学校の様子

学校の様子

2年生学級活動

 先日、まなびPCで実施した生徒アンケートに「校則の見直し」についての意見が多数寄せられました。そこで、2年生は、学級活動で校則の見直しについて考えました。

 具体的には「靴が自由になったら」どのようなメリットとデメリットがあるかについて話し合いを行いました。

 メリットとしては、「汚れが目立たない」「個性が表現できる」デメリットとしては「風紀が乱れる」「統一感がなくなる」「運動できない靴を履いてきてしまう」などがあげられました。

 生徒の皆さん全員が当事者意識をもって話し合うことが大切だと思います。25日の生徒会中央委員会でも意見交換が行われる予定です。

3年生を送る会

 5、6校時に、3年生を送る会を実施しました。

 クイズ大会や各部からのビデオメッセージ、思い出のスライドショーなど、笑いあり、涙ありの2時間でした。

 お世話になった3年生のために、1,2年生が工夫を凝らした様々な企画で、心温まる楽しいひとときを過ごしました。   

すこやか表彰

 那須烏山市では、生徒の豊かな個性や優れた能力についての表彰(すこやか表彰)を行っています。

 本校では、学力賞と文化賞と特別表彰に、1名ずつの生徒が受賞し、市長さんと教育長さんから賞状と副賞を授与されました。受賞おめでとうございます。

3年生家庭科

 3年生は、家庭科の「幼児の生活と家族」の学習で、幼児の遊びや、幼児との関わり方を理解するために、幼児向けの玩具をつくりました。

 今日は、その発表会です。昼休みに、実際に生徒に遊んでもらいました。どの玩具も工夫されており、生徒の皆さんは、幼児に戻り楽しそうに遊んでいました。

多読賞の表彰

 昼休みに図書委員会から、多読賞の発表と表彰がありました。

 読書は、心を耕す大切なひとときです。学校の図書室に、良い本がたくさんありますので、ぜひ、借りて読んでくださいね。

体育の授業(1年生)

 1年生が体育の授業でダンスの発表会を行いました。

 1年生の先生方が、発表会に招待され、それぞれのグループの今までの学習の成果を見学しました。

 発表では、それぞれのグループで調べたり、考えたりした振り付けで、生き生きとダンスを踊っていました。その「キレッキレ」のパフォーマンスをみて、2年後の創生祭が楽しみになりました。

 

立志式

 5、6校時に2年生が立志式を行いました。立志式とは、数え年で十五歳を祝う行事です。これまで皆さんを大切に育ててくれた、保護者や地域の方々に感謝し、将来の決意や、目標などを明らかにすることによって、大人になる自覚を深めることを、ねらいとしています。

 作文や決意発表のあと、記念合唱を行いました。2年生の立派な態度の発表や、気持ちのこもった合唱に大変感動しました。

 生徒一人一人の熱意と努力と協力する姿があふれる素晴らしい立志式でした。

 2年生の皆さん、自分自身や自分の学級、そして、学年全体の力を信じて、自信をもってこれからの南那須中学校を引っ張っていってくださいね。

    

立志式予行練習

 明日の立志式に向けて、予行練習を行いました。

 参観される保護者の皆さんに、生徒一人一人の、また、学年全体としての思いを感じ取っていただければと思います。明日のご出席をお待ち申し上げております。

 

特色選抜受検事前指導

 6校時に特色選抜受検生徒の事前指導を行いました。

 受検票や高校からのお手紙を配布し、3学年の先生から注意事項について説明がありました。

 生徒の皆さんは、作文や小論文を書いたり、面接練習をしたりするなど、今までたくさん努力積み重ねてきました。一人一人が、自分の力を十分発揮できることを心から願っています。

総合的な学習(1年生)

 那須烏山市社会福祉協議会の方々をお招きして、高齢者疑似体験を実施しました。

 視覚、聴覚、手先の使いにくさについて、眼鏡やヘッドホーンや軍手を着用して、コミュニケーションをとったり、作業を行ったりしてみました。

 高齢者が抱える問題を理解するにあたり、高齢者疑似体験は非常に大切な学習です。今回の体験を今後の学習に生かしていきたいと考えております。社会福祉協議会の皆さんありがとうございました。

調理実習(1年2組)

 昨日の1年1組に続き、今日は1年2組で調理実習を行いました。

 メニューは、同じく「肉じゃが」と「きゅうりの酢の物」です。

 準備から後片付けまで、グループで協力しながら実習を行いました。味付けもきちんと計量し、大変おいしくできました。ぜひ、家でも作ってみてはいかがでしょうか…。

調理実習(1年1組)

 家庭科で調理実習を行いました。メニューは、肉じゃがときゅうりの酢の物です。

 じゃがいもを切る姿は真剣そのものです。見ている側も力が入ります。

 事前学習の手順等をよく確認しながら、班で協力して調理を行いました。調理後に、出来ばえを確認しながら、会食しました。

 とてもおいしかったです!

生徒集会「ストレスを解消して、心も体も元気に過ごそう!」

 保健委員会が、生徒に「ストレス」についてアンケートを行い、結果をまとめて発表しました。

 結果は、次のとおりです。

・全体の36%の生徒がストレスを感じている。

・ストレスの内容は、「勉強や進路」「家庭のこと」「友人関係」「自分のこと」「眠れない・起きられない」「学校」の順に多い。

・88%の生徒が相談できる人がいる。

・相談相手は、「友達」「親」「家族」「先生」である。

・ストレス解消法ベスト5は、「寝る」「音楽を聴く」「楽しいこと・好きなこと をする」「運動をする」「ゲームをする」でした。

 結果発表の後、保健委員の皆さんから、「勉強しなさい」と言われてストレスがたまったときの解消法など、具体的な場面での対処法の説明がありました。

 最後に、「こうだったらいいのに」とか「どうしてできないんだろう」と今の自分にないものを求めるより、「ここまではOK」「これはうまくいっている」など自分を認めて、『ありのままの自分』を大切に、自分らしく生活していきましょうとお話がありました。

 保健委員の皆さん、とてもためになる発表ありがとうございました。

英語科の授業(2年2組)

 2年2組の英語の授業では、授業初めにペアで「What is the scariest for you?」について生徒同士で会話をしていました。あるペアの一人は、すかさず、「My mother」と答えました(笑顔)。

 生徒の皆さんは、積極的にコミュニケーションをとっていました。

立志式に向けて4

 2年生が立志式で披露する合唱の練習を行いました。

 心に響く素晴らしい歌声で、2年生の立志に向けての決意を感じ、とても頼もしく思いました。

 

調理実習の前に

 来週の家庭科の時間に1年生が調理実習を行います。

 その実習に向けて、今日は調理器具の洗浄を丁寧に行いました。来週の調理実習、成功することを願っています。

全国学校給食週間が始まります

 1月24日から30日まで「全国学校給食週間」です。

 1月の給食だよりに、「塾や習い事で帰宅が遅くなる時の食事のとり方」について書かれています。

 受験に向けて、勉強に力が入る時期にぜひ、参考にしてほしいです。

最後の実力テスト(3年)

 今日、3年生は最後の実力テストを実施しました。たくさんのテストを実施してきましたが、中学校で行うテストはこれが最後になります。入試までの期間、今までのテストの復習をしたり、苦手分野を集中して学習したりするなど、限られた時間をどのように使うかが大切になると思います。あと少しで、春がやってきます。みんなで支え合いながら頑張っていきましょう。

立志式に向けて3

 昨日、2年生が立志式の練習を行いました。今回は椅子やマイクを使用し、本番と同様に発表の練習を行いました。自分や友達の夢や志を言ったり聞いたりする機会を大切にして、その思いを胸に焼き付けてほしいと思っています。