水道付近には「蛇口使用後の水かけ」「歯磨き後の口内の水の出し方」等掲示しております。

チャレンジタイム

 第2・4月曜日は、放課後に30分間のチャレンジタイムを実施しています。1年生は、英語の学習に取り組んでいました。自主学習の充実は、学力向上や進路実現のために、中学校生活ではより重要となります。苦手分野を克服して、かつ、得意分野をより伸ばせるよう、学年末テストに向けて、自主学習に力を入れていきます。

配膳風景

 給食配膳について、事前のアルコール消毒と廊下を使用しての間隔を空けての配膳を続けています。一人一人無言で対応してくれています。

生徒会専門員会

 放課後は、生徒会専門委員会が開催されました。各委員会、年度末に向けて、話し合ったり、様々な作業を行っていました。学年を超えて活動する貴重な委員会です。

実力テスト

 3年生は、実力テストです。私立等の入試、学年末テスト、そして、実力テストと続いていますが、進路実現に向けて、真剣に問題に取り組んでいます。

学力テスト

 1・2年生は、これまでの学習のまとめ、成果を確認するために、学力テストを実施しています。日々の授業や家庭での自主学習の重要性とともに、問題で何を答えるのかを正確に読み取る力、根気よく解答を見直して正解を答える力、そして、集中力の重要性を、3年生で迎える受験を前に、テストから実感してほしいです。

教室内の感染症対策

 国や市の支援をいただき、冬季の教室内の感染症対策を行っています。具体的には、エアコンで暖房の上、サーキューレーター、空気清浄機、加湿器の活用です。また、教室内の二酸化炭素量、室温等の検査結果を活かし、寒さに気をつけながら、廊下側の上窓は2箇所、適度に開けておき、換気に努めています。そして、金曜日には、加湿器のタンクの清掃をしています。今後も、目に見えないウィルスへの対策ですので、情報収集、確認、修正等しながら、感染症対策に気を配ってまいります。

 

全国学校給食週間

 1月24日(木)から1週間は、全国学校給食週間です。1階の調理室前には、給食の歴史年表やこれまでの代表的な献立の写真が掲示されています。給食は、1889年(明治22年)に山形県鶴岡市の小学校で始まり、献立も徐々に品数も増え、栄養バランスのとれた献立になってきているのがわかります。

オールとちぎ宣言

 県より、「新型コロナとの闘いを乗り越えるオールとちぎ宣言」が出されました。本県でも新型コロナウィルスの感染者が増えている中、「新型コロナは、誰もが感染しうる病気です。私たちが闘っているのは、ウイルスであり、人ではありません。」「“おもいやり”と“やさしさ”を持って、新型コロナとの闘いを乗り越えていきます。」と宣言し、「不当な差別、偏見、誹謗中傷、いじめ等は決して許されません。」と記されています。

上記PDFへのリンクと県の「警戒度に関する判断基準となる指標の推移」と「新型コロナウィルスに関する県のHP」のリンクも併せてご紹介いたします。参考となれば幸いです。

「新型コロナとの闘いを乗り越えるオールとちぎ宣言」

「警戒度に関する判断基準となる指標の推移」

「新型コロナウィルスに関する県のHP」

第3学期始業式・令和3年度生徒会役員認証式

 本日より、3学期が始まりました。8時20分より、校内放送で、令和3年度生徒会役員認証式と第3学期始業式を行いました。

 最初の認証式では、放送で認証書を読み上げた後、令和3年度の新役員一人一人に、担当教諭より認証書を渡しました。現生徒会役員の支援を受けながら、生徒会活動の中心としての活躍を期待しています。よろしくお願いします。

 始業式では、各学年代表生徒が、新年の抱負を立派に発表してくれました。コロナ禍ではありますが、笑顔で希望実現に向けて取り組めるよう支援してまいります。

 

冬休みの学校

 冬休みとなりました。午前中、部活動を行っている部もありますが、校舎内は生徒の姿もなく、冬休みを実感します。

 教室や水飲み場(水道)、配膳室には、コロナ禍で使用した加湿器を分解・掃除して、乾かしてあるタンクや加湿器本体、そして、きれいに洗濯して干してある白衣がありました。生徒の皆さん、毎週毎週、きれいに掃除や洗濯をしてくれてありがとうございました。

2学期終業式

 午後、2学期の終業式を行いました。今回も、校内放送での式となりました。各学年代表の生徒が、「2学期の反省」として、頑張ったことやこれからの目標など入れながら、落ち着いて、立派に発表してくれました。

  そして、保護者の皆様、地域の皆様、関係諸機関等の皆様には、新型コロナウィルス感染症の対応等、生徒、学校のために、ご支援・ご協力をたくさんいただき、ありがとうございました。3学期もよろしくお願い申し上げます。