学校の様子
1年生交通安全教室
5時間目に、1年生は交通安全教室を行いました。駐在所のお巡りさん、スクールガードリーダー、市交通教育指導員の3名の講師の先生方をお招きし、自転車の安全な乗り方等のビデオや実際の交通事故に関するお話を聞いて、交通事故を絶対に起こしてはいけないことを実感として学ぶことができました。特に、福岡交差点と山中交差点の間のアヤラ産業付近は市内でも事故が多い場所であること、一時停止を必ずして、自動車の様子を確認しながら、安全に渡ることを教えていただきました。
生徒会専門委員会
放課後、生徒会専門委員会が開催されました。各委員会で、学校再開後の活動状況等について、振り返りを行っていました。主体的な委員会活動が送れるよう、3年生を中心に振り返りを活かして、1学期後半の活動につなげてほしいです。
校庭草むしりボランティア最終日
昼休みに実施してきた校庭草むしりボランティアも最終日となりました。毎日、多くの生徒が草むしりに励んでくれました。将来、高校生や大人になり、災害復興等で、ボランティアとして、人助けや社会貢献がすすんで行えるきっかけの一つになればと考えています。
3年生写真撮影
先週から、放課後等を利用して、学年全体や学級、部活動毎にアルバム用の写真を撮影しています。
塩谷南那須地区「家庭教育支援出前講座」の案内
保護者の皆様、塩谷南那須教育事務所から次のような案内がありましたので、お知らせいたします。
「塩谷南那須教育事務所では、保護者の皆様を対象とした出前講座(家庭教育支援)を企画しました。
新しい講座様式編「話してすっきり、聞いてよかった!」プログラムを用意しましたので、ぜひご参加ください。」
詳しい内容については、pdfファイルで「南那須チラシ」を添付しましたので、ご覧ください。
なお、出前講座への参加を希望なされる保護者の方は、塩谷南那須教育事務所へ直接、お申し込みください。
校庭草むしりボランティア
梅雨の季節、校庭での活動ができない日々が続いたためか、雑草が校庭のあちらこちらに生え始めました。
そこで、生徒会の呼びかけで集まった「草むしりボランティア」が、本日より校庭クリーン作戦を始めました。
生徒会役員、緑化委員、整備委員に加え、多くの生徒がボランティアとして、草むしりに参加しています。
七夕飾り2
七夕の昼休みに、生徒は、昨日昇降口奥に設置した笹に願いを書いた短冊をつけていました。また、横の保健室前には、笹とアマビエが飾られ、「コロナに負けない!」との文字のもとに、「こまめな手洗い」「マスクの着用」「ソーシャルディスタンス」「毎朝の検温測定」「部屋の換気」のポスターが掲示されていました。
さわやかタイム 新聞ワークシート
さわやかタイムは、1時間目の授業前に、読書や作文を実施する時間です。今日火曜日は、実際の新聞記事をもとに作成されたワークシート形式の問題を、記事をじっくり読みながら解いていました。短い時間ですが、書く力、読む力の基礎を身につけられるようにしています。
七夕飾り
恒例の七夕飾りを生徒会を中心に行ってくれました。短冊に書いた願いには、入試合格などとともに、今年は「コロナが収束(しますように)」「平和に好きなことができるようにしてください」など、生徒一人一人の今の思いがこもった願いがありました。
歯科検診
歯科検診を実施しました。廊下で距離をあけながら、検診を待っている生徒は、その待ち時間に、壁面に掲示されている歯周病予防などの啓発資料を読んでいました。
生徒会あいさつ運動
今朝より、生徒会のあいさつ運動が始まりました。「おはようございます」のあいさつから1日が始まることは、心の面でも大切なことなので、よろしくお願いします。
期末テスト2日目
2日目となりました。各クラス、真剣に問題を解いていました。特に3年生は、定期テスト、そして実力テストと受験に関わるテストが続きます。テストを通じて、一層学ぶべきこと、学習の仕方で工夫すること、学習時間を増やすことなど、確認しながら、実感しながら、進路実現に向けて計画的に進めるようにしてきます。
期末テスト
感染症対策による学校休業で、1学期最初のテストが期末テストとなりました。予定していた期末テストの実施日より、1週間遅らせての実施です。初めて定期テストを受ける1年生も、落ち着いて真剣に問題を解いていました。
道徳授業
水曜日の1時間目は全ての学級で道徳科の授業を行います。本日は、その後、学年毎に道徳科の授業研究を行います。
思春期教室
3年生を対象に、思春期教室を実施しました。
多目的ホールで、各クラス単位で、換気、消毒等行いながら、助産師さん、保健師さんから、命の尊さ、思春期の心や体の特徴など、わかりやすい資料や説明をもとに学習できました。
内科検診
3年生から内科検診が始まりました。身体計測などと同様、少人数で距離をあけながら、待機しています。
部活動の後片付け
梅雨に入り、午後の降雨と教育相談、新型コロナウィルス感染症対策により、部活無しでの下校が多いです。学校再開で部活をやりたい部員にとっては、残念な日が続きました。今日は、午前中は雨でしたが、午後は曇りとなり、部活が予定通り行えました。
野球部は、練習後、グランドをならし、手を洗って部活を終えました。
夏花寄せ植え
JAなす南女性会より、「とちぎの花でスマイルアップ」事業として、「夏花寄せ植え」をいただきました。
緑化委員会を中心に、きれいな夏花を大切に育ててまいります。ありがとうございました。
下校の様子
水曜日は、部活動がなく、一斉下校の日です。期末テストも来週ですので、時間を有効につかって集中して学習に取り組むよう、ノーメディアチャレンジも進めています。
1年生配膳室当番
給食後の片付け、清掃を行う配膳室の当番は今週は1年生です。先週は、3年生が同様の片付けを行っているのを見学して、今週は1年生だけで片付けをしてくれています。手際よく、ていねいにやってくれて、すばらしいです。