学校の様子
テスト計画作り
期末テストは7月2日・3日に実施します。新型コロナウィルス感染症対策による学校休業で、中間テストは実施できず、1学期最初のテストが期末テストとなります。1年生にとっては、中学生となって初めての定期テストです。学活の時間に、期末テストまでの学習計画を目標点数やこれからの日々の学習内容・時間など、一人一人が一生懸命考えながら、作成していました。テスト学習を機に、一層自主学習が充実し、習慣化できるよう御家庭でもご支援ください。
3年生進路説明会
1時間目、多目的ホールで、3年生への進路説明会を行いました。進路指導主任より、私立の1日体験学習や特色選抜、一般選抜等の具体的な説明を受けました。生徒は真剣に配布された資料を見ながら、説明に聞き入っていました。
3年生身体測定
6時間目に、3年生の身体測定・聴力検査・視力検査がありました。2年生、1年生と終了しており、3年生の順番となりました。距離をあけるなど感染症対策のもと、静かに立派な態度で検査を受けていました。
授業風景
5時間目の1年生の授業の様子です。「新しい生活様式」の中での熱中症予防として、エアコンを使いながら、校庭側と廊下側の窓を適度に開けて、換気を行っています。
厚生労働省のHPに【「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント】が掲載されていますので、学校でも参考にしております。参考までにリンクを貼っておきます。
⇓
中央委員会
放課後、三密防止のために、広い多目的ホールを会場に、中央委員会が開催されました。
第1号議案の本年度スローガンの「喜笑転結」をはじめ、第5号議案まで、全て承認されました。
生徒会役員、各専門委員会委員長、各学級委員長、そして、今回は部活動部長が出席し、今年度の生徒会活動の方針や活動内容について、共通理解を図ることができました。特に、3年生は最上学年として、立派な態度で臨んでいました。
緑化委員会の活動
昼休みを利用して、緑化委員会の活動として、マリーゴールドを花壇に植えました。黄色とオレンジの2種類の苗を、手際よく花壇の手入れとともに植えていきました。
自転車の整頓
本校の伝統の一つに、自転車置き場での自転車の整頓があります。ヘルメットをきちんと荷台にしばりつけたうえで、自転車をきちんと並べています。よってヘルメットが転がっていたりすることはほとんどありません。統合前からの先輩からの良い習慣を今後も伝統として継承させていきます。
清掃
通常登校2週間目となり、学年が上がっての新しい分担区での清掃にも慣れてきたようです。1年生も、中学校での清掃に意欲的に取り組んでいます。窓ふきも、古新聞を利用して、きれいに清掃してくれています。ゴミもちり取りとほうきできれいに集めてくれています。
昼休みの図書室
通常登校2週目となりました。昼休みの図書室も、本を借りる生徒や調べ物をする生徒が増えてきました。消毒等適宜しながら運営しています。
通常登校の最初の金曜日
通常登校が始まって最初の金曜日を迎えました。長期の学校休業、学年別登校、分散登校を経て、通常登校となりましたが、さすがに5日目の金曜日は、当然、生徒も疲れている様子が見られます。生徒一人一人が、「新しい生活様式」のもとで、自制し、我慢して、一生懸命学校生活を送ってくれています。素晴らしいです。感染防止を徹底して、時間をかけて行う給食の時間も、配膳から後片付けまで、月曜日からみると10分程度早く終了しています。生徒の皆さん一人一人の努力や心遣いに感謝します。
部活動見学
放課後、1年生は、部活動見学を行っています。各部活の活動を移動しながら、見学しています。
朝の様子
本校では、朝の時間にさわやかタイムとして、読書や新聞記事によるワーク等を行っています。今朝は、読書の時間で、各学年、静かに集中して読書をしていました。また、昇降口の下駄箱もきちんと靴が入れられています。
「新しい生活様式」を踏まえた取組について
文部科学省より、全国のPTA団体に向けて、「『新しい生活様式』を踏まえた御家庭での取組について(協力のお願い)」の文書が送付されています。
下記のリンク先で、その内容を確認できます。リンクをクリックすると、PDF4ページの文書(「新しい生活様式」の実践例・「新型コロナウィルス感染症対策 〜『新しい生活様式』を踏まえた家庭での取組〜」)が現れます。
容量は433KBとなりますことを申し添えます。
⇓
新型コロナウィルス感染症対策 〜『新しい生活様式』を踏まえた家庭での取組〜
検診
生活習慣病予防検診を実施しました。距離をあけながら、静かに待機して、検診に臨んでいました。
給食片付け
通常登校となり、給食の片付け数も分散登校の倍近くになりました。配膳室の片付け作業は、三密を避けながら、食器類などの片付け、配膳室当番の清掃など、工夫して、少人数で対応しています。
部活動紹介
放課後は、各部活動の代表1名による1年生各教室での部活動紹介を行いました。1年生は、興味をもって話を聞いて、質問もしていました。今日から、部活動も再開ですが、ミーティングを中心に活動しました。
学校の様子6/1
5月の学年登校、分散登校から、本日6月より、感染症対策「新しい生活様式」のもとでの学校生活が始まりました。本日は、各種テスト、検査等も実施しています。
学校の様子5/27
分散登校を活用して、身体検査も一部進めています。三密の防止など感染症対策をとりながら実施しています。
分散登校2週間目
分散登校も、今週で2週間目となりました。来週の通常登校に備えて、給食配膳や片付けなどの状況を確認し、検証しています。三密の防止やマスク着用、手洗い、うがいなどが、新型コロナウィルス感染症対策としての「学校の新しい生活様式」で、生徒が主体的に実践できるように指導してまいります。
⇓ 給食前の生徒間の距離をあけてのアルコール消毒
家庭学習に役立つHPの確認
4月末より、このHPで、「家庭学習に役立つHP」を紹介してまいりました。
現在も活用できるHPが多いので、あらためて、このHPで紹介した日をお知らせします。下記の通り、HPで紹介した日に戻り、ご確認ください。なお、HPの中には、期間限定のHPもありますので、ご注意ください。
☆「テレビスクール とちぎ」について 4月30日・5月1日・2日・19日
☆「子供の学び応援サイトより」
国語:4月27日 社会:4月28日 数学:4月24日 理科:4月24日
英語:4月27日 新着情報:5月6日
☆宇大付属中 学習動画配信のお知らせ 4月30日