学校の様子
水の事故に気をつけよう(着衣水泳)
7月9日、5・6年生がB&Gプールで着衣水泳の学習をしました。消防署の方が指導者となり、水の事故を防ぐためのスキルを学びました。日常身に付けているものにも浮くものがたくさんあり、それを使って浮いている時間を確保し、救助を待つことを教えていただきました。
この日は、2Lのペットボトルを使って浮く練習をしました。2分間浮かび続けけることに挑戦しましたが、ほとんどの児童が成功していました。
今日の着衣水泳は、非常の場合落ち着いて行動できるきっかけになったと思います。「川には子供だけでは行かない」という注意もありましたが、これから夏本番、安全に気を付けて過ごしてください。

この日は、2Lのペットボトルを使って浮く練習をしました。2分間浮かび続けけることに挑戦しましたが、ほとんどの児童が成功していました。
今日の着衣水泳は、非常の場合落ち着いて行動できるきっかけになったと思います。「川には子供だけでは行かない」という注意もありましたが、これから夏本番、安全に気を付けて過ごしてください。
第2回PTA緑の活動(志鳥地区)
6月29日(土)、第2回PTA緑の活動が行われ、志鳥地区の皆様に参加いただきました。
この日は前日から雨が降り続き、外での作業は難しいと判断し、室内清掃を実施することにしました。校舎内の窓拭き、トイレ清掃、くもの巣とり、床みがきなど、親子で協力し熱心に作業 に取り組みました。梅雨のじめじめする中、窓もすっきりときれいになりました。
ありがとうございました。


この日は前日から雨が降り続き、外での作業は難しいと判断し、室内清掃を実施することにしました。校舎内の窓拭き、トイレ清掃、くもの巣とり、床みがきなど、親子で協力し熱心に作業 に取り組みました。梅雨のじめじめする中、窓もすっきりときれいになりました。
ありがとうございました。
豊かな心を育てる(おはなし会)
6月28日、2校時と3校時の間の時間を利用し、南那須図書館のボランティアおはなし会を行いました。今回は、3・4年生を南那須図書館のボランティアに担当していただきました。その他の学年は、江川小学校の職員が分担し、読み聞かせを行いました。子供たちの豊かな心を育てるため、これからも読み聞かせの時間を大切にしていきたいと思います。

災害時に備えて(引渡し訓練実施)
6月26日の授業参観後、今年度最初の引渡し訓練が行われました。引渡しは、「震度5強以上の地震が観測されたとき」や「学区内で事件が発生し危害が予想されるとき」など、非常時において行われます。
非常災害等においても、学校と保護者が落ち着いて対応できるよう訓練を実施しました。今後引渡しの場面が発生しないことが望ましいのですが、想定外の事態にも落ち着いて行動できるように常日頃より準備をしておきたいものです。

非常災害等においても、学校と保護者が落ち着いて対応できるよう訓練を実施しました。今後引渡しの場面が発生しないことが望ましいのですが、想定外の事態にも落ち着いて行動できるように常日頃より準備をしておきたいものです。
授業参観ありがとうございました
6月26日(水)、今年度2回目の授業参観が行われました。各学年とも、多くの参観者で教室がいっぱいになりました。子供たちの真剣な態度で授業に参加していました。
《1年 英語活動》 「色」

《2年 算数》 「100より大きい数をしらべよう」

《3年 道徳》 「清作のおてつだい」

《4年道徳》 「ぼくはMVP」

《5年 国語》 「敬語」

《6年 国語》 「学級討論会をしよう」

《堀江・畠山学級 自立活動》 「臨海自然教室の報告会をしよう」
《1年 英語活動》 「色」
《2年 算数》 「100より大きい数をしらべよう」
《3年 道徳》 「清作のおてつだい」
《4年道徳》 「ぼくはMVP」
《5年 国語》 「敬語」
《6年 国語》 「学級討論会をしよう」
《堀江・畠山学級 自立活動》 「臨海自然教室の報告会をしよう」