学校の様子
第2学年 見学旅行
5/2(火)2年生が東京方面へ見学旅行に行ってきました。
上野・浅草周辺を班別で散策し、東京(江戸)の歴史や文化に触れることができました。
楽しい思い出とお土産をたくさん持ち帰ってきました。
経営訪問
市教育委員会の方々(7名)が本校を訪問されました。
様々な授業において、生徒たちが真剣に取り組む姿を参観していただきました。
第1学年 見学旅行
5月2日(火)、日光方面へ1年生が見学旅行に行ってきました。
晴天の中、日光の自然や文化について触れ、新たな仲間たちと中学校の思い出の1ページを刻むことができました。
午後の班別活動では、それぞれの班が仲良く楽しく日光の寺社を巡っていました。
生徒総会
新型コロナウイルス感染症の影響により、昨年度までリモートで開催していた生徒総会を、今年度から以前と同じように多目的ホールで行いました。
生徒会役員、中央委員会議長の進行の中、今年度の生徒会活動等について3年生が立派に発表することができました。
全校朝会
約3年ぶりに全校朝会を行いました。
第1回目として校長講話を行い、生徒たちも真剣な表情で校長先生の話を聞くことができました。
今後も、生徒集会や表彰などを行っていきます。
修学旅行【Vol 2】
大変お待たせいたしました。修学旅行2日目の京都市内タクシー散策の様子です。
修学旅行【Vol 1】
4/27(木)~29(土)の3日間、京都・奈良方面へ3年生が修学旅行に行ってきました。
天候にも恵まれ、古都の文化に触れるとともに、最高の思い出をたくさんつくることができました。
生徒たちの様子は、「まなびPC」を使って、自宅にいる保護者の方々へライブ配信しました。
1日目(奈良方面:法隆寺~東大寺)
2日目(京都市内:班別タクシー散策)
写真がまとまり次第、後日掲載いたします。
3日目(京都市内:清水寺~三十三間堂)
リモートによるライブ配信の様子(新幹線・ホテル)
交通安全教室
スクールガードリーダーの久郷 浩さん、網野 榮さん、那須烏山警察署、市役所総務課の方々を講師にお招きし、交通安全教室を実施しました。
自転車の乗り方に関する動画を視聴後、安全確認の仕方や自転車の点検方法について、全校生で講話を聞きました。
一年生は、実際に模擬道路を使って、実技研修を行いました。
交通規則を守り、安全な登下校につなげて欲しいと思います。
授業参観・PTA総会・学年PTA
今年度初めての授業参観を実施しました。
保護者の皆様に生徒の生き生きとした活動の様子を観ていただくことができました。
PTA総会・学年PTAにも、たくさんの保護者の方に出席していただき、ありがとうございました。
今後とも本校の教育活動に御理解と御協力をお願いいたします。
各種学力調査
3年生は「全国学力・学習状況調査」、2年生は「とちぎっ子学習状況調査」を実施しました。
これらの調査は、生徒の学力や学習の状況等を把握・分析し、生徒一人一人の課題を明確にするとともに、学校における学習指導の改善に役立てるものです。
生徒たちは、真剣な面持ちで難解な調査問題に挑戦していました。
3年生「全国学力・学習状況調査」
2年生「とちぎっ子学習状況調査」
離任式
4/12(水)に昨年度までお世話になった先生方とお別れをする離任式を実施しました。
異動・退職される先生方からは、本校での思い出や生徒へのメッセージをお話しいただきました。
代表生徒からは、これまでの感謝の気持ちをお伝えしました。
入学式
89名の新入生をお迎えし、4/11(火)に入学式を行いました。
これまでの小学校生活6年間を礎として、中学校という新たなフィールドで、感動的なドラマがたくさん生まれることを期待しています。
新入生の皆さん入学おめでとうございます。
新任式・始業式
新しい学年、新しい学級となり、生徒たちは4月10日(月)から新年度をスタートさせました。
本年度は、8名の新しい先生方をお迎えして、新任式を行いました。
始業式では、校長先生から、これからの一年間をどのように過ごしていけばよいのか、考えるためのヒントとなるお話をいただきました。
学級担任・副担任、そして部活動顧問が発表となり、生徒たちは拍手で歓迎していました。
校内レクリェーション大会
本日、生徒会主催の「校内レクリェーション大会(ケイドロ、学級対抗じゃんけんレリー)」を開催しました。新生徒会役員が趣向を凝らし、全校生徒が楽しく、充実した活動ができるよう企画した行事です。準備から運営まで生徒会役員を中心に生徒が主体的に取り組んだ活動となりました。全校生徒の歓声が校庭に響き渡っていました。
卒業式
本日、卒業式が行われました。厳粛な雰囲気の中にも、感動のある素晴らしい式となりました。「卒業生の皆さん、人生の主人公として大いに活躍することを心より願っています。ご卒業、おめでとうございます。」
すこやか表彰
2月10日(金)に、川俣純子市長、田代和義教育長をお迎えし、「すこやか表彰」が行われました。本年度は、3名の生徒(3年生)がそれぞれ「学力賞」「体育賞」「文化賞」に選出され表彰を受けました。勉強や運動、文化活動に努力し、活躍したことが認められての表彰です。おめでとうございます。
※「すこやか表彰」:生徒の優れた個性を認め、賞賛することによって生徒の健全な心身の発達を助長することを目的とした市の条例による表彰
第3回学校運営協議会
2月7日(火)に、本年度3回目の学校運営協議会が開催されました。保護者の皆様からのご意見やアンケート(生徒、保護者)結果、教職員による自己評価を基に、今年度の本校教育活動の取り組みについて総括評価を行いました。協議委員の皆様からのご意見を生かした学校運営に向けて努力して参ります。
立志式(2年生)
「14歳の志」を公表し、大人の仲間入りを宣言する式として、2年生が立志式を行いました。全員による「誓いの言葉」の唱和に続き、代表生徒による「立志の作文」発表、一人ずつが登壇し、立志を迎えての決意を発表する「決意発表」を行いました。立派な態度で堂々とした決意表明がなされました。生徒の成長した姿を保護者の皆様にご披露できたこと、とてもうれしく思っています。また式典の後、職場体験学習発表会を行いました。
JR烏山線100周年記念リーフレクター缶バッチ贈呈式
令和5年は、JR烏山線が全線開業100周年の節目となります。那須烏山市は、この機にJR烏山線に対する市民の愛着心を醸成するとともに利用向上をめざし、市内中学生に「JR烏山線100周年記念リーフレクター缶バッチ」を配布することとなりました。本校では、クラス代表(学級委員長)に「缶バッチ」を贈呈しました。贈呈式後、3年生の代表が下野新聞社の取材に応じました。
昼休み(雪の校庭)
昼休み、雪の校庭で元気に遊ぶ生徒の様子です。